ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • あじさい祭り
  • あじさい祭り ハレロヤ !  名札作り
  • あじさい祭り ハレロヤ !  名札作り
  • 郵便受け破損
  • あじさい祭りが近づいて
  • お米事情
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

2006年11月

2006年11月29日17:46かえでが

c33f9537.jpg
近くの夕もや公園のかえで



コゲラの声が聞こえる



はらはらと風に落ち葉が舞って 



それはそれは きれい!



コゲラ(小さいキツツキ・縞模様)




2006年11月28日18:40イチョウが

a53b8477.jpg
やっとイチョウが黄色くなってきた



今年は遅かった



あたたかいせいかな



これは近くのイチョウ並木



車で信号待ちしているとき 撮ったもの



ここで 振り返ってうしろを見ると うまく行くと 富士山が真正面にきれいに見える(電線もね)このときは見えなかった



お近くのみなさん! どこだかわかりますか?



このあたたかさで 野菜が早くできすぎて 産地では捨てられているそうだ



寒いなあという日は そんなに多くないもの



でも確実に冬に向かっている



コートが いよいよキルティングになったもの




2006年11月27日18:18東京郊外

e308e54a.jpg
子供のマンションのベランダからの風景。



紅葉がなかなかいいでしょ。



引越しから2週間たって、気になってたまらなくて、日曜に行ってきた。



高速を乗り継いでいくので、私1人では車は無理なので、息子にご同行願った。



電車だと南武線の駅から10分くらい。



近くにいいスーパーもあり、環境はいい。



今度行ったら、前の山の公園を散歩しよう。



新居に足りないものは、まだ手続きの済んでいないインターネットだけだった。



使い慣れない電気調理や皿洗い機なども初体験した。



安心して帰途についた。



帰りの東名は土砂降りだった。




2006年11月25日12:08ばかみたい

今日は不愉快なことが多かった



バンバン書くとまずいような気がするので、詳細は書きません!



しかし全く不愉快だ!



まず、決めることはみんなの合議で決めようよ。



変えるんだったら合意を得なきゃ、会議で話し合ったこと自体無駄になる。



もう会議に行きたくなくなる。



また、一生懸命やった仕事も、合っていて当たり前、違っているとすごいね。



みんなの前で恥をかかされる。言った方は今度自分で同じ仕事をやってみたらいい。



しょうがないから「申し訳ありません」「間違った私がわるーございました」と謝ったよ。



全くさあ、ばかばかしいったらありゃーしない。本当は間違ったわけじゃないよ。情報を知らなかっただけさ。病気で休んでいたから、知らなかったのさ。間違ってると思って、わざわざ直したんだもの。正確なもの作りたいからね。アマチュアだって誇りがあって、絶対に少しでも違うものは作りたくないと思って、すごく慎重に作ってるんだ。



情報が入ってなかったってことさ。



それくらい気をつかってやってるんだ。



しかも全部紙もパソコンも自前でさ、無料でやってるんだよ。



でもさ、誰にもほめられなくてさ、ばかばかしいよ、もう次の行事からは絶対やらないからね!



そういえば、よくできてますねなんて言われたことないなあ。



しょうがない 自画自賛 自分でほめるか。これもみじめだね、ばかだね。




2006年11月23日11:36ゴルゴタの丘

ゴルゴタの丘と聞いてエッどこと思わない方は、間違いなくキリストについて知っているかたですね。



昨日、調子が悪かったけど、県立音楽堂のメサイア練習に行ってきました。



4回しかないんですもの、ちょっとくらい具合が悪くても行きますよね。でも指導の小泉先生が休憩後「誰か風邪の人来てない?ぼくのどが痛くなってきたよ。風邪をうつしたら大変だから来ちゃだめだよ、自分のことだけ考えないんだよ」とおっしゃったのには、少々びっくり。でも咳も出なかったし、はな1回かんだだけだった。椅子に座らせてもらいました。



最初に練習した曲がイエスが重い十字架を担いで、ゴルゴタの丘に、処刑されるためにあえぎながら、一歩一歩歩いていくという曲でした。



受難のリズムという「ターンタタン」「ターンタタン」という歌い方に苦労しながら練習しました。



で、きょうたまたまNHKのテレビで、世界遺産イスラエルを見たのです。



ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地となっているイスラエルです。



そしてあのイエスキリストが十字架にはりつけになったゴルゴダの丘も、亡くなった後遺体が置かれた石、また、葬られて3日後によみがえったというあのお墓も見ることができました。 全部まとめて聖墳墓教会になっているそうです。



