2023年01月
2023年01月30日22:00また 転んだ
昨年1月に雪道で転び 夏にも庭で転び
もうこれでおしまいと思っていましたが
また転んでしまいました
我が家の前で 車から降りるとき
自分の持っている荷物に足をとられ
転んでしまいました
ユウコープで食料品を買ったあとで
転んだときは ああ卵が割れちゃうと
瞬間思ってしまいました(笑)
結局卵は無事でした
なぜか
3回とも全く同じ左手小指の捻挫です
小指も大変です
またかよ って 思ってるんだろうな
今回が一番ひどく痛かった
右手の親指の付け根もスジを痛めて
両手 包帯 となりました
いろいろ 不自由です
たくもう ドジだね!
きっと 直るまで時間がかかるのだろうな~
使える右手指4本と左指3本で なんとかしのいでいます
右手親指が使えないのが一番困る
おはし ハサミや包丁 など 普段は気づかないけれど
いかに役立っているか よくわかります
パソコンは大丈夫です
もうこれでおしまいと思っていましたが
また転んでしまいました
我が家の前で 車から降りるとき
自分の持っている荷物に足をとられ
転んでしまいました
ユウコープで食料品を買ったあとで
転んだときは ああ卵が割れちゃうと
瞬間思ってしまいました(笑)
結局卵は無事でした
なぜか
3回とも全く同じ左手小指の捻挫です
小指も大変です
またかよ って 思ってるんだろうな
今回が一番ひどく痛かった
右手の親指の付け根もスジを痛めて
両手 包帯 となりました
いろいろ 不自由です
たくもう ドジだね!
きっと 直るまで時間がかかるのだろうな~
使える右手指4本と左指3本で なんとかしのいでいます
右手親指が使えないのが一番困る
おはし ハサミや包丁 など 普段は気づかないけれど
いかに役立っているか よくわかります
パソコンは大丈夫です
2023年01月28日08:00荒井沢につらら
2023年01月26日22:00木月金土
2023年01月25日22:00あじさいの丘へ
2023年01月24日09:02首都圏外郭放水路へ
1月20日は 史跡クラブで
首都圏外郭放水路(春日部)見学
※首都圏外郭放水路(Wikipedia)

水害の起こりやす地形の場所に作られた洪水調節のための地下施設
世界最大級だそうです
5つの川からあふれた水を江戸川に放出します
高さ18m 500トンの柱が 59本も 林立する姿に
地下宮殿の別名があるそう
年に7回くらい機能しているそうです
ここには あふれた水と一緒に泥がたくさん入ってくるそうですが
人の手でかき集められ ブルドーザも使って外に排出するそうです
ブルドーザは天井部分からクレーンで降ろされるそうです
見学コースの部分はきれいになっています

地下には ここから入っていきます

地上部はサッカー場です 広ーい!

ここに行くには100段以上の階段を降り
帰りには上がってこなければなりません
休み休み行けばいいと思っていましたが
途中立ち止まるのは禁止
間隔を開けて整列して下り
昇る時も同じ
帰りは一番うしろに陣取ろうと思っていましたが
みんな考えが同じだったのか 何人も後ろにおられて
休まずに頑張って一気に昇りました
信じられないことに 大丈夫でした!
自分でもびっくり!
異空間
面白かったです
料金がけっこうするのね
こういう施設が都会部にもどんどん作られれば
洪水がなくなるのでしょうね
大船近辺もよく水が出るから こんな施設があれば
いいのにね
柏尾川の水位が上がったら
水が流れていける巨大地下プールみたいなものかな
ところで ツアーについてくる クーポン
紙ならいいのですが 埼玉のは電子クーポンで
スマホに読み込まなければ使えないというもの
31人のシニアたち さっさとできる方もいるけれど
たいていは大変で 添乗員や上手な方がお手伝い
バスの中は スマホ教室でした
せっかくできた方も 買うときに お店側のQRコードが読み込めないとかもあって
ほんと苦労なことです
この地下宮殿の入場料もクーポンで払ったらしいけれど
添乗員が全員の分を自分のスマホに読み込んだようです
アルファベットや番号を入力するの大変だったことでしょう
今回はベテラン添乗員さんに助けられました
現金で1,000円バックになりました
首都圏外郭放水路(春日部)見学
※首都圏外郭放水路(Wikipedia)

水害の起こりやす地形の場所に作られた洪水調節のための地下施設
世界最大級だそうです
5つの川からあふれた水を江戸川に放出します
高さ18m 500トンの柱が 59本も 林立する姿に
地下宮殿の別名があるそう
年に7回くらい機能しているそうです
ここには あふれた水と一緒に泥がたくさん入ってくるそうですが
人の手でかき集められ ブルドーザも使って外に排出するそうです
ブルドーザは天井部分からクレーンで降ろされるそうです
見学コースの部分はきれいになっています

地下には ここから入っていきます

地上部はサッカー場です 広ーい!

ここに行くには100段以上の階段を降り
帰りには上がってこなければなりません
休み休み行けばいいと思っていましたが
途中立ち止まるのは禁止
間隔を開けて整列して下り
昇る時も同じ
帰りは一番うしろに陣取ろうと思っていましたが
みんな考えが同じだったのか 何人も後ろにおられて
休まずに頑張って一気に昇りました
信じられないことに 大丈夫でした!
自分でもびっくり!
異空間
面白かったです
料金がけっこうするのね
こういう施設が都会部にもどんどん作られれば
洪水がなくなるのでしょうね
大船近辺もよく水が出るから こんな施設があれば
いいのにね
柏尾川の水位が上がったら
水が流れていける巨大地下プールみたいなものかな
ところで ツアーについてくる クーポン
紙ならいいのですが 埼玉のは電子クーポンで
スマホに読み込まなければ使えないというもの
31人のシニアたち さっさとできる方もいるけれど
たいていは大変で 添乗員や上手な方がお手伝い
バスの中は スマホ教室でした
せっかくできた方も 買うときに お店側のQRコードが読み込めないとかもあって
ほんと苦労なことです
この地下宮殿の入場料もクーポンで払ったらしいけれど
添乗員が全員の分を自分のスマホに読み込んだようです
アルファベットや番号を入力するの大変だったことでしょう
今回はベテラン添乗員さんに助けられました
現金で1,000円バックになりました