2006年05月
5月29日(月)帰ってきました。
病名は結局、左突発性難聴でした。
ステロイドの点滴と左首にブロック注射(自律神経に直接麻酔をかける)酸素吸入の3つの治療を受けました。
私は発症から日にちが経っており、入院前に多分回復は難しいと言われましたが、それでも低音部が回復したようで、男の方の声や水道の水の音が普通に近く聞こえるようになりました。
病院ではけっこう音は気にならなくなっていましたが、帰宅すると、あれれ、という感じでインターホンの音やなまいたの音、茶碗の擦れ合う音など前より悪くなった感じです。
病院のプラスチックの食器がほしいです。
耳鳴りは相変わらずで、分かりやすく言うと、せみ100匹が追いかけてきます。
病院では眠れませんでした。家に帰ってからしょっちゅうとろとろと寝てしまいます。
金曜日の夜、台所の水道がこわれた。なんと、さきっちょが折れてしまったのだ。
栓をひねると、折れたところから水が出る。栓のすぐそばで上向きに水がジャーっと出る。これじゃ茶碗も洗えない。もう20年以上も使っているので、耐用年数が来たらしい。
土曜日の朝起床したら、いつもにましてすごい耳鳴りだった。が、本当はこの日は娘のマンション探しに行く予定だったが、娘からだんな様が私と同じ症状でとても行けないと連絡があり、「必ず医者に行く」よう指示し、インターネットで医者探し。(結局私と同病のメニエールだった。突発難聴でなくてよかった。軽そうだし、初期とのことで少しは安心)
彼らの行く医者が決まったので、次は水道だ。私ら2人では心許ないので、急遽息子を呼び出す。
金物でもなんでもある 「コーナン」で、思い切ってレバー式の水栓(うまくつけられるか心配)、工具も買った。水を使わず食べられるものも購入。(店内はすごい騒音、早々に退散)帰宅後、腹ごしらえと、万が一を考えて夜の米を研いでから、取りかかった。
説明書を見るとわりと簡単なのだが、実際には今の20年以上ついていた器具をはずすのだから大変だ。息子はハーハー息を切らしていた。
取り付けもけっこう力が要るらしい。息子は本当に良くやってくれた。
お風呂場の水栓もこの際修理。これは風呂釜が全自動になってからは使っていないので、こわれたままだった。
結局もう一度足りない工具とパッキンを買いに行ったが、なんとか水道工事は無事終了!
台所の水栓はレバー式になったので、本当にラクチンになった。手首を傷めると、ねじるのも大変なのだ。
けっこう大変な一日が終わった。ふーっ。息子よ、ありがと!
朝、いつもの歯医者さんに 行った.。
休み明けだったし、予約なしなので どうかと思ったが、1時間半くらいの待ちで 診てもらえた。
奥歯の根本にひびがいっているらしい。抜かなければならないらしいが、痛みがあるうちは 抜けないのだそうだ。多分膿んでるんだろう ということだ。どおりで痛いわけだ。
結局、昨日と同じく少し削って、抗生物質と痛み止めの薬で、様子をみることになった。
帰宅したら もうじきお昼だ。
大急ぎで やわらかめのスパゲッティで昼食、(朝はカステラと牛乳だった)、アッシー様にリリスまで送ってもらう。
1時からホールでア・カペラコーラスのヴォンネの練習だ。ひさしぶりだ。音がどうか心配だった。
なにしろホールなので、音が遠くていいだろうという予想だ。
最初のうちは すごく違和感があった。自分の耳鳴りと きまらないハーモニーで、気持ちが悪かったが、なんといっても自分の好きなものなので、だんだん耳が慣れてきた。
ハットフィールドのミサは いまいちきまらない感じだ。難しい曲なんだと 改めて思った。
しかし、本当にめずらしい面白い曲だ。ミサなのに民族音楽なのだ。きまったら、かっこいいだろうな。
オルバーンになったら、すっかり耳鳴りが 気にならなくなった。軽妙なリズムと現代風のハーモ二ーが たまらなく小気味いい。
ほんとうに 久しぶり。
ときどき 今朝歯医者さんに 「今日はおとなしくしてなさい。お風呂とお酒もだめよ。また痛くなるからね」 と言われたことを 時々思い出しながら、まっいいか。
今日はピアノの音と男声がなくて助かった。
昨日は歯医者さんの予約日。1ヶ月に1回の貴重な日。
2日前から治療中の右下奥歯の反対側の左上奥歯がなにやら痛くなってきていた。
右は、なんと、かみ締めすぎで、ひびがはいってしまった。
今度も似た感じ。
案の定、歯医者さんは「ついに来たか」と一言。同じ症状のようだ。
とりあえず両方治療して、今度は早く予約入れてと、2週間後に予約が入った。
ところが、今朝、歯が痛くて目が覚めた。でも運悪く今日は休診日。
バッファリンを2錠飲んだ。が、痛みは止まらずこの薬、ほんとに効くんかいな?
