2007年05月
男声はご縁のある矢沢男声合唱団
指揮者は湊 晋吾さん
音楽堂には 湊先生関係の方や合唱団の知り合いなどたくさんのお客さんがつめかけていた
この日は 私にとって不思議な感動の日だった
もう10年も昔 大船で私も参加していたカンタービレという女声合唱団で 湊先生は指揮をされていた(今はその合唱団はない)
お会いしたのは元カンタービレの仲間たち 矢沢男声合唱団の関係者 第九関係の方 湊先生がらみの方々 同じ山の方たち そして ずっと歌ってきたコールやざわの仲間たち
本当に いろんな方々に お会いした
そして 奄美に行ってしまった 元コールやざわと矢沢男声合唱団の指揮者だったK先生とも ご一緒できた
なんだか 私の合唱の25年のタイムカプセルを開けた感じだった 不思議な時間だった
矢沢男声のステージは 一風変わっていて 楽しく ものすごい万来の拍手だった
みなさん演技力までつけてきた 団員は35人を超したらしい すごいね!
写真は最後のカーテンコール時のもの (クリックしてください)
ネコブログで知り合いになった方の写真が ネコ写真の雑誌ネコまるで大賞になりました
お会いしたことないのですが なんだか 自分のことのようにうれしいのです その方のブログ
ネコまるという雑誌で きのう発売されたものに ネコまる大賞ということで写真が掲載されました さっそく買ってきました 公園のベンチでひっくりかえって寝ている野良ちゃんの写真です
本当にうまく撮れていて 大賞取って当然という写真でした
この雑誌を見ていたら 見覚えのある方が出ていました
猫の写真を撮りにさるところ(内緒)へ行ったとき 近くで すごく目立つ方が同じく猫写真を撮っていました 一見して プロだと思いました 助手をつれて いっぱい器材を持っていました
その時の写真が出ていたのです あの人だとすぐわかりました
「野良猫写真指南」猫の写真の撮り方を教えてくれている特集記事でした
知り合いが大賞を取った雑誌に、自分が居合わせた時の記事や写真が載ってる なんて 偶然ですが 面白いですね(残念ながら私はどこにも写っていません そのカメラマンと猫だけです)
その方がいなくなったあと 私は同じ猫を撮っていました
すると そのあと 猫のけんかが始まったのです
しかも それを木に登ってながめてる猫まで出現
木に登った猫を追いかけて 勝った猫が追いかけて木に登り 2匹で木に登ってる写真なんかが撮れてしまいました
3月10日から14日まで シリーズでブログに載せましたので、見た方もいらっしゃると思います 3月10日あやしいくもゆき
使われなくなった小学校跡地でも休日はグランドと体育館にこどもが集まってくる
男の子のサッカーと 女の子のバスケだ
学校開放がまだ残っているからだ そのうち 新学校で開放が始まると使われなくなるのかな?
というわけで 日曜日は朝からにぎやかだ
この近所はものすごく静かな住宅地なので 人の声は大きく聞こえる
朝 大きな男の子の声 サッカーだ
バスで来るのか歩きで だらだらと 大きな声でおしゃべりしながら 我が家の前を通る
あれっ いつもの大きなバック持ってない 変だなー
と思っていると30メートル後に全員のカバンを持たされた子がよたよたと歩いてくる
全部で5個 まるでカバンが歩いているみたいだ「ヘルプー!」「助けてくれー」と叫んでいる
おおかわいそうに! 「おいてっちゃいな! ほっぽちゃえ!」と声をかける
また 次のグループが来る
今度は全員自分のカバンをかけている しかし だらだらとしゃべりながら歩いてくるかっこうは どう見てもいただけないなー
次から次へと 大きなワゴン車が送りに来る
野球少年は たいてい昔から自転車だ
監督に連れられて 自転車で団体で通る
サッカーは だーらだーら ブーブー(車の音)
何でだろう?
ある日 こんなことがあった
私が門を出たとき ちょうどサッカー少年の一団と 出会い頭みたいにであった
そして こともあろうに ひとりが 門の前にタンを吐いたのだ
とっさで ひっこめられなかったんだろうと 思う
しかし 目の前でやられると・・・・・
「あらっ」と言った私に 「すみません」とその子は言ったけど・・・・
いつものように だーらだーらと 群れをなして 大きな荷物をもって 大きな声でしゃべったり 笑ったり して 歩いていく姿 しかも途中でタンなんか吐いて・・・
なんだか スポーツをしている少年たちには とても見えないなー
みなさん! うんと目立っているのに 気づかないらしい
これが 「おはようございます」 「こんにちは」なんて 言って さっさと歩いていく 姿だったら かっこいいんだけどね
今年は自治会の班長だ
18軒で順番に回している
ごみ置き場 回覧板 配布物 集金 行事 防災訓練 公園掃除 いろいろある
安全パトロールなんてのもある
今晩は安全パトロールに行った
各班長さん勢ぞろい
おそろいの帽子 懐中電灯で近所を回る
最近は各戸で門灯をつけようと 自治会で呼びかけ 通りが明るくなった
明るければ 泥棒も入りにくい
しかし過去には 近所にけっこう被害が出たらしい
気をつけなくちゃ
ああそうだ お勉強したこと
生垣は外から家の中が見える程度に刈り込むといい 密集してるとドロボーが作業しやすい
長期留守のときは新聞、郵便などは止められるが チラシは入ってしまうので 近所に頼んで取ってもらう
雨戸は閉めると留守とわかってしまうが 閉めて出かけたほうがいい
雨戸を開けるのに時間がかかるし 音がする
閉めてないとガラスを簡単に割られてしまう
また 自治会で あいさつ運動 をやっている
知らない人にも こんにちはと声をかけよう これが一番だそうだ
あいさつといえば のっぽさん(ご存知かな)が NHKのみんなのうたで 「あいさつをしよう!」と呼びかけている
こどもが「知らない人にあいさつ」したらいけないんじゃないか? と思うかもしれないが あいさつするだけで ついていかなければいいんだ と言っている
のっぽさんは 虫や草や石ころにもあいさつしようって 言ってるね
関係している地域の音楽団体の総会がおわった ホッ
きのうまで 印刷 印刷 と走り回っていた
出席率がよい ほとんどの団が出席 名調子の議長さんがうまく さばいてくれる
質問もほとんどなし 当事者としては助かる
帰りに 今日で退任する仲間と一緒にお食事
けっこう おいしかった!
お肉の味付けがなかなか
ほどよく辛味もあり甘みもあり、で、やわらかく
おいしくいただいた 1000円なり
午後はセキセイたちのごはんと 止まり木を買いに いつものショッピングモールヘ
犬かな?
やっぱり 犬だ
オー 写真撮りたいー
撮れるかなー
向こうは止まってるし
オー 撮れた!
わんこ おんぶの ライダーだ!
よく見ると
前の方にもわんこの席がある
前に立って乗ることも
あるのかな
ちゃんと お帽子かぶって お洋服も着て
まるで こどもみたい かわいいね!