ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 舞岡公園へ
  • 舞岡公園へ
  • 舞岡公園へ
  • 舞岡公園へ
  • 舞岡公園へ
  • 舞岡公園へ
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

2012年12月

2012年12月24日03:07横浜山手西洋館「世界のクリスマス2012」で

今 横浜山手の各西洋館では「世界のクリスマス2012」を25日(火)まで開催中



その中で山手234番館2Fで 友だちのクリスマスデコパージュ展が開かれています



4b990f08.jpg



5eb26ab5.jpg



d24ad2be.jpg



2階にたくさんの作品が飾られています



ほんの一部しか紹介できません ぜひ本物を見にお出かけくださいね



まず目を引くのが たまごのデコパージュのクリスマスツリー



卵の殻にデコパージュがされています そっとさわってみたら か・る・い!



122132



上の写真はぶれてしまいました



↓こんなに精巧にできています



a68eba2a.jpg



リースもこんな感じになりますか



790486e0.jpg



トレーに置かれたお皿



66ef1cd2.jpg



お皿の場所を変えると   



はい お皿の真ん中が透明なので 見える模様が変わります



899eb948.jpg



友だちの作品



122128_2 



これも卵の殻のデコパージュですが 卵が大きい 



ダチョウの卵らしい



122129



3f0c4c82.jpg



他にもまだまだ たくさんの作品が飾られています



横浜山手西洋館では世界のクリスマスの飾りつけがそれぞれにされています



ぜひ おでかけくださいね



25日(火)まで



石川町駅の坂上にあるブラフ18番館 (私のおきにいり)



af6f8564.jpg



オーストリアのクリスマス



7b6ede94.jpg



65e00308.jpg



べーリックホール



bb9b50e5.jpg



ベルギーの格調高いクリスマステーブル



3b2c5e80.jpg



[E:pencil]横浜山手西洋館「世界のクリスマス2012」ホームページ



[E:pencil]おすすめ見学コース 



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村






2012年12月23日23:55みなとみらい21全館点灯

12月21日 みなとみらい21全館点灯でした



大桟橋から 飛鳥と



b12fc7e3.jpg



ナビオスから



f539c746.jpg



ワールドポーターズ前から



4c55be42.jpg



29e1459e.jpg



ポーターズ入口付近



d8376dd7.jpg



汽車道から



454e7ada.jpg



赤レンガ倉庫にて



スケート場ができています





2dc8f8c0.jpg



飛鳥をバックにスケーティング



5d5a40e4.jpg



これはなんでしょう? 近づくと 暖かいっ!  なんと野外暖房でした



68b125cc.jpg



ギャルたちが「わーっあったかい!!」とVサイン



d16ebbfe.jpg



こういう交流も楽しいね



赤レンガ倉庫のツリーです 手前にイエスキリスト誕生の様子のお人形があります



122160



寒いと思って完全武装で出かけましたが 風もなく 暖かな夜で 手袋を取り マフラーを取り 背中に貼ったホカロンが暑くて困りました



大桟橋上でも無風 寒くありませんでした



こんなこともあるのですね~



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村






2012年12月22日01:24大船玉縄界隈・歴史散歩(その2)

トンネルを抜け 少し行き 龍宝寺に到着c116d27e.jpg



玉縄北条家の菩提寺としてさかえ 玉縄城主の位牌を伝えている 曹洞宗のお寺



明治10年(1877年)~昭和12年(1937年)まで玉縄小学校がこのお寺の中にあった



今は玉縄保育園がある



ガイドさん説明 近くに捕虜収容所があり 海軍のものだったので捕虜はていねいに扱われ 亡くなった方の墓地が龍宝寺にある



きれいな石の参道 なんと都電の敷き石を払い下げてもらったものだそう



f8610502.jpg



重要文化財 旧石井家住宅 取り壊されそうになった家をこのお寺の住職がお寺の敷地内に移設して保存したもの 今では重要文化財となっている



13b7f6a2.jpg



ffb22205.jpg



めずらしい臼と杵 乗っかって足で踏んで使うらしい 



これを見て こどものころやった記憶があると 何人も



e507ee30.jpg



入口や窓は小さい



c4f17620.jpg



土間 板敷き 畳の部屋とある



07593c53.jpg



b2d8377f.jpg



0976ede0.jpg



こんな懐かしいかまど 



38d99da3.jpg



みなさん熱心に懐かしく見学です



すぐ近くにほら穴がありました なんでしょう 防空壕?



