2008年11月
このタイトルだと まるで「富士山に行って 紅葉を見た」と 勘違い されるだろうな^^
実は 見えてるらしいけど 忙しさで見れなかった けれども やっと自宅近くで出会えた富士山と 同じく近くの公園の紅葉なので・・・
いつもの計画道路から公園掃除の前に
また こんな歩道の奥のほうに見える富士山も なんだか可愛いね~
朝から自治会の公園掃除だったし、そのあともなにやらあったので、山の上にとどまっていた
たまには近くのスーパーにでも行ってみようと のんびりした一日を過ごした
行楽地は混んでいたろうな
台風が来なかったので 今年は紅葉がどこでもきれいなんだそうだ
近くの公園には紅 葉葉楓(もみじばふう)という楓(かえで)がいっぱい植わっている だいぶ落ちたけど まだ枝に少し 残っている
横須賀のはずれにある老人ホームからの海
いつ見ても海はいい
海の見える景色が大好き
もと実家の近くの駅からは海が見えなくなってしまった
こどもの頃は毎日駅まで海を見ながら坂を下っていた 猿島も見えていたのに 埋め立て地が発展して 大きい建物がどんどん立って すっかり海が見えなくなった 駅の名前も変わった
特急の車両にはドレミファ電車とかいう本当に出発のときに・・・・ドレミファ~♪という音の出るかっこいい車両が使われているが 京急はなんたって各駅停車のこの赤い電車が京急らしい気がする
始発の浦賀駅にて
16日 横須賀へメサイアの練習に行った際 近くの三笠公園で「カレーフェスティバル」をやっていた
時間が少しあったので懐かしい三笠公園に行ってみた 公式ホームページ
明治の日露戦争の日本海海戦で東郷平八郎元帥のもと歴史的大勝利を得てロシアの植民地にならずにすんだという記念の軍艦「三笠」が 大正15年現在地に保存された
久しぶりに見た「三笠」は 気のせいか小さくなったような気がしたが 公園自体は 昔基地だったところまで広がっていた 米軍から返してもらったのかな
母校の隣なので こどもの頃休み時間によく行ったものだ 当時は柵もなく自由に行ったり来たりしていたような記憶がある
船のマストなどはなかった 私は多分戦争のために鉄砲の弾にされたのではないかと思っていたが 実は戦後占領軍によって撤去されていたらしい
船の上にはホールがあり ドッグショウやダンスパーティ会場などに使われていた 前の広場にはサーカスや移動動物園なども来た
昭和36年 安浦港で解体される外国の軍艦の部品を使って復元された というのが私の記憶だ その船が三笠より大きかったので部品の大きさが少々釣り合わなかったとか(記憶が違っているかもしれない)
「カレーライス」は 明治の軍隊は栄養が偏っていたそうで 脚気になるのを防ぐために 肉や野菜を入れて 船内でも食べやすいもの ということで 考え出された ものらしい
ついでに 「肉じゃが」 これは イギリス生活が長かった東郷さんが ビーフシチューのおいしさを忘れられず 料理人に命じて作らせたが 本物を知らない料理人が 同じ材料で 醤油と砂糖を使って作ったのが始まりだそうだ そういえば牛肉 ジャガイモ 玉ねぎだ
三笠公園から見た米海軍基地 右は東京湾唯一の島「猿島」 ここにも明治の軍隊の遺跡がある
13日 チケットをいただいて 急遽みなとみらい大ホールの「ヴィサン(人生百歳)コンサート」へ
矢沢男声合唱団と兄の所属の晴嵐男声合唱団が目的
途中ランドマークプラザはもうすっかりクリスマスイルミネーション中
みなとみらいホールはステージ撮影禁止
矢沢男声合唱団はいつも通りの元気なハーモニーを披露 大きな拍手をもらっていた
晴嵐男声合唱団は 肉親が歌うのを聞くという体験がなかなかなかったが、聞いている自分がこんなに胸がドキドキするものなのだと、初めての経験
他にも気になる合唱団がいろいろあり、面白かった
できたばかりのお年寄りの合唱団がのど声でなくきれいにハーモニーを作っているのにも感動 コーラスって指導者の影響が大きいと実感
パフォーマンスの団もありおかあさんコーラス風で楽しいところもあった
また10年以上前に歌った岩河三郎さんの「こきりこ」を ささらをふりながら演奏する団もあり、とても懐かしく聞かせてもらった
シニア世代の合唱といっても奥が深いんだと思うことしきり
自分はシニア世代になったらどんな合唱ができるのかな?
区民芸術祭が終った
約一か月 文化協会の総力を挙げての行事
いろんな行事が次から次へとあって、日にち間違えないように見に行ったり聞きに行ったり、写真を撮ったりと忙しかった
で、写真を撮ってどんどんホームページに載せていく
すぐやらないと「忘れる、やる気がなくなる」という自分の性格から、なるべく早くやるのだ
あちこちにラベルリンクというのを貼ってある、そこをクリックすると、そこの場所のにとんでくれるというものだ
これが、途中から内容を書き加えて上書きをかけるとリンクが変わってしまうという現象が起きて、ほとほと参ってしまった
ビルダーがおかしいのか、私のやり方がおかしいのか
更新されたページを見ると ラベルの場所にindex.htmlへのリンクが貼られた状態になってしまう index.htmlとはホームページのトップページのこと
で、またすべてのラベルの場所をやり直す、また上書きをかける、という作業をしなければならない ラベルの箇所は30以上ある
このページは3日おき位に更新していたので、自分としてはまるでトラウマ状態
写真を撮ってホームページに載せるのは楽しい作業だけど、うまく行けばの話だ
ま、こんなことに苦労した行事が終わったわけなので、おひまでしたら見てやっていただければ幸いです ここをクリック
午前は第九の児童合唱の初日、約30人が参加 瀬H先生 歌って聞かせて音を覚えさせていた
なるほど 小学低学年もいるわけだし 納得 感心
2009年1月18日 この倍くらいの人数でみなとみらい大ホール「第九演奏会」で栄区賛歌などを歌うのだ 指導は大変だ
このあと公会堂前の菊花展を見に行く 菊人形もある この季節にちょうど花を咲かせるのは大変だろうな
公会堂の中では「盆栽・さつき・山野草」開催中 結構なお客さんでにぎわっていた
そのあと、リリスへ急ぐ
ギャラリーでは「美術家協会展」開催中 大きな作品が並んでいる
受付にいらしたH田さんがささっと私の絵を書いてくれた まあ感じが似てるとびっくり
ホールでは「邦楽のコンサート」中 途中から入って3つほど聞く
行くことも目的だけど HP用の写真を撮るために行く
とんぼ帰りで自宅近くのコミュニティへ 1時間遅刻でパソコン勉強会へ
一応 文化の日にふさわしい行動だったかな
でも 途中でカメラの電池がなくなって あわてて自宅へ取りに帰る なんて失敗もあった めったにこんなドジしないんだけど・・・