ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

2009年09月

2009年09月28日09:29しょうが

突然ですが しょうがの保存方法



長年の経験から 買った袋の口を開けて そのままどこか見えるところに置くのが一番いいですね



冷蔵庫に入れると寒さですぐ悪くなります 



切った場合もそのままが一番いいですね 使うときは洗えばOKです 




2009年09月25日23:31横浜ベイエリア散策

d1be63d7.jpg



















ピーカンの青空のもと 団体で横浜見物でした 



横浜駅東側は タワーマンションが林立しています88babd66.jpg





















臨海パーク内 潮入の池は20年前のYES89横浜博覧会当時のままでした



dcab7145.jpg



















潮入りの池橋上から東側を見た光景です これも昔と変わりません 



92331ee1.jpg



















JICA海外移住資料館へ ここでは海外移住の資料を無料で見学できます 懐かしいものがいっぱいありました



777adfde.jpg



















最後の移民船 にっぽん丸のパネルです



e80bbd72.jpg



















当時の移民促進ポスター これを見て海外で一旗と思い立たれたのでしょうか



2d96fa67.jpg



















ワールドポーターズ入口からMM21を撮ってみました 



7d9fe286.jpg



















こちらは本日大桟橋に入港してきた 現在の「にっぽん丸」です ロープに下がったねずみ返しの絵が猫なのがおもしろい これではネズミもこわくてロープが登れませんね




2009年09月25日00:03SUN YOSHIDA(3吉田)コンサート

10月4日(日)にコンサートに出演します













































b038bcc8.jpg
「3吉田コンサート」
もじって 「SUN YOSHIDA ジョイントコンサート」



吉田公子 吉田孝古磨 吉田千鶴子  



この3人のみなさん どういうカンケイか 親戚でも兄弟でも親子でもありません



共通点は神奈川県内で合唱団の指揮者ということ



同じ苗字というご縁で ジョイントコンサートをすることになったというわけ



♪ 私とのカンケイは 公子先生の合唱団の「Y・Kクランツ」のメンバーということ



いつも練習しているアカペラ合唱団は「フラウエンコア・ヴォンネ」なのですが 公子先生ご指導の3団体が合同になると 名前が 「Y・Kクランツ」 になるのです



奄美大島や沖縄の島唄が元になった曲を歌います 大好きな曲なので 練習にも熱が入っています



3吉田コンダクトによるコンサート 10月4日(日)2時 県立音楽堂 です




2009年09月22日17:26せっかくの練習場なんですが・・

毎度おなじみの旧矢沢小学校解体工事で 学校校舎内にあった コミュニティハウスが 体育館の中へお引越しをしてきました



で、体育館の中は5つに仕切られました 体育館 研修室2部屋 和風スペース 図書スペース



われら「コールやざわ」はこの研修室の1つを借りて練習ということになりましたが なんと運の悪いことに 偶然全く同じ時間に「卓球さん」とご一緒なのですね これからもずーっとご一緒のようですね 今日は休憩時間も一緒



たった4人の卓球の球を打つ音がこんなにするとは もうびっくりです 体育館の響きなのでしょう



体育館と音楽室が同じフロアというのは 相当 しんどい 



せっかくつくってもらったけど うすい壁ひとつ隣でスポーツをやっているのです とてもコーラスをやる環境ではありません



部屋は狭いし クーラーは効きすぎるというか 調整がすごく難しく 暑いか寒いかのどちらかだし・・・ 息がつまりそう  いやー マイリマシタ



今日は 練習終わって 頭が痛くなりました



これってなんとかならないのかなぁ お互いに 月に たった2回なんです



こんなこととはつゆ知らず11月12月同じ時間帯ですでに申し込みしてしまった・・



そうそう 音は外によーく聞こえてきます 月曜日は午前中ずーっと「落葉松」が聞こえてました ちゅうことは われわれの音も 外に聞こえてるっ ちゅうことでもある わけですな



もしかしてこんな風に感じるのは 過敏な私の耳のせいかもしれない




2009年09月20日20:50横浜から見た私の富士山入選写真

4be45531.jpg
Y150
ヒルサイド「横浜から見た私の富士山」写真展に入選した写真です



横浜観光コンベンション・ビューロー賞!



横浜大桟橋からの夕景の中に富士山が見えるのがおわかりでしょうか?



