2007年01月
大きい!
鹿児島産です
比べるためにりんごやみかんを並べてみました
大きいので 皮をむくのが 一苦労
上下を1センチくらいづつ切り落として
わたがあついので
なかなか身が出てきません
やっと 出てきた身は ピンク!
いままでに黄色しか食べたことがなかったので
ちょっと びっくり
味は淡白で 身がしっかりしていて
皮離れがよく 食べやすいです
こんなに大きいので 二人で食べきれるかしら
と 思っていましたが 心配無用 でした
あっというまに おなかの中へ
食べかすの多さにぎくっ
午前中のパソコン教室に
講師の先生が 自宅に咲いたものを
お持ちいただいたものです
オレンジのはカトレア系で
ピンクのは デンドロ系でしょうか
27日(土)午前 本郷地区センター和室で代表者会議
午後はみなとみらい大ホールで栄区民吹奏楽団の第5回定期演奏会
チケットを持っていなかったので受付で購入 開場時間前にそばのカフェでサンドイッチで昼食をとる 思いがけず大きい焼いたパンのサンドイッチで 食べきれない 息子に少し手伝ってもらう
座ってびっくり! ステージが3分の1しか見えない!
身を乗り出してやっと半分がせいぜい
えっ これってなに?
こんな立派なホールなのに、ステージが見えないなんて
できてもう10年も経つけど この席に座った人は 半分のステージをじーっと眺めているんだね 終わるまで
おととし ここで栄「第九」やったけど ここで見た人は気の毒だったなあ と思った
ところで 吹奏楽団の知り合いは右端だったから当然見えなかった
時々身を乗り出すとちょっと見える
でも少し前のほうに陣取ってるカメラマン(ビデオマン)が立っていて お邪魔だった
休憩後 空いていた一番前に移動
このホールは演奏する方は
気分いいかもしれないけど 観客にはいまいちだ
(この写真は演奏中には撮っていないので・・)
あっ そうそう ここに来た目的の半分は どうもこの団の知り合いが結婚したらしい 相手はだれか?確認したかったのだ
プログラムを見れば 名前が同じなはず
見てびっくり というか もしかしてーと思った彼女がお相手だった
ふーん ということは ふたりとも知り合いだ
びっくりしたなーもうー
なかよくね!
あっそうそうもう1個
ここの次回定期演奏会は来年1月20日(日)鎌倉芸術館だそうだ
栄「第九」がなんと1月5日(土)鎌倉芸術館っていうのとえらい違い
おうらやましいかぎり
午後はグランボアでK山クラブの「お・ん・が・く・サロン」だった
役ではないのだが お知り合いが 一生懸命やってられるのを見ていると 手伝わずにおれない性分だ
お客さんの入りが心配されていたが なんと7~80人の入りで満席 プログラムも足りなくなって刷ったり 椅子も下から運んだり 大変だった
今日は前半マリンバ(阿部望さん)の演奏
後半はヴァイオリン(児玉真理さん)クラリネット(大迫郁子さん)ピアノ(中野恵子さん)のトリオ演奏
大きいのにびっくり
また 4本の棒を器用に使い分けて
いっぺんに4つの音を自在に操るのにも
目を見張った 体力も要りそうだ
楽器は分解してご両親が手伝って
マリンバの音は深くてきれいで心地よかった
ピアノトリオもよかった
エルガーの朝のあいさつ
ストラビンスキーの兵士の物語
最後はチャイコフスキーの花のワルツ
アンコールは早春賦
3人の気がピッタリあっていて
聞いていて気持ちのよい 演奏だった
今日は人のつながりを思った日だった
ちょっとした集まりで 今日午前中に会った女の方は ご本人は覚えていないようだったが 私は あれー どこかでお会いした方だなー と思っていた
しばらくして やっぱりそうだと確信に変わった
5月に入院していたとき 点滴の注射針を針の先だけずーっと入れておく 液は毎日かえるのだが これがうまく血管に入っていなかったらしく 2日間点滴が時間がかかり、結局右腕がパンパンにはれて真っ赤になっていたが これを見て 「あらこれはだめだわー」と言って左に差しなおしてくれた看護婦さんがいた これがとてもいい場所で 点滴がそれから楽になったので この場所を退院まで大事にしていた ということがあった(6月8日に記述あり)
なんと このとき さしなおしてくれた 主任看護婦さんだった
今日はふつうの格好で しかもまるで違う件でお目にかかったから ちょっと分らなかったが たしかにそうだった
本当にびっくりだ この方と今年はなにかと一緒に近所の仕事をすることになった
また この報告に行った先の方が 私のチョイボラを聞いて 一緒にやりたいというお申し出まで受けた 人のつながり 出会い こんなことからもあるんだ
木曜日は例によって パソコンアシスタント
シニアクラス2クラスに デジカメのお勉強だった
いろんなデジカメが登場した
昔というか 初期の頃のデジカメは 使い方が難しい
液晶画面も小さいので いろんな表示が マークやアイコンで表示されているのが多い
たいていメニューを押して 見ていくが 最初の設定が撮影になっていないと出ないのとか マークの意味が分らないものが多い
写真のサイズをどうやって 変えるのか 分らないものが 半分くらいあった
たいていの方が 一番大きいサイズのまま撮っている方が多い
これじゃ メディアがすぐいっぱいになっちゃうのではないかな
パソコンへの取り込み方も分らない ということは 使ってない ということなんだろうか