ヘンデル作曲の「メサイア」は、キリストの生誕、受難、復活を歌ったオラトリオです。オラトリオとは衣装や振り付けのないオペラみたいなものです。



メサイアの歌詞は全部聖書の聖句からなっています。



古今東西を問わない名曲中の名曲で、合唱はその難しさと量の多さに圧倒されます。



でも、「第九」と並んで、我が人生のうち、一度は歌いたい曲、そして歌ってみると、もう何度でも歌いたくなる曲の№1なのです。




2006年11月21日21:35風邪気味

風邪気味です



咳が出だすと止まりません



起きるとのどが痛い



鼻から目につーんと来ます



昨日、今日はお休みしてます



なんにもなくてよかった・・・・・




2006年11月19日23:42文化協会10周年

私の住んでいる区が、分区で、できてから、20周年だ。



区内の文化団体の集合体の文化協会ができて10周年になった。



今では区民芸術祭まで、まかされるようになって、区内では、お金はないけど、区民の役に立っている団体のひとつとして、確固たる地位をいただいているらしい。



今日はこの協会の10周年を記念して集会が開かれた。



めづらしく、ペットボトルのお茶が出た。でも寒くてあまり飲めなかった。



1時から4時過ぎまで、いろんなディスカッションが行われた。



最後にチャンプーママによる区の賛歌の歌唱指導があり、全員で合唱を楽しんだ。



皆さん楽しそうに歌っていた。



ちなみに、参加者のジャンルは、邦楽、美術、書道、民謡、民踊、洋舞、園芸、華道、茶道、飾りパン、写真など。




2006年11月18日22:09区民まつり

18日は区民まつりだ。



区民の4人に1人が参加しているそうだから、すごいね。4万人以上の人が出たらしい。



会場の高校グランドは人、人であふれかえっていた。



入口は警官の交通整理まで出ていた。



昼時で食べ物やさんはどこも行列、行列の少なそうなおもちの所に並ぶ。でも、見ていて要領が悪く、あらあらという感じだったけど、炭焼きのお餅がおいしそうかなと見ていた。



やっと私の番になったが、なんとお餅をおしょうゆのお皿に入れるとき、お餅がつるっと滑って、はねたおしょうゆが私のほうへ!思わず逃げたけど・・・



 「大丈夫ですか?」と聞かれ、下を見たら、白っぽい私のズボンにおしょうゆが点々と・・・・ あーあ、なんと運の悪いこと、「大丈夫じゃなかった」わー  ぬれたタオル貸してもらって私も拭く、お店の人も一生懸命拭いてくれたが、ちょっとねー おしょうゆだもの



お餅を口にほうりこんだ。おいしくない! なんてこと! お金はさすがに取られなかったけど、おいしくないのはいただけない。もう来年は買わないぞー。



今度は必死にフリマコーナーでズボン探し。



なにしろ早く履き替えて、洗わなくちゃ しみになっちゃう。 会場中を懸命に探し、やっとほどほどのズボンを発見、200円と書いてあったので、払おうと思ったら、なんと50円でいいとのこと。



さっそく着替えの出来るところへ移動、履き替えて、汚れたのを洗面所でつまみ洗いした。



で、買ったズボンをはいてみたら、なんだか、私の持ってるズボンの色違いかと思えた。家に帰って見たら、やはりそうだった。ユニクロでたしか1980円で安いと思って買ったのの色違いだった。サイズも同じ。なんだか おかしかったなあ。




2006年11月17日23:42メサイア練習

昨日のメサイアの練習で、最初の4番を一通り歌ったあと、指導の先生の発した言葉、「今年はひどいね」



厳しいお言葉だった。このメサイアの作られた頃は楽器の音も小さいんだから、この大人数でそれらしく歌うには、そんなにがなっちゃだめだ。自然に自然に力を入れずに歌いなさい。とのこと。



予習してこなかったでしょとも言われた。



多分200人は超す人数だ。県立音楽堂のステージでの立ったまんまの練習約2時間、休憩は入るけど、先生は時間を惜しんで、熱心に直す。でも時間がないからと、言いたいことの半分も言っていない感じだ。



後ろからすごい地声が聞こえる、耳障りだなあ。もっと響く声で歌おうよ、メサイアなんだからさ。



練習は大変だったけど、このメサイアは本当に素晴らしい曲だ。難しい曲ばかりだけど、なんだか軽快でかっこいい。



メサイアの中で、一番有名なのは「ハレルヤコーラス」



もう何度歌っただろう。でも何度歌ってもいい!