やっとパンを1枚食べた。よくかめない。
昼過ぎ、もう痛くてたまらない。頬骨の奥がズキンズキンと痛む。
また、バッファリンを2錠飲んだが、もう口が開かない。やっとバナナを小さく切って1本食べ、牛乳を飲んで昼食。
どうにも痛くてたまらず、行ったことのある港南台のみなと歯科に電話してから行った。
事情を話し、抗生物質と痛み止めを処方してもらった。女医さんがよくやってくれた。
先ほどの薬がやっと効いたのか、少し痛みが引いた。
歯の痛みの間も、耳鳴りは同じくうるさく、もう何にも考えられなかった。しかし世の中にはもっとたいへんな思いをしてる人もいるんだと、自分を励ましたりして・・・
歯医者は、ものすごく音がガーガーうるさく、たまらなかった。どうも、ターボの換気扇が、一番うるさいようだ。
いつも行っている歯医者さんは、わりと静かなのが、よく分かった。
夕刻自宅に帰ったら、根性花と大事にしていたコンクリートの間から芽を出し、もうじき咲きそうだったフェンス下のデンファレが誰かに引きちぎられ、はっぱもちぎられ、半分になっていた。
ちぎられたつぼみは道路に落ちていた。もともと道路際に出ていたのだが、なんということ!
上の写真はもうじき咲くよ!
残念!(ピンクは散ったつつじのオオムラサキの花びら)
でも枝が出て、また咲くからね!
頑張れ!デンファレ! (千鳥草とも言うそうです)
私から コーラスは どうしても はずせないし、コールやざわの今日の練習場所が できたばかりの上郷地区センターなので、見物もかねて 行ってみた。たまたま見学日だったらしく、人がいっぱいだった。
音楽室は 思ったより せまく、20人から30人くらいまでしか 使えなさそうだ。定員36人と書いてあるが、これは机を並べて会議での人数だろう。コーラスは指導者が前に立ち、間をあけて皆が並ぶし、たたんだ机も後ろに置かなきゃならないし、計36人は入るのかなあ?それにしても音楽室に机は2つもあればいいような気がするけど・・・
どうせ作るならもっと大きい音楽室(せめて学校の音楽室くらいあればね)をつくればいいのに、中途半端だね。
実は、何年か前に、回覧で回ってきた設計図を見たら、たしか40何平米と書いてあったので、設立なんとか委員会のようなところに、もっと広くして下さいとFAXを送った。せめて80くらいとね。で、次に回覧が来たときに、「そういう意見があったが、無理です、しかし少し広くしました」と載っていたので、おお、少しは聞いてくれたのかとは思った。そして最終案では、それよりもっと広くなっていたので、期待していたのだが、それでもこんなもんだった。ま、豊田地区センターよりいいかな。
狭いから、余計音がこもるような感じで、私の耳には少々つらいな。
音楽室の窓は あまり大きくない。
景色は 住宅が数軒見える あんまり よくない。
広々とした娯楽コーナーのところからの 景色はなかなかいい。新緑がいっぱいだ。
練習は 私の耳的には きびしいものがあった。 途中で帰ってきた。
まだ頭ががんがん言って、頭痛までする。いやになる。
が、金曜日は アカペラのヴォンネの練習が朝からリリスで、 ある。
これは 休むわけには いかない。
演奏会まで あと1ヵ月と20日に なった。
なんとしてでも 舞台にのる!覚悟だ。
ああそうだ、リンクを貼っておこう。興味のある方はどうぞご覧ください。
フラウエンコア・ヴォンネのホームページです。
http://homepage2.nifty.com/ongakutanosi/wonne.html
セミの軍団のような耳鳴りです
工場の中にいるような感じ でもあります
会議の場ではどうなのかと 6日公会堂第2会議室 今日マックの2階と 2回会議に出てみました
公会堂では 司会をされている男の方の声がものすごくよく響く声で またみなさんがどっと お話される声も厳しいし これはきついので しばらくして 退席させてもらいました
今日のマックはなぜか 店内に入ったとたんに すごい音がどこからとなく 聞こえてきました
会議では 皆様の声はがんがん聞こえるのに 内容が聞き取りにくい ということがわかりました
私の声は聞き取りにくいようでした 大きい声は出せないからでしょうか
会議は けっこうなストレスになるような 気がしました
今日はパソコン教室の打ち合わせで、これからの予定を確認したいために出席しましたが 5月中は休めそうで ほっと一息つきました ただ、他の方に負担が行ってしまうのが 心苦しいです でも 今は よろしくお願いしますとしか 言えません
カテゴリーを 耳事情とつけました
左のカテゴリーで 耳事情とクリックいただくと 耳の関係の記事のみが出てきますので よろしく!
