2008年05月
いまや なくてはならないもの インターネット
でも これも気をつけないと けっこう こわいものがある
思いもかけないところで 思いもかけない利用が されていたりする
前に旅行会社に登録していたが その名簿のデータが流出 盗んだ人がきわどいところに売り ひっきりなしに迷惑メールが来るようになった
あと ホームページに アドレスを載せちゃうと これも自動で アドレスを読む機械にひっかかったり 迷惑メールのターゲットになる 最近は 違うアドレスを 画像化して 載せている
で、今は 迷惑メールを ウエブメール(便利だね)で スキャンして もらっている
これで ほとんど迷惑メールホルダーに 最初から落ちるようになって 助かっている
このウエブメールは 自宅以外でも インターネットの通じるところでは メールが 可能だ
マイクロソフト社の 無料メールソフトのアウトルックエキスプレス じゃ とってもやってられない このソフトは いろんな楽しい 動くものなどのメールに 対応しているけど、メール自体は 連絡用に使うものだから、なくても大丈夫なんだけど・・・
ときどき 動くメールとかいただくので、ウエブメールで不要なものを捨ててから 時々受信している
でも 最近は はやらないらしく あんまり来ないように なった
あと 怖いのがグーグルやヤフーなど の 検索ロボット
ホームページやブログに書く言葉で 検索に 引っかかる
前にお祭りの記事を書いて 参加した団体の名前を書いたら その名前で 検索にひっかっかたことがあった 今でも差しさわりのない言葉を使うように 気をつけている 人の悪口や誹謗すること、まずいこと、これも気をつけなくては
自分の日記も 思いもかけず 公開されていたりして オーこわい
この「きこさんちの屋根裏部屋」は公開している 毎日大勢の方に読んでもらっている模様
書いていること自体が 誰に読まれても いいものなら 大丈夫かなと 思っているけど・・・
横浜で育った団塊の世代より年上の方だったら知っているかもしれない
~歓喜の港~という歌
横浜開港百年祭の時 そう今から50年前 開港を記念して 歌詞は公募で浦和市の今井広史氏が当選 そして高木東六さんが作曲した曲
1958年(昭和33年)5月10日行われた「横浜開港100年記念式典」 平和球場(今の横浜スタジアム)で皇太子様(今の天皇陛下)臨席のもと 3万5000人が参列し この「歓喜の歌」を合唱したということだ
この行事には 当時の学生が大動員をかけられたらしい
封筒などにも印刷され 広く市民に親しまれた歌らしい
また、皇太子様婚約されたのはこの年の秋だそうだ ミッチーブームに沸いた年だ
私は横浜で育っていないので 残念ながら その頃の横浜のことはわからない
この歌を 来年の開港150年ということで 懐かしく思い出された方がいらして ぜひ聞いてみたい という要望が栄区役所に寄せられた
栄区役所から栄区音楽協会に照会があり 歌うなら 合唱でということで 吉田孝古麿先生のご好意で二部合唱に編曲され 今 メサイア音楽塾で 練習しているのだ
行進曲風だけど おしゃれな歌 途中の男声の歌声が 心地よい
7月はじめに録音され 区役所のホームページで 何ヶ月か 聞けることになる
♪ 白いカモメの羽ばたきに 波がおどれば 潮風歌う
♪ ビルの窓から 波止場から ふるい歴史のページから
♪ ミナト横浜 朝が来る
♪ 百年 百年 開いて百年 ミナト横浜 朝が来る
1番の歌詞だ 3番まである
♪
