2022年05月
2022年05月24日13:23城山橋から
2022年05月21日22:00平塚へ
5/20
史跡のクラブで
なんと 2年5カ月ぶりに地元から観光バスで
平塚へ
なんだか うれしかったですねぇ
湘南平
昔は千畳敷って言っていましたよね
湿気が多いのか
遠くまで見渡せませんでしたが
それでも
大山や丹沢 海などがぼやーっと見えました

展望台のすぐ下までバスが行ってくれて
展望台にはエレベータもあって
ヨカッタ!
そして
平塚 花菜ガーデン
ひとことで言うなら
すごい バラの大群!
広いバラ園は
どこまで行っても 満開のバラ ばら 薔薇
行けども 行けども バラが続いて
もう すごい!



あまりにバラが いっぱいで
バラに疲れて
バラが見えなくなって
この景色もいいね
そんな風に思えるほど
とても
全部は見れません
奥の池では
睡蓮がたくさん咲いています

ケチャップさん
じゃない
カレル・チャペックの家
ここも落ち着きます

最後に
農産物や花苗など見て
欲しくなっちゃうけど
植える場所を考えると躊躇
次に向かったのは
平塚八幡宮
落ち着いた雰囲気
木々の大きさに歴史を感じます
かわいい馬がいました 神馬の皐月だそうです

池にはアヒルはいたけど
昔いたフランスガモはいなかった
神社の隣にある
旧横浜ゴム記念館
平塚唯一の洋館
ここも バラがきれいでした

帰りに
平塚七夕の通りを見て
私は七夕の時にしか来ないから
飾りのない 通りが
なんだか寂しく思えましたよ
帰りのバスでは
ラインで写真の交換が楽しく
久しぶりに出会った方々や
懐かしい方々に出会えて
これも 楽しみの一つです
史跡のクラブで
なんと 2年5カ月ぶりに地元から観光バスで
平塚へ
なんだか うれしかったですねぇ
湘南平
昔は千畳敷って言っていましたよね
湿気が多いのか
遠くまで見渡せませんでしたが
それでも
大山や丹沢 海などがぼやーっと見えました

展望台のすぐ下までバスが行ってくれて
展望台にはエレベータもあって
ヨカッタ!
そして
平塚 花菜ガーデン
ひとことで言うなら
すごい バラの大群!
広いバラ園は
どこまで行っても 満開のバラ ばら 薔薇
行けども 行けども バラが続いて
もう すごい!



あまりにバラが いっぱいで
バラに疲れて
バラが見えなくなって
この景色もいいね
そんな風に思えるほど
とても
全部は見れません
奥の池では
睡蓮がたくさん咲いています

ケチャップさん
じゃない
カレル・チャペックの家
ここも落ち着きます

最後に
農産物や花苗など見て
欲しくなっちゃうけど
植える場所を考えると躊躇
次に向かったのは
平塚八幡宮
落ち着いた雰囲気
木々の大きさに歴史を感じます
かわいい馬がいました 神馬の皐月だそうです

池にはアヒルはいたけど
昔いたフランスガモはいなかった
神社の隣にある
旧横浜ゴム記念館
平塚唯一の洋館
ここも バラがきれいでした

帰りに
平塚七夕の通りを見て
私は七夕の時にしか来ないから
飾りのない 通りが
なんだか寂しく思えましたよ
帰りのバスでは
ラインで写真の交換が楽しく
久しぶりに出会った方々や
懐かしい方々に出会えて
これも 楽しみの一つです
2022年05月17日22:30最近自治会活動に参加して思うこと
今年度は順番に回ってくる自治会の班長です
15年に1回かな?
班長何人かの間で1人理事を出します
この理事が自治会を担います
各部の部長や副部長になります
私も思いもかけず部長になり
一生懸命お仕事しています
時々 会議があります
理事会だとか防犯の会議だとか
班長会もあります
そこでいつも思うのですが
この地域は
お若い方々が多いということ
住宅団地が造成されたのは4・50年前ですから
住んでいる人は60代以上が圧倒的に多いと思うのですが
こういう会議には
40代50代と思える方々が多いのです
多分住み替えがうまく行っているのでしょう
新しい住宅もどんどん建っています
ここは大きな富士山がよく見えるということで有名です
地盤が固くて地震のとき揺れが少ないです
公園が整備されています
ロッキーという子どもを遊ばせる建物もあります
住宅地には 車が入りにくいように工夫がされていて
住宅地は抜け道にもなっていません
こんなことが住み替えの利点になっているのでしょう
若い方々が
これからのこの街を担ってくれるのだろうな
そんなことを
思っています
明日 なにやかと 勉強しながら 作った
お仕事が 完成の運びとなり
ちょっと ホッとして
心に余裕ができました

15年に1回かな?
班長何人かの間で1人理事を出します
この理事が自治会を担います
各部の部長や副部長になります
私も思いもかけず部長になり
一生懸命お仕事しています
時々 会議があります
理事会だとか防犯の会議だとか
班長会もあります
そこでいつも思うのですが
この地域は
お若い方々が多いということ
住宅団地が造成されたのは4・50年前ですから
住んでいる人は60代以上が圧倒的に多いと思うのですが
こういう会議には
40代50代と思える方々が多いのです
多分住み替えがうまく行っているのでしょう
新しい住宅もどんどん建っています
ここは大きな富士山がよく見えるということで有名です
地盤が固くて地震のとき揺れが少ないです
公園が整備されています
ロッキーという子どもを遊ばせる建物もあります
住宅地には 車が入りにくいように工夫がされていて
住宅地は抜け道にもなっていません
こんなことが住み替えの利点になっているのでしょう
若い方々が
これからのこの街を担ってくれるのだろうな
そんなことを
思っています
明日 なにやかと 勉強しながら 作った
お仕事が 完成の運びとなり
ちょっと ホッとして
心に余裕ができました