また、このブログを模様替えしたのは、音楽をできないのに、音符の模様を見ると悲しくなり いらいらするので、4月下旬に 模様替えをしました
ちょっと面白い柄でしょう デザイナーの名前もなぜか気に入りました
リリスで今日から開催されている ○山クラブの写真サークルの写真展を 見に行きました
たくさんの写真たちが 待っていてくれました
力作ばかり並んでいます
撮影場所が 近くが多く 共感があります
お客さんが たくさん来ていました
お知り合いの作品は つい一生懸命見てしまいます
被写体の表情がよかったり 色がきれいに出ているなど 感心する作品ばかりでした
マットをそろえていて とても整然とした印象です
たくさんのお客さんで みなさまお知り合いが多く にぎやかで 皆様方のお声が わが耳にはとても厳しいものでした
お隣も写真展でしたが とてもすいていて 耳的には静かに見れました
キャップ帽子をかぶり サングラスをかけ ヘッドホンまでつけて リュックをしょって
ちょっと元気な格好で 行きました
こうすることで 気分はだいぶ変わるものです
小守先生に「これからウォーキングですか」と2回も言われてしまいました
ちょっと気どりすぎだったかな
とても静かな休日です
休みなく働いているのはごみの収集車 休日でもお仕事です たいへんですね
インターネットのセキュリティが切れていましたので 今日Niftyの常時安心セキュリティ24に申し込みました これで安心です
わが家では 去年からNiftyで テプコひかりにしています 電話もIPのひかり電話です
今日 申し込んで気づいたのですが どうもセキュリティも ついていたようです
シマンテックを今までダウンロードして使っていたので、これには入らなかったのですが、有効期限が切れたので、Niftyに入りなおしたわけですが、もしかしてセット料金に入っていたような感じです。だとすると、ちょっと今まで損したかな・・・・
Niftyは同じIDでパソコン3台まで申し込めます シマンテックは1台づつです これは大きいです(わが家は2台使用中なので)
私の去年入ったNiftyのひかり契約は家族(別居もOK)4人までNiftyのプロバイダー代が無料、ホームページもその数だけ無料です (私と主人と息子と娘4人分です)
それにもしかしてセキュリティーも無料なのかなーなんて期待してしまいます
来月の請求書が楽しみです ちなみに今は1ヶ月6270円です
これって安いような気がします
ところで 本日の耳の具合ですが、少しよくなっています
耳栓はしないで、携帯して外に出れるようになりました
でも男の方の声が苦手のようです 特に電話 これのあとは頭の中がグワウーンと鳴っています
せみの軍団のような耳鳴りは相変わらずです 今日は左から聞こえます
現在もすごい耳鳴りです
でも なにか昨日と違います
医者に行ってもちっともはっきりしません
なのに・・・
きょう 兄夫婦が来てくれました おいしいものをいっぱい持って
久しぶり お正月いらいです
このブログを見て私のことを心配して 来てくれたんです
いやーうれしかったなー
そうそう 6月17日の県立音楽堂の県合唱祭で兄貴のソロがあるそうです
聞きに行こう!っと えーと合唱団の名前は晴嵐だったかな
それからもう1つ 昨晩お風呂から出たときに耳が少し戻りました
入浴で血流がよくなったせいかもしれません 不思議な感じでした
ああこんな感じだったんだと・・・
朝には またすぐ耳鳴りが始まりましたが、少しの間でも戻るとうれしい!です
もしかして軽いんじゃないかと思いました。
それから 突発性難聴を経験した友達に思い切って電話をしました。
いろいろ聞いてみると共通点が多く、台所仕事がつらいこと、包丁となまいたの音何とかならないかしらとか、金属のなべはいやだとか、水の音がたまらなくいやだとか、変なことに盛り上がりました。不思議なもので、そうそうとうなづけると、なんだか元気が出ます。そして彼女に夜眠れるなら大丈夫よ薄皮をはぐようによくなるわよ!って励まされました
医者の帰りに 公田の交差点で 大好きな 細ーい お月様を見ました
(クリックで拡大されます)