追記 2009年6月現在 横浜市栄区のホームページの 「開港150年の取り組み」 というページから聞くことができます
栄区音楽協会の総会が 無事終了
会場の会議室は 音の響きが いやなところ ワーンと頭に響く
たくさんの人が集まって 大きな声でガヤガヤと にぎやか なんだか 疲れる
議案書など書類の印刷は 新副会長のS畑さんが やってくれた 年度始まって最初の 催しなので、出席者は新人が多く、言葉が通じない ことが 多い
「代表者は残ってください」と 言われても自分のことと思わず 帰りそうな方が何人も
事務局の私が どこかの事務所に 9時から5時まで お勤めして事務局やっている と思った方までいらして 本当に びっくり 自宅が無料の事務所か~24時間勤務ですね
総会のあと 地下の 「さんぽみち」 に 理事連でお食事に行ったが ここもよく音の響く チョー うるさい場所 だった
帰宅後 疲れて ダーッと 寝てしまった
便利に 毎日 使っている パソコン
私はウイルスにやられたことはないが、セキュリティが切れるので2号パソコンに シマンテックの ノートン360 という 新しいのを入れることにした
新しいせいか、XPのサービスパック2(SP2)が入ってないとインストールできません との 注意書きに あとから 気がついた
このSP2とは なんじゃらほい なんて のんびりしたことは いっていられない
もう お金 払って買っちゃったんだもの
アップデートをいままでちゃんとやっていなかったせいか、このSP2をインストールするまでが 大変だった[E:wobbly]
何日も パソコンとの戦いだ バックアップを取れって? どうやるの? →外付けHDにデータをコピーした マイピクチャだけで どえらい時間が かかる[E:pout]
待ってるの大変なので 他のことをやってると そのうち なにをやっていたんだか わかんなくなる 使い込んでるパソコンなので 何をやるにも 時間が かかる
エンドレスのようにも見えたが ついにSP2を インストールし 買った製品も インストールに昨晩 成功[E:coldsweats01]
最近のはすごい ファイルのバックアップをしてくれる デフラグもやってくれる しかも3台まで使えるそうだ 大変だったけど 入れてみてそのスゴサにびっくりしている
第2回 矢沢男声合唱団演奏会が
行われました
会場は栄公会堂
立派な看板!です
「アースフェスタ(国際的なおまつり)」
本郷地区センターでは「地区センターまつり」 と
行事の多い日でしたが
お天気がよくて よかった!
開場10分前には
近くの
行列が~
お待たせ
しています
プレゼントの
きれいなお花たち
さて誰の胸に
抱かれたか?
熱演の矢沢男声合唱団の
メンバーたち
指揮は 湊 晋吾先生
会場はほぼ満席でした
会員募集中!
だそうですよ
ああそうだ
きこさんはこの日はけっこう元気で
朝 ちょっとの間でしたが 耳鳴りがやんだ時間があったほど
耳鳴りやむと 静か~ えーっ って感じでした
治ったかとも思いましたが 一瞬というか 3分間くらいの できごと でした
ステージ ちゃんと普通につとめさして いただきました バンザーイ!
18日はお疲れ休み 耳鳴りは昨日なくなった分までガーンと鳴っています~アーウルサー
でも 本当は 2台目パソコンのメンテナンス中なのです アー大変! あったま イターイ!今 私の使っているのは 3台目です
明日はいよいよ矢沢男声合唱団の演奏会の日
お天気はよさそう
私も賛助出演のコールやざわに出れそう
この男声合唱団員は40人になったとか すごい!