出港していく船はパシフィックビーナスです



ぜひ皆さんに見てもらいたい夕景です これは12月23日5時ごろです



富士山は 大桟橋の先端の方からが よりよく見えます 






2009年09月20日18:36シルバーウイーク連休初日



d01c1eea.jpg





















連休初日 20日に ひさしぶりの富士山です 



太陽は てっぺんの少し左側に あっという間に 入っていきました







ea6b5826.jpg





















今日の旧矢沢小正門



完全に包帯が巻かれた校舎  校舎の姿を北側から見ることは もう永久にできなくなりました








2009年09月18日00:33旧矢沢小学校

70d93da2.jpg





















校舎の東西と北側には 足場に白い板が張られ 校舎が 見えなくなりました



まるで包帯を巻かれたみたい なんだか痛々しい姿に見えます





d955a99b.jpg





















体育館がコミュニティハウスとして使われているので 電気がついています 唯一救われます



今日は晴れていたので もしやダイアモンド富士かと計画道路に行ってみましたが 西の空だけ雲がかかり雲の中にお日様がしずんでいきました 残念!  頂上からちょっと左に入っていくような感じに見えました








2009年09月13日22:16SUN YOSHIDA CONCERT合同演奏曲

本日夜東神奈川「かなっく」で SUN YOSHIDA の最初で最後の合同演奏曲の練習



横浜混声 並木男声 YKクランツ 全部でおそらく100人を超す大合唱だ



曲は 海がテーマの よく知られた曲ばかり



加山雄三の「海・その愛」 



トワエモアガ歌った「誰もいない海」 



サザンの「THUNAMI」(つなみ)



しかし吉田孝古麿先生の編曲は 男声 女声 混声を巧みに 配置し それぞれのパートソロが随所に出てくる 歌っている側からすると大変に気分がよろしいのだ



またピアノがすんばらしい 間奏に 金井 信(かないまこと)さんの ピアノソロが キラキラとアドリブで入ってくる   



最後に全員合唱も用意されているが この編曲もこっている きっと会場で歌われる皆さんは大満足だろう 歌いながら聞いてもほしい曲作りがされている ユニゾンで歌うだけではない こちらもピアノは須江太郎さんという素晴らしさ



久しぶりに混声の大合唱の練習に なんだか少し興奮気味だ しかし暗譜という宿題がある さあて がんばって暗譜しなきゃ 




2009年09月13日11:35Y150横浜から見た私の富士山

Y150横浜から見た私の富士山 オフィシャルブログ です



また横浜から見える富士山の情報はYahooのこちらからどうぞ



ここには 私の桂山公園からの写真も載っていました!



新しく投稿もできるそうです 




2009年09月12日18:21旧矢沢小学校解体工事

e1d02d4e.jpg
旧矢沢小学校です



コミュニティハウスが体育館に移転してきました



校舎の北側には足場がてっぺんまで組まれました



ここのところ ものすごく大きな消防自動車が毎日来ています なんだろうと思ったら 訓練をしているそうです  なるほど 解体する前にいろいろできるわけですね9d92eec9.jpg



665919c4.jpg















北側の右の門 給食棟も白く囲まれました 西門には騒音計がつきました



85を超えると「うるさい」ということらしいです



今日は土曜日なのに ドリルのとてもうるさい音がしていましたが どうも青いシートで囲まれている コミュニティハウス玄関前の 壁を 壊していたのではないかと 思われます 



夕刻5時ごろの写真です この日の工事が終わり 大きなトラックが東門から出ていき 静かになりました






2009年09月08日00:36遺伝子組み換え作物

何年も前から遺伝子組み換え農産物はよくない との声がある



農薬をかけても 草だけ枯れて作物は枯れない これは便利 作物作るのらくちん ということで けっこう広まっていて アメリカはどんどんこれに変わっていっているということらしいのだが