そういえば、わたしがこのブログを書き出したのがこのメサイアの本番の頃だった。



もうじき1年になるんだね。最初のブログの一番記事です→ジオログ1番記事




2006年11月17日23:21今日の公会堂で

今日も公会堂だった。ヴォンネの練習会場だったのだ。



シニア連の作品展はいっぱいの人でにぎわっていた。



休み時間に友人に聞いた話、 旅行から帰る際、荷物を自宅へ送ったが、なんと自宅の鍵を、うっかりその荷物に入れてしまったという話だ。ゆうパックなので、荷物はクロネコより半日余分にかかるので、荷物はまだ来ないそうだ。



車の鍵の封じ込めはよくある。また、家人が鍵を締めてしまい、鍵を持って出なかったため家に入れなかったということはよくある。でも、家への宅配便に入れちゃうなんて、聞いたことがない。



それに気づいたときの絶望感たるや、想像できる。本当にお気の毒。



でも、勇敢な息子さんが、ちょっと開いていた上階の窓によじ登って、開けてくれたそうな。



まあ、それがドロボーでなくてよかったね。でも、ほんもののドロボーも入れるってことだと、彼女も、今回いろいろ思ったらしい。



まったくいろんなことがある。私も気をつけなくちゃ。先日も鍵を落としたもんね。




2006年11月16日16:15メサイア

今日から県立音楽堂メサイア演奏会の練習が始まる。



本番は12月17日(日)だ。



この日までになんと4回の練習しかない。



あの大曲を全曲演奏なのだ。



指導はあの有名な小泉ひろしさんだ。



さあ、気合入れて、GO!だ。




2006年11月16日14:49公会堂で

177b030b.jpg
5e4b4535.jpg
55d8c518.jpg
96a32924.jpg
01716860.jpg
e6d5a924.jpg
9f0ec5bc.jpg
今朝、会場取りに公会堂に行ったら、シニア連の作品展をやっていました。心のこもった作品がいっぱい飾られていました。



(写真をクリックで大きく表示されます)



思わず見入ってしまいました。



帰りに病院前のイチョウがきれいに色づいていたので、車の窓から手をのばしてパチリと一枚。



あっそうそう、会場取りはうまく行きました。もう来年2月同日の申込です。




2006年11月15日12:23寒くなりました

最近めっきり寒くなりました



着るものも厚手のものでないと、風が冷たくてだめですね



同じくふところも寒くなりました なんだかさびしい秋の日です




2006年11月13日12:10ぺぺちゃん通信

a42a6f45.jpg
きょう大きなベンジャミンの木が来たよ



冬支度で今までお庭にいたのが



お部屋に来たらしいよ



私見たことないけどね



なんだかジャングルみたい



今までもっと上にあったかごが



2b897489.jpg
この木の枝に来ちゃってさ



景色がよく見えないのさ



なんだか変だよ



今日はママさんがずっと家にいてさ



いっぱい遊んであげたよ



ママさん喜んでたみたい




2006年11月12日22:45芸術祭フィナーレ

698c5105.jpg
今年の区民芸術祭は今日の囲碁大会、



美術展ですべての行事が終了しました



今年は最後にフィナーレが行われました



スポーツセンターのロビーに大きな看板と



手作りパンと飲み物が用意されました



89ee9602.jpg
大きな5つのかごに大盛のパン



いろんな種類のパンを



手作りパンの皆さんが焼いてくださいました



いい匂い! おいしそう!



こんなにいっぱい作るの大変だったことでしょうね



9bf73dd8.jpg
ボードには、芸術祭の各行事の



プログラムたちが飾られました



こんなにいっぱいあったんですねー



でも合唱の祭典がないなー



開始と同時にパンが配られます



3c1a8921.jpg
どんどん減っていきます



わあ なくなっちゃうと思っていましたが



大丈夫 パンはたっぷりありました



わたしも いただきました



こしょうのパンという変わったパンを食べました



a3b24405.jpg
ほんとうに「こしょう味」でした



イベントが終わって 片付けて 掃除をして これで 行事はすべておしまいです



あとは報告作りとめんどうな決算が残っています