2009年12月
冷たーい風がビュービュー 寒かった!
反対側の東には満月が
この満月 なんと年をはさんで 元旦午前4時20分ごろ部分月食が西の空に見れるそう 最大で8パーセント左の下の方が欠けるらしい
にほんブログ村 にほんブログ村に参加しました 横浜の情報がいっぱいあります
いよいよ 泣いても笑っても 大みそかです
2009年 私にとって たくさんの出来事がありました
写真展「中国の人々」なんてやっちゃいましたね 生まれて初めてで すごい緊張しましたが ギャラリー1000人目のお客さんサプライズが初日に出たり なにしろお客様が多かったので 主催者さまにとても喜んでいただけました 来ていただいた皆様ありがとうございました
初夏には奄美大島に行きましたね~ コーラスの友達と旧指揮者を訪ねての旅でした 空の青さ 海の青さが印象的 島の人たちと踊った8月踊り?楽しかった また行きたーい
夏 あの開国博Y150ヒルサイドの「横浜から見た私の富士山」写真展に入選 これは本当にびっくりしました 横浜コンベンションビューロー賞 石坂浩二さん(代理)の表彰状いただきました 一生の記念になりました 副賞のバナナ150本タイヘンでした でもおいしかったですよ~
ヴォンネのおかあさんコーラスは関東大会には行けまして 神奈川から唯一の優秀賞をいただいたのですが 残念ながら全国大会には抽選にはずれ 松山には行かれませんでした
しかし11月には3吉田コンダクト 吉田孝古麿 吉田千鶴子 吉田公子 の3先生によるジョイントコンサートに参加でき ヴォンネは初めていろいろな合唱の体験をし 広い視野を持つことができたようです
横浜開港百年の歌「歓喜の港」のCD制作なんというのもありました
12月完全暗譜の指揮者による「メサイア」に2つも出演(違うかたですよ) これはすごいです 小泉ひろしさん 渡辺善忠さん
お庭では夏にニガウリとトマトの成功 今はきぬさやに挑戦中です 春に期待
まだまだ いっぱいあるような気もしますが・・・ このくらいで・・・
さてはて 来年2010年はいかに 健康で普通の年になりますよう 祈りつつ
2009年 みなさまにご訪問いただいて 本当にありがとうございました[E:happy01]
にほんブログ村 ランキング にほんブログ村に参加しました クリックお願いします
年末になりました 年賀状やっと出しました プリンタの番が大変です うっかりすると同じものが何枚も出てきたり(なんだか設定が勝手に変わる)裏表間違えたり 今年は無駄が多かった あーあ
でもやっとどうにか終了 よかった
で 今年最後の というか最初で最後の忘年会 今年は耳の調子が悪くて忘年会がつらい 隣室がうるさいといられない というわけで いままで全部欠席
今日は個室だし 気が置けない仲間なので 出かけてみた
楽しかった カラオケまで行ってしまった
たまには というか1年に1回くらい いいよね
帰りに乗ったバス 運転手さん見習いさん ベテランがうしろからどなって かわいそう
お客さんの前でどなったら お客さんまで「すみなせん」って謝りたくなるよ 見習いさんガンバッテ!
にほんブログ村 ランキング にほんブログ村に参加しました クリックお願いします
間もなく横浜開港150年の年が終わります たねまるともそろそろお別れの時が来ます
横浜協奏曲でなく狂想曲だったような気もしますが それは一連の開国博Y150関連のことで 実は横浜市民は 実にこの150周年を楽しんだと思えるのです
前の年から実にたくさんの市民参加の行事が行われました わが栄区でも自分が関係したものだけでも
開港百年祭のとき作られた「歓喜の港」の復刻版を作ったり(希望の方には栄区役所 4階45番窓口 地域振興課で CD500枚 先着順で配布中)
通年の行事に栄区文化協会の総力を結集し 横浜開港時の物語を再現しました このときは皆様の演技力に感嘆!でした ‘さかえ春の文化祭’開港特別事業 「時のながれ」公演
また 2009年1月には 開港150年を祝う ‘栄「第九」演奏会’を みなとみらい大ホールを満席にして行いました
他にも各施設や 団体で 開港を祝う 実にたくさんの催しが 行われました
横浜港には 開港150年を記念して 日本丸新旧2隻 海王丸 3隻の総展帆展が行われたり 珍しい船がたくさん来て乗船ができたり 横浜らしい行事がたくさんあり 人もたくさん来ました
またズーラシア隣地で開催された ヒルサイド これも市民参加型の行事で とても好評でした 期間で行事が変わるので 何度来ても面白いと 来場者の皆さんが言っておられました
この市民参加の行事を 交通の便の良い クモのいた開国博Y150の会場と赤レンガ倉庫で クモなどの一連はやめて 竹の屋根を葺いて行なったら どんなに 楽しい 有意義な催しになったことでしょう
個人的には150年をきっかけに横浜の歴史についてずいぶん学びました
いま あの開国博Y150の会場が残されていて 汽車道から赤レンガ倉庫が見えなくなってしまったままなのを見て なんだかむなしいような気がします
終わったことですが こういう行事は市民を巻き込まなくちゃ 盛り上がりませんね~
ところで「ゆず」さんの開港150年の歌って歌えますか? 歌も聴くだけじゃつまりませんよね みんなが歌える150年の記念の歌が欲しかったですね~
にほんブログ村 にほんブログ村横浜情報に参加しました 横浜の情報がいっぱいです
12月24日一夜限りのイベント みなとみらい21地区のオフィスビルが5時間全館点灯する ビルが巨大なクリスマスツリーになるというわけ
ナビオスではキャンドルライトのイベントも
いよいよ横浜開港150年のおしまいに近づいていますね~たねまる~ さよーなら~
全館点灯 2年前までは3日間あったのだが 去年から一夜限りになってしまった 23日だったら空がオレンジできれいだったし 大桟橋から富士山見えたはず 残念!