デジカメメーカーやお店の方はもっと親切に教えてあげてほしい
しかし 今回 新しく買った方のは わかりやすい
特にカシオのは 字も大きいし 説明も分りやすく 液晶も大きいし 充電も簡単 節電になっているようで 電池の持ちもいい 写真のサイズ表示も例えばA4だったら何ピクセルとか一発で分る
優れものと思った 宣伝費もらってませんよ(念のため)
ワープロなんかが こういう進化ものの最初かもしれないけど あとから買うほうが性能がよくて安い しかし ワープロも信じられないくらい 今では使われなくなった
パソコンも進化を続けて あとから買うほうが安い 容量も大きい しかも内容まで変わるという時代だ XPのあとのビスタとかいうのが もうじき発売だ いやだね
カメラも今買うと使いやすいものを安く売っている いいものを見ると欲しくなるのが人情
そのうちと思っているといつまでも使えないし 困ったものだ
お正月の松飾りをいつ はずすか?
祖母から松は7日に取るんだと聞いていた
だが テレビで 誰かが 松は15日に取るんです と 言っていた
ちょっとした集まりで これが話題になった
京都では11日に取るのよ だから11日よ と誰かが言っていた
ウーン どれが正しいの?
私は関東でしか というより 神奈川でしか暮らしてないし ずっと前から松は7日までと聞いて育ってきたので いろんな説があるのに びっくりした
自分が正しいと思ってる方は 他の方は間違っていると おっしゃる
でも ここは 横浜 横浜の慣習にしたがってやれば いいんじゃないかなー
今年は 自治会の どんどやきが8日だったので こんなことが 話題になった
鎌倉手広のサンマルクへ
以前このお店でアンケート出したら
誕生日や結婚記念日コースの案内が
来るようになった
まだ 少し早いけど・・・来てみた
もう30年以上も昔のこと
以前は昼だったので明るく広々という感じだった
ピアノの生演奏まで入る いい感じ!
私は魚 オットンさんはステーキ 息子はストロガノフ をそれぞれ注文
氷の入った背の高いグラスが来た
何だろうと思っていると
ちゃんと浮いて灯っている
そのうち ピアニストのお兄さんが
「タイタニック」にしようか さんざん悩んで
結局「渚のアデリーヌ」にした
パンはバイキングになっていて 食べ放題
焼きたての小ぶりのパンが いろんな種類 並んでいる
結局この日 私は9個 オットンさんは8個
全種類は食べれないなあ
お魚の入ったものが来た
マイワシのオーブン焼き ガーリックとバジルのソース
いよいよ メインディッシュ
ビーフストロガノフ
お魚は ハタのボワレ ウニ風味のクリームソース
ステーキ
けっこう おいしかった ようですよ!
で デザートのアイスクリームとお茶です
ビールも入って これで
1人平均2500円!
ああ そうそう
けっこう いい感じで弾いていた
渚のアデリーヌの時は大きな拍手
選曲がいいでしょ! なんちゃって・・・ でも写真がなんでないんだろう?
テレビでサウジアラビアの今の問題点を見た
アラビア半島の大きな面積を占める 原油で儲けた豊かな国
イスラムの国
税金はない 医療も教育も無料 ただの住宅もある
みんな 贅沢な暮らし向き
でも 金に困らないから 若者が働かなくなったそうだ
仕事は 外国からの 出稼ぎがみんなやる
企業もサウジの人一人分で出稼ぎ3人が雇えるので出稼ぎを使う
教育はイスラムの国なので イスラム教のコーランの勉強が3分の1を占める
こどもは イスラムの教えに忠実に従うようになる
「イスラム以外の教えは誤り」と教えている
イスラムの教えに イスラムのために闘うことはいい という教えがあるそうだ
これをアルカイダがうまく利用して イスラムの敵はアメリカだと教える
小さい頃からの教えのままに 同時多発テロやイラク戦争でサウジの若者をテロリストとして輸出?することになり アメリカと闘って 死んでいく若者がいる
今は国も教育を考え直しているようだけど
原油が取れることはいいことかもしれないが
それで 国が滅びることにならないとと いいけど と 思った
金の豊かさだけが幸せじゃないんだ
心が豊かじゃなきゃ だめだ
また 教育もすごい人生に影響を与えるものなんだ われわれの価値観は なんでもありだから 自由でいいけど サウジの人は そうか 例えばキリスト教や神道も悪と思っているわけだ それを分って付き合わないと 大変なことになる
サウジアラビアは日本の原油の大口の供給元なんだからね
昨日 パソコンの生徒さんの I さんから 電話が来た
「暮れから 耳の聞こえがおかしいのですが たしか 前に 耳が・・と 聞いたような気がするので」 とのこと
よくぞ おぼえてくれて いました
さっそく 大きな病院へ行ったほうがいい 早く行ったほうがいい と言った
その後 どうされたか気になっていたが 今日 入院され 治療を受けることになったそうで 一安心
なにしろ 早く治療を始めれば 治る確率が高くなる
私みたいに うるさーい耳鳴りや うるさい音に悩まされなくてすむ
あとは 治療がうまく行くよう 祈るのみ
ああ 点滴たいへんだろうなー 夜眠れないだろうなー と気にかかる
でも 治るために 頑張ってもらいたい
これで治れば 病気を公表してる意味がある
I さん つらいだろうけど 頑張って!