農薬会社が自分のところの製品の売り上げを伸ばすためにやっているような印象がある



一度これを始めると 種や農薬を毎年たくさん買わなければならないらしい 



ところが最近 いろいろな農薬をかけても枯れない草が生えるというのだ



人間が自然にさからうと 自然からのしっぺ返しが来るのではないだろうか



作物はずーっと先の先まで人間が食べ続けていけるように 土を大切に生かして農産物を作っていくのがいいのではないだろうか 



農薬をかけた土には益のある生物も微生物も生きていけない そんな土地でできた植物を食べ続けていって 体にいいわけがない



未来永劫 いろんなものがいい循環をしていって肥沃な土地に健康な作物ができて それを食べる人間も元気になる 



これって  大事なことじゃないだろうか



私は遺伝子組み換え作物は食べたくないなぁ トマトケチャップやパン お菓子大豆製品 その他もろもろの加工食品 大丈夫だろうか



今は「生活クラブ生協」の食べ物が一番安心して食べられる



おいしいし 品物がしっかりしている 



生協もみな同じかと思うと そうではなく いろいろなのがあって 迷うけど品物が違うから 要注意




2009年09月04日22:27ヒルサイド3度目

d4b62968.jpg











3日、ヒルサイドへ 3回目   コスモス畑ですba24606b.jpg



この日はシャトルバスもお客さんは7人くらいいて にぎやかでした



入口右側の棚田で稲刈りをしていました 



こんなのもやってるんですね



場内は小学生や中学生が相変わらずいっぱい来ています



でも一般のちょっとシニアの方もたくさんいらしていて 写真展も人が途切れる事はありません 忙しいけどうれしいです



午後からは 栄区の方が続々見えます 遠いのに申し訳ない 入場料や駐車料金すみません 



で 私の写真を すごく褒めてくれているのが聞こえてきて 「ありがとうございます それ私の写真です」って思わず言っちゃいました 知らない方でしたので いやーうれしかったですね~ 



手伝いに行ってよかったな~



地域新聞に記事が載って あちらこちらで 「あれそうですよね おめでとう!」と声をかけられます お祝いのメールもいただきました メディアってすごいです 実感します



昨晩は居眠りしながらコーラスのお便りつくり 午前中仕上げて印刷して 午後練習に新杉田へ 終了後栄第九の初日に直行 帰りは夜9時過ぎ 明日午後もコーラス合同練 まあ忙しいことです!  




2009年09月02日17:01ヒルサイド「横浜から見た私の富士山」2回目

1日は写真展の手伝いにヒルサイドへ 2回目です



相鉄鶴が峰から シャトルバスに乗るまで 道がごちゃごちゃ ですね 道案内の方が角々に立っています 大変ですね~ めったに 行く人いないのに 看板持ってずっと立ってます



バスはじきに来ました ふつうの神奈中の大型バスに お客は 私1人!  



昨日の悪天候で来れなかった小学生中学生がいっぱい来てました 6校とか 



でも巨大バッタセグウエイもなし 竹の海原がメインです



竹の海原って 手作り風の小さいイベントがちょこちょこあるだけですから ここだけで入場料600円って エーって感じです コスモス畑もきれいではありますが・・・bfaef904.jpg
d999c029.jpg



富士山写真展はどうなっちゃったか~ 台風どうだったか~ 気になります 



行ってみましたら 口を聞く間も惜しいって感じで 必死に 作りなおして らっしゃいました



台風の来る前に 全部解体して 小さく しまっておいたようです



パネルを立てて ひもで縛って 展示物を釣り直して 大変です 今日 お休み予定の方まで総出です



私もまだ飾ってなかった入賞額をかけました かけてる途中で もうお客さんが 見に来られます  入場料を払っていただいて すみません



雨風の心配をする 写真展って 聞いたことがありません 赤レンガだったら楽ですが・・・22d241f4.jpg



この竹の海原のはじっこの場所が 写真展にふさわしい場所とは 全く思えません



午後になると隙間から西日が当たります ほんとうに暑いっ!です 汗が流れます  



実行委員のみなさまのご苦労を感じました なんでここで写真展なんでしょう?



会場が出来上がってからは ゆっくりと見させてもらいました



横浜の ほんとうにいろいろなところから 富士山は見ることができるんですね それをまたたくさんの方々が 写真に撮ってらっしゃるのに 驚きましたd18e3427.jpg
c74381e3.jpg











そして富士山の見える学校もいっぱいあります 校歌に富士山が出てくる学校の「校歌」が飾られていました  解体まじかの廃校になった わが旧矢沢小学校もちゃんとありました 「校歌は永遠なり」です 桂台中学校もありました



また横浜市内でも富士山と丹沢や大山の位置関係が違います 新横浜で見た時に丹沢の真中にある富士山を見たとき へーっ と思いました 



栄区では富士山が ま西で その右に 大山 丹沢です 冬の丹沢の雪景色きれいです



この違いも 角度でわかるように 解説してあります



また富士山のビュースポットの人気投票もあり  ランドマークタワー展望台が いまのところ上位です またここに 私の家の近くのスポットもあり うれしくなりました 1つ投票してきました



富士山大好きな横浜市民には必見の写真展です が ヒルサイド入場料600円シニアは500円 これがね~ 無料ならお勧めなんですが ちょっと申し訳ない



写真展は7日まで 開かれています 3日も手伝いです