2007年02月
3月1日(木)からリリスで
写真展が始まる
栄区文化協会の会員による写真展
私はどこのサークルにも入っていないが
秋の芸術祭で会員外で出品するのが
いやなので愛好家という会に入っている
ここは 全く個人的に写真を撮っている人の集まりで 撮影会も 講習もなし 出展するだけの会 気楽な会だ(チラシクリックで大きくなります)
今回は 私が みなさんより余計に出品していいということで 6点ほど用意した みなさんは2点だから3人前だ
先日 みなとみらいに行って 撮った写真を出す
周りはすごい写真家ばかり
ちょっくら いいのかなあ という思いも ある
まっ こんなへたくそな写真撮ってるオバハンかと思ってもらえばいいかな
時間があったらお出かけください
腰の状態が まだまだなので 搬入は オットンに 手伝ってもらう
まったく このくそ忙しいのに 私の腰は 困ったものだ
でも 少し楽になったかな おふとんの中で寝返りが一番大変
ぎっくり腰 初体験!
今朝ちょっと斜め下のものを取ったらぎくっ
コーラスの本番なのに・・・
でもなんとか歩ける
集合まで1時間ある
ゆっくりゆっくり すぐ着替えられるように 本番の洋服を半分着て そっくりかえって 歩いて会場へ
座ると腰が痛い 立つのが大変
舞台上で ニコニコ
見てる人は ぎっくり腰だなんて気がつかないだろうな
素人でも 舞台上の ニコニコは 根性 でやりますよ!
なんとかリハーサルと本番をこなして帰宅
で 安心して ちょこっと荷物を降ろしたら いよいよ本物のぎっくり腰になってしまった
ふとんから起きられない 歩くの大変 11時半すぎにやっとパソコンの前に来れた
早く治らないかなー
明日のソリスティのコンサート行けそうにない
ここのところ 日程がぎっちり
朝 昼 夜 と 用がある 雑用もちょこちょこ
もうじき春の文化祭なんです
24日(土)~25日(日)はコミュニティハウスの文化祭
「合唱」と「お習字」と「パソコン発表」に参加 パソコンは「ねこマンガ・カレンダー」です
音楽祭は24日(土)午後です お時間あるみなさん 聞きに来てください
「フィガロの結婚」からちょっとコーラス 「魔笛」から魔法の笛など歌います
男声合唱と一緒に「大地賛頌」 混声合唱も歌いますよ
3月1日(木)~4日(日)はリリスで「写真展」
これには ちょっこっと いっぱい 出します
先日 日曜日に行った 「みなとみらい21」の情景を こども中心に写したものです
はじめて 一眼デジカメの「Cannon Kiss」で撮ったものを大きく伸ばしました
ドキッ ドキッ !! 仕上がりが気になります
今年も世界らん展2007が2月24日から3月4日まで東京ドームで開かれます
公式サイトです→ http://www.jgpweb.com/
私は去年初めて行きましたが なにしろ びっくりしました
らんの展示と思っていましたが 各地の同好会や有名人や農業高校などが各ブースに工夫をこらした展示をしていて 見ごたえがあります
ゆっくり見るには1日かかります
客席で食べれるようですので 弁当持参で行くのもいいかも
去年の写真を少々(クリックで大きく表示されます)
しだれざくらにみえるのも全部らんです!
2日前(木)のパソコン教室のお題はフォルダの整理
というより パソコンの中の書類などの整理
パソコンの中は階層構造になっていること
マイコンピュータの下にローカルディスク(C)がある
ローカルフォルダ(C)の下にマイドキュメントがある
マイピクチャやマイミュージックなどはマイドキュメントの中にある
探しやすいようにトップに表示されているけど 実はけっこう中の方なのだ
CDやUSBメモリーなどはマイコンピュータの中
わかりますよね! みなさん!