6530b0d2.jpg



心を残しながら 本堂へ



8c3fc542.jpg



本堂の欄間には五百羅漢が並ぶ



f188e9f5.jpg



裏山には まだ紅葉が少し残っていた



a75f68b2.jpg



新井白石の碑



ee80d54a.jpg



かたわらに道祖神



a25ee64b.jpg
 



10月桜が咲いていました



806bade7.jpg



元禄年間(1688~1704)に建てられたという山門をくぐって



玉縄城址跡の近くへ向かいます



c6eb7129.jpg



=また続く=



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村




2012年12月21日12:28みなとみらい全館点灯

本日4時30分より9時ごろまで



みなとみらい全館点灯が行われます



下は昨年の写真です



チョー寒いです 防寒に気をつけてお出かけください



みなとみらい21HP



2bd5aca8.jpg



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村




2012年12月21日05:59大船玉縄界隈・歴史散歩(その1)

12月19日(水)9時30分 大船駅南口集合



鎌倉の歴史というと八幡さまを中心にした鎌倉駅近辺や北鎌倉が中心になると思うが 今月の行き先は大船玉縄地域



大船も鎌倉市 これを意外に思う仁も多い そうだよね~



9月に行った油壺には あの三浦氏滅亡の地「新井城」があった



その新井城を攻め落とすために 北条早雲が作ったお城が 玉縄城



玉縄築城500年ということで 10月にはいろいろ行事も行われたらしい



この近くを歴史散歩  約7キロの行程



行き先 龍宝寺 玉縄城址近辺 久成寺 二伝寺 天嶽院 



まずは柏尾川沿いを右に入り しばらく行くと おなじみの大船軒



大船駅ができて間もなく 明治31年 富岡周蔵が駅で弁当を売ることをはじめ サンドイッチ弁当を考案 大ヒットとなる



中に入れるハムは当初輸入していたが 間に合わなくなり ハムもつくり 鎌倉ハム富岡商会を創業



その後相模湾でとれるアジをつかったアジ弁当を考案



この本社ビルは昭和6年建立 今でも2階でお客さんに茶のみ処として食事を提供しているそうだ  大船軒本社ビルHP





6395f501.jpg



大船軒を過ぎ 



その名も おどろおどろしい 玉縄首塚へ



由来書き 合戦で取られた首を交換し 供養したという



でもこの由来書きの最後に みな平等と書いてあるような・・



味方だけ供養しているように見えるけど・・・・・



551ae854.jpg



758d6597.jpg



昔は甘糟榎(エノキ)だったが 榎は枯れてしまい 今はタブの木になっている



d1cbc8b1.jpg



六地蔵さま きれいにお花が飾られて いい感じ



538e96b7.jpg



すぐ近くに なんだか懐かしいような感じのお店



dd6a0fd3.jpg



そしてその隣りは エッ なんだか不気味な・・・・・



fede0b34.jpg



そして この ブブ不気味なトンネルに



c4d4cf3d.jpg



あれ まだ入らず検討中ですかぁ 大丈夫ですよ~



4eab1958.jpg



外に 出た



c7a7d040.jpg



通りに こんな門が 



歴史を感じさせる 古い街 



と思ったら 向かい側に



2c44262f.jpg



サンタクロース発見 



窓から侵入を試みている模様 夜には電気が次々点くのよね



ff9c113f.jpg



間もなく玉縄小学校交差点 ここを左へ



4aa1da64.jpg



この学校の校章は



f2b569c3.jpg



由緒ありそう



玉縄小学校のHPより引用



「学校は、半世紀の間龍宝寺境内にあった。玉縄村植木は新井白石の領地となったこともあり、龍宝寺住職は、新井家と親しく、寺には白石の位牌もある。神童といわれ、儒学者として高名な白石の位牌の竹に雀の紋をもとに、沼上源蔵氏と横田忠文氏が図案化した。明治四十二年十二月四日就学奨励の褒状を受けたが、その記念日から使用との記録がある。」



ふーん 歴史のある学校なのだ



しばらく行くと またまたこんな立派なお寺みたいな家を発見a689d3d8.jpg



またトンネル フラワーセンター近く  ここはこわくなさそう



f257f2a5.jpg



ここから龍宝寺はすぐ近く



ーまた続くー



    ←クリックしてね!
にほんブログ村