再び 突難のきこさんから
「耳の聞こえがおかしいと思ったら 早く 大きな病院へ 行ってください」
大きな声で叫び続けます
治る確率が高くなります 近くの耳鼻科開業医じゃだめですよ
それにしても かかって分ったけど この突難の経験者の多いことに びっくりです
ある程度できるようになった方の自主クラスをどうするかが 問題だった
私はそれ以前に ある程度できるようになった方には アシスタントをやってもらいたいと思っている
アシスタントをやりながら 腕を磨ける 人は人に教えることで より理解が深くなるような気がする
今は毎週何曜日かの午前中は拘束され 他にもいろいろ習い事などあって 旅行にも行かれない
習い事は休めるけど 教えるほうは休めない
謝金があまりに少なくて(6ヶ月全部で1万円)(1回2時間強で417円)タダみたいなものなので 他の方に頼めない 習っているときはこんなに少ないとは思わなかった こんなに少ない金額で教えてもらって 申し訳なかったなあと やってみて 思った
お礼奉公とも思っているが 私が習ったと思えたのは ワード初級の表作成 エクセル ホームページ作成 これだけだ
あとはみんな独学だ 写真も教わることがなかったから 授業はしょっちゅう休んでいた
インターネットも習ったことなんてない メールも習っていない みんな独学
なのにお礼奉公って感じもない
まあ みなさんが パソコンが 上手になっていくのを見るのが 楽しいのだけど

私はこれを習ったのは 本当によかった と思うので 不要論が出るのが不愉快だ
趣味の世界はやる必要ないって えっ パソコン自体趣味じゃないですか?
反対派の講師が よーしホームページ作って 私に反論するんだと言っていた 楽しみだ どんなホームページができるのかな?
ブログは簡単にできるともおっしゃった そのうち ブログも見せていただけそうで 楽しみにしている
久しぶりの好天 ニャンコ写真も在庫あぶなさそう ということで 江の島へ
途中 富士山のビューポイントへ
はっきり見えません この程度です
クリックで もう少し はっきり 見えます
モノレールに「賀正」と新年のあいさつがありました
江の島はけっこうな人でした
駐車場は どこも満車!
奥の県営駐車場に7台待ちくらいで入りました わりと早かったです
手前の民営は 時間貸しなので 短い時間だったらいいけど 時間を気にしなくてはなりませんが ここなら 一日670円プラス20円(緑化基金)で安いです
どこも人でいっぱいでしたが 人の少ない通りでニャンコと遊びます
白茶のニャンコが 今日は大ブレークで ついてきて離れません
いやー可愛かったなあ のどをごろごろ鳴らす音 久しぶりに聞きました
でもテリトリーのはずれまでで あとは来ません
で、いつもの聖天島へ
と、社の中にニャンコが寝ているではありませんか
お賽銭を上げて、からからして、手を合わせるその先に、ニャンコが寝てるんだから面白いです
この猫は白地に黒い模様なのですが、口のところの模様が黒ニャンコに見えるので、なんて面白い柄なんだろうと思います→ここにいます
それからカメラマンの多いこと 大きな一眼で撮ってるお兄様 おじ様 元オネー様(私のこと?) 何人もいます 大体しゃべらずに もくもくと ネコの写真撮ってます
残念だったのは いつも会うグレーのしまがいなかったこと このコは可愛かったし なつっこかったので 多分誰かがお持ち帰りしちゃったんだろうと思うのですが・・・・
幸せになってくれてればいいけど・・・ 心配 このコです→ここにいます ここにもいます
いつものように あっちむいてほい こっちむいてほい ってやってもらいたかったなあ
あ にゃんこの写真は「にゃんこのひとりごと」にそのうちUPしますので・・・・
ときどき ご訪問ください (ついでにランキングへのクリックもね)