写真を撮ってきたら すぐに自分のパソコンのマイピクチャに移しましょう
その際 新しいフォルダを作るなどして ちゃんとどの写真がどこのフォルダに保存してあるかわかるようにしまっておきましょう フォルダにはわかりやすい名前をつけておきましょう
たくさんの写真が未整理になってしまった方は 新しくフォルダを作って フォルダに名前をつけて その中へ写真をどんどんほおりこみましょう
その際は 写真を選択してドラッグ&ドロップでいれるか または 切り取り・貼り付け
初心者はドラッグ&ドロップは違うところに入れてしまう危険があり あとで探すのが大変なので 切り取り・貼り付け のほうがいいかもしれません
これは写真だけでなくワードやエクセルなどの書類も同じです
フォルダとはファイル(書類や写真)を入れる書類入れですよ
わからなかったら 聞いてくださいね 大切なことですから・・・
周防正行監督の映画「それでもぼくはやっていない 」を見た
ひきこまれるようだった
裁判って検察って警察って何だろうと思った
裁判は無罪か有罪かを裁くものだと思っていたが そうじゃないらしい
無罪になる人はほとんどいないのだ
この映画を見る前は
よく 間違ってつかまっても 早く帰りたければ やったと認めることだと言われ 早く帰りたいばっかりにやってもいないのに「やった」と言って冤罪になる のかなあと思っていた
この人はずっと最初からやっていないと言い続けていくのに それが認められないのだ
こんなことしょっちゅうあることだと思われるから(私も通勤途中でいやな思いしたこと何度もある)ほんとうにやった人はつかまってほしいけど やってない人が間違って捕まってしまったら ほんとうに大変
李下に冠を正さずともいうけど 疑われないよう気をつけなくちゃいけない
しょっちゅうやってる常習犯は捕まらないようにうまいことやってるんだろうな
裁判についてのいままでの認識が違うんだと思った
裁判官が「無罪」と言うことは 警察や検察(国家権力)に反逆することなんだ
ふーん 考えこんでしまった
あーそうだ 世の男性はこの映画見たほうがいいですよ
女性もね
「それでもボクはやっていない」→公式サイト
港南台シネサロン→HP
ヨコハマ・コーラルフェストが始まった コーラルフェストホームページ
横浜で活動している合唱団のお祭り 合唱祭だ
場所はみなとみらいホール
2月2日(金)小ホール12時30分から
2月3日(土)小ホール10時20分から
2月4日(日)大ホール10時20分から
所属のコーラスは今日出演だった アカペラコーラスの練習日と重なってしまい アカペラの方は今日は結局お休みしてしまった
ほんとうは歌い終わったらさっさと帰って 練習に遅れて行こうと思っていたのだが 席から直接ステージ、ステージから直接席へ帰る方式で 帰りにくかったし 他の団体の演奏を聞いていたらけっこう面白かったので こんなにいろんな曲を聞けるチャンスはあまりないかなー と思い 規定のところまで聴いた
前に一緒に歌ったことのある方々に 何人も お会いした
また 指揮者の豪華なのにもびっくりだ
聞いたのは全部でたった11団体なのに 湊 晋吾 清水 昭 岸 信介 辻 志朗 など著名指揮者の名前があった
また 知り合いの方が指揮していた団体は すごく上手で感心してしまう 彼女はいい指導をしているんだろうなと思った
この小ホールで同じものを何年か前に聞いたことがあったが そのときは ひどい発声の団体が多くて へきえきしたので 今日もそうかと思ったら 全然そんなことはなく ほとんどの団体がレベルが高い演奏で 聞き応えがあった
また最後に全員合唱で歌った~緑の星に~という曲は 有名人で構成されている「神楽坂女声合唱団」の小林カツ代さんが作詩され 団員の吉岡しげ美さんが作曲され指揮者の辻 志朗さんが編曲された曲で 同団の団歌となっている曲だそうで 戦争のない平和な世界を願って作られた曲ということだった
12団体の最後の団の指揮が辻さんで そのまま 全員合唱の指揮をされた
なかなか 感動的な 合唱になった
自分たちのブロックが終わって 会場の外で 講評カードをもらう
朝練習なしだった割にはいい講評だった
朝練習やったら もっといい 講評だったのかな?なんて思った