2008年12月
どこのお仲間とも とっくに忘年会が終ったというのに 26日(金)夜 第九練習のお手伝いというか ほとんど打ち合わせ(公会堂は寒かったなあ) 27日(土)朝第九ジュニア練習のお手伝い 夕刻から会場の みなとみらいホールの打ち合わせと けっこう用が続く 風邪が治っていてよかった
第5回栄第九演奏会 は 横浜開港150周年を祝って 2009年1月18日(日)2時からみなとみらい大ホールで行われる
指揮者に1・2回の横島勝人さんを迎え ソリストは栄区にゆかりの方々
ソプラノ 奥山恵美子さん
アルト 三宮美穂さん
バリトン 杉山範雄さん
合唱団は公募の220人 栄区賛歌ジュニア合唱団は約60人 オーケストラは栄フィルハーモニー交響楽団
演奏の内容は
オーケストラと合唱のための交響詩「栄区賛歌」
次に今回新たに作られた 横浜開港150周年を記念する「横浜と海のうた」
そして最後に ベートーベンの交響曲第9番
チケットは2000円 1500円 1000円だが いい席はもうほとんど売り切れで 残りはわずかという状態
26日は合唱指導に本番指揮の横島さんが登場 いっそう引き締まった練習になった
この日は ドイツの国内向けの放送局が取材に来ていた
なぜ 日本人はこんなにベートーベンの「第九」が好きなのか という取材だったらしい
世界中で こんなにしょっちゅう「第九」が演奏されている国は ないようだ
公募をかけても 「第九」 だと 人が集まるのだ なんでだろう?
横須賀芸術劇場の「メサイア」が終わりました
まさに か・ん・ど・う でした
私のすぐ前はオルガン、コントラバス、ファゴット、チェロ、そしてオーボエ
メサイアのあの小気味よいリズムが自分の目の前で刻まれていきます
上の写真はリハーサル前です 並びは途中で変更に
オケは東京バッハ・カンタータ・アンサンブルのみなさん 先日も たしかNHKで難しい曲を暗譜で弾いてられました こんなに気持ちよくリズムを聞けて・・・・申し訳ないようです
キリストの生涯のうち、予言、降誕、受難、復活と歌われ、そして勝利のハレルヤへ
ハレルヤコーラスの時 ここでは観客も全員が 起立します 芸術劇場のバルコニー席のなんと5階席の方まで立っています
観客の何割かの方も一緒にハレルヤを歌います すごい!
アンコールのオーホリナイトが終っても 割れんばかりの大拍手
そしてソリストが退場し オーケストラが退場し コーラスだけになった時に また大拍手が来たのです うれしかった
ステージから退場したら 舞台裏で 何人もの方が 感動して泣いていました
私はこの「メサイア」に 今年が初参加でしたが こういう「メサイア」もあるんですね~ こんな素晴らしい体験をさせてもらって 感謝 感謝 です
開かれています
両方から
ご招待状をいただきました
日にちがほとんど同じで
ラッキーです
雰囲気がまるでちがいます
栄楽クラブは楽しくみんなで写真を撮っている感じです が、年ごとにみなさんの腕前が上がってきています 見ごたえのある写真がたくさん出展されています
今年からはじめてリリスに登場です
JCNテレビも取材に来ていました
金曜から放映です もしかして私も写るかも?
栄フォトクラブ みなさん丁寧に写真を撮っているのがよくわかります
風景が主です 光の方向性をみなさんよく見てられます
アンケート用紙があり 見た方が何人も一生懸命評を書いていました
私もつられて もう一度眺めて1枚書いてきました
両方とも22日(月)までリリスギャラリー
♪ ♪ ♪
いよいよ明日横須賀の「メサイア」です
よこすか芸術劇場の「メサイア」が近づいてきました
指揮者渡辺善忠さんの素晴らしい指導にすっかりはまっています
練習がとても楽しみでしたが 今日最後の練習になりました
当日はガウンを着て歌います これも初めての経験
ガウンの下に着る白ワイシャツと赤ネクタイもゲットしました
高校生と一緒に歌う「メサイア」 18日(木)が楽しみです
今年の音楽堂のメサイアが無事終了しました (音楽堂が工事中のためグリーンホール相模大野にて)
乗り換えでときどき通る相模大野駅 おりたのは初めてかな 2度目かな 記憶があいまいです 新しくてきれいなところでした
グリーンホール相模大野 ここも新しくてきれいなホールでした
ここのメサイアは今まで並び順がいい加減でしたが、今年は背の順で、すっきりしました
結局最前列の右の方でした 前に体格のいいコントラバスさんがいて、完全暗譜で、独特の指揮をなさる 小泉ひろしさんが見にくかったのが残念でした
ソリストは若手の市原愛さん カウンターテノールの上杉清仁さん テノール中島克彦さんバリトンに初めての与那城敬さん
みなさん 本当に素晴らしい歌を聞かせていただきました ソリストのお顔の見える場所 これはよかった
なにしろ2年ぶりに無事出演できたのが、とてもうれしいことでありました
下の写真は今日の朝日新聞神奈川版より
バリトン歌手の飯田裕之さんたちの山の上でのコンサートがあった
ゆかいなと名前がついている
本当に楽しいコンサートだった
飯田さんのキャラなのだろうが 歌の内容がおもしろいものほど 楽しい
前に聞いた時は「ロマンチストの豚」 「電話」
今日は「あんこまパン」 「さっちゃんの家」 本当におかしくて その表現が上手で 楽しく聞かせてくれる
オペラの曲などももちろんいいけど 飯田さんでなくては こういう歌も違ったものになるんだろうな~
声も自由に体の中から出てくるという感じで 相変わらず素晴らしいバリトン!