もともと 矢沢コミュニティハウスの開館10周年記念にできた男声合唱団だ
途中でやむない事情で 指導の先生が女性から男性に代わったが 相変わらず元気なおじさまたち
そのタイトルも
~ 合唱(うた)に恋して 今が青春 ~
明日は ちょっと年齢は高いけど いまどきの 元気な 男声合唱団の歌声が 栄公会堂に 響き渡るはず
入場整理券は 無料なんだけど 残券が ほとんどなさそう
家電品などが壊れて 修理しようかなと思うけど 買ったほうが 安い ということがよくある
それも 昔 買った値段より 安かったりする
よく見ると 中国製 韓国製 ベトナム製など
最近 ワーキングプアなんて人種がいて 本当は一家を構えて 企業でバンバン働いて という年代なのに アルバイトくらいの収入しかなく 1人で路頭に なんて話を よく聞く
あの 就職氷河期の 年代の 若者だ
大学出ても 就職先がない 受けても 受けても 落ちる
いまの二十代半ばから三十代半ばくらいの年代
この年代は 第何次ベビーブームで人数が多かった お産も 幼稚園も 小学校も 受験も 大変だった 小学校は プレバブだったんじゃなかろうか
あの時期 本当に就職は 大変だった 運良く就職できても 会社がよくつぶれた
この安い家電品は あの年代の犠牲で この値段なのか との思いがある
企業は 低賃金の中国はじめアジアに どんどん工場を作り 日本から工場が外国に移っていった
これじゃ 日本の若者は 就職先が ない
で 最近景気が良くなってきたのに 企業は 新卒の若者しか 雇わないらしい
新卒で 就職しておかないと その人は 人生の落伍者みたいに 見られる 風潮がある
あの気の毒な ちょっと年上の 苦労してる年代の若者に 就職のチャンスがないものだろうか
最近 こどもが少ないのも こういうことに 関係しているのでは なかろうか
正規の社員になったと思ったら何ヶ月もたたないのに管理職にさせられて残業代がないのに人手不足でほとんど休みもなく何日も働かされて挙句の果が病気なんて話も聞く
企業のトップは人間なのに労働力を人間と見ていないのではないだろうか
ああ それなのに 99円ストアとか 100円ストアに目が行く自分 いやになるね
先日胸痛について書いたが もしかして これじゃない?と友達から連絡をもらった
「微小血管狭心症」
Googleで検索してヘルシストというヤクルトで作っているページを読んだ
なるほどと納得
中年以上の女性に多い胸痛 医者で気のせいとか異常なしと言われる
でも時々胸痛が起きる
心臓の周りの筋肉の中の細い血管になにか起きることで痛みが発生する
持続時間が長い 中年以上の女性に多い 10人に1人というデータもあるそうだ
症状も大体合致している
違うのはずっと前から(若いようなそうでないような年?)これがあること
なんたって 最初に痛いと感じたのは よく覚えている 1989年だった
横浜博覧会YES89の会場 博覧会のイベントで上空のヘリコプターから人が何人かパラシュートで降りてきて 人のいっぱい集まった広場の真ん中に降りて来るという その時に ぎゅーっと締め付けられるような胸の痛み 「うへーこの胸の痛みは何だろう 今 この会場で救急車呼んだら目立ちすぎだし どうしよう」 とうずくまっていたら しばらくして治ってきた
これが始まり
まあ あんまりひんぱんに出るようだったら お医者でよく調べてもらわなくっちゃ
昨日の喧騒がうそのような静かな本郷台耳鼻咽喉科に行ってきました
5連休のあとだったせいであんなに混んでいたんですね 出直してよかった
そういえばここは混雑状況がインターネットで検索できます いま何人待っていますとかね
予約はできないけど 駐車場も 並びのお医者薬剤共有で12台 と通うには楽です
みなと赤十字病院のめまいの専門医の高橋先生が開業しているので安心感があります
カルテが手書きなんだけどパソコンの液晶に直接書き込んでるのが目新しいし 聴力検査が自動になっています
ところで聴力は同じく2000hz~4000hzで45dbと同じ 「フーン」と言葉の少ない先生はひとこと
これからも 気圧の低いとき 体調の悪いとき 寝不足時 忙しいとか 緊張時は 気をつけたほうがいい
低音の聴力が不安定なのが気になる 何かあったら早めに来院をと こんなことだったかな
お薬が出て しばらく飲むようです
やれやれ
ああそうだ ここはめまいの予防体操も教えてくれます
いろいろなめまいがあるけど一番多いのが良性頭位性めまいで朝急に起きられなくなるなどはたいがいこれ
耳の奥に耳石という小さい体を安定させるものが入っているのが 加齢や何らかの原因でちょっとはがれて違う場所に行ってしまう ほんの小さいものなのだが これをで平衡感覚がおかしくなり歩けなくなったり 目が回ったりする これを正常な場所に戻してやれば平衡感覚が戻って歩けるようになる
最初上向きに寝て 頭だけ右にして1から10まで数える 次に体も一緒に右にして10まで数える 次に 仰向きに戻って10まで数える 今度は反対に同じことをやる これを右左と3回ずつ繰り返し 朝昼晩と一日3回やるのです
これをずっとやっていると どこかへ行ってしまったかけらが正常に戻るんだそうです
はーい毎日やっていますよ