全館点灯で空が夕焼けオレンジの写真撮りたいですよね~~
にほんブログ村にほんブログ村に参加しました クリックしてね
12月23日天皇誕生日で休日 76歳になられました
考えてみるに 天皇は開港100周年の年にご婚約 次の年にご成婚ということだから 今年が開港150周年だったわけなので もうじきご成婚50年ということですね~ ああ違いました 開港百年祭は前の年に行われていますので すでにご成婚50年はことし4月でした
開港100年祭には皇太子として出席 150年祭には天皇として出席されたわけで これも横浜との関係のできごとのひとつになりますね
お昼から栄第九の合同練習でした
若い!松村秀明さんの指揮を初めて拝見しました 合唱にも的確な指示が出ていて なかなかいい感じです オケが終わった後も合唱の練習を熱心に見学されていました
21日(月)横須賀芸術劇場の「メサイア」無事終了です
去年に引き続き2度目ですので 慣れてしまって気分は楽でしたが またまた感動のあらし!です
客席の反応もいいです 生徒たちがちゃんと聞いている様子も見えます 同級生たちもなんだかいっぱいいたみたいです はっきりとは見えないのですが なんとなく赤いセーターがいっぱいいたのがそうかな?
指揮の渡辺善忠先生は完全暗譜 全部合図が来ます 目が離せません
ソプラノは最初聞こえにくかったけど 途中からどんどん乗ってきて 最後は絶好調です
われわれアルトは少人数ながら 休憩中に素晴らしいとおほめの言葉がかかるほど 歌っていても とても気分がいい
男声もよく聞こえていました
あの芸術劇場は本当に歌う側からするといい会場です まずは舞台からの景色がいい! それに響き 残響 すべて素晴らしいのです
自分的には 友人が3人も参加してくれたこと 3人ともメサイア初めてという大事業 メサイアは歌の数が半端じゃなく多いのに 8ヶ月間ほんとによく頑張ってくれて これが一番うれしいことでした
明け方に寒くて目が覚めた 寝る前に入れる湯たんぽをさぼったせいか でも湯たんぽは足が暖まったら要らないんだけど・・
そのうち 地震が来た 飛び起きた おお寒いこと すぐふとんにもぐりこむ 結局朝寝坊起きたらなんと室温が11度しかない ことし一番の寒さ 大体朝10度以下で厳冬なのだ まだ12月の半ばだというのに
日本海側は大雪だ
♪♪
午後のヴォンネのとき おみやげにいただいたお菓子
「坂の上の雲」って・・・ こんなお菓子がもうできているのですね 右は中身です
偶然ですが下のプリントは今日もらった今年の夏のおかあさんコーラス全国大会の報告 なんと場所が松山だったのです このおみやげも松山からです
突然ですが 温泉たまご 好きなんです
半熟たまごも好きで これは名人芸のように作れます
水からたまご入れて 弱火で沸騰させて約5~6分 水でちょっと冷やして すぐ出して
でも温泉たまごは 温度管理が難しい 100度ではだめ
黄身と白身で固まる温度が違うため 温泉たまごができるそうです
温泉たまご器なるものも使ってみましたが うまくいきません
それが 今日 できたのですよ! しかもついでにね
NHKテレビで 昨日 蒸しやさいがおいしいとやっているのを見て さっそく朝の野菜を中華のせいろで蒸してみました うまくいきました
ついでに上の段にたまごを入れて ちょっとふたをずらして温度を下げてみました
どうかな どうかな と 10分以上たってから 殻をむいてみたら 見事に温泉たまごができていました
白身はとろけるよう 黄身は半熟に大体固まっていました
なるほど たんぱく質の固まる温度 これがせいろのふたをずらすことで可能なんですね~
たまごを蒸すという発想が 私には 今までありませんでした
これってコロンブスのたまごかな?
それからNHKテレビで言っていたのは 茶碗むしを蒸す時ふたをちょっとずらすことでやわらかい茶碗むしができる またホウレンソウを蒸す時同じくふたをずらすことでしゃきっとした甘みのあるお浸しができる 記憶に残っているのはこれくらい