2010年07月
最近はこんなおまんじゅうがはやるのね パンダ饅 1個300円なり 若い娘が持っていました 右のは抹茶饅だそうです
あっそうそう 歩いてると 必ず 「おねーさん 食べてね」と 差し出される甘栗 これはもらうのはやめた方がいいです 押し売りかもしれません 君子危うきに近づかず
しかしふえましたね~ なんだか中国の観光地のシェンエン!シェンエン!と どこまでも追いかけてくる売り子を思い出しました 思わず「ブユウッ」と言いたくなっちゃうなぁ
中華街のイメージダウンにならないといいけど・・ ここは日本だからね
香港路へ 昔からよく行っていた老舗の「順海閣」へ
チャーシューメンとチャーハンセット これに杏仁豆腐ザーサイがついて700円
右は復刻ランチ よくわからないけど多分昔のランチなのでしょう 1200円ですが鳥も八宝菜も蝦マキもコーンスープもすべておいしかった 老舗の味です
順海閣の洗面 右はこれも老舗の「同発」の看板 これもおいしそう1050円
市場通りの八百屋さんには 聞いたことも見たこともない野菜がいっぱい へちまも食べるんだ
おみやげパンダやさん 魔よけの携帯ストラップ屋さん 1個50円! 関帝廟近くゴールデンレトリーバのティーダのいる酒屋さん でも 売っていましたよ 人によって色が決まっているんだそうです 生年月日などでね でも違う色のを買ってきてしまいました
ここもおすすめのお店です 金福楼 改装してないから きれいなお店じゃないけど おいしいらしい ランチ580円!
総じて 立派な新しいビルのところは 当然 値段もお高いです
平日ランチの 安くておいしい 中高年向きのおススメのお店 どなたか 教えてくださーい
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
昨日のカミナリはすごかったですね~おそろしい音と光 バリバリとどこかへ落ちたのでしょうか 久しぶりにろうそくを探しました 使わずにすみました
カミナリ 夏の定番です お庭にも夏の定番があります
ゴーヤの緑のカーテン 少し実がなりました 左側はキュウリらしいけど実がつきません[E:sweat02]
シソ これはめずらしくまともです みなバッタにたべられてレースになりました
トマト もうちょっとです
オクラ 花がまだ咲きません
野菜も難しいです
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
まったく暑いというより熱い夏です
25日は 横須賀浦賀の老人ホームの夏祭り
施設の中を おみこしが めぐります
私たちは 新鮮野菜や バザーを 担当
水槽では いつもと同じに ゆったりとお魚が 泳いでいました
昔の同級生が10人以上参加 まるで ミニクラス会です
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
行事の下見に行ったついでに 大桟橋に にっぽん丸が 入港するというので 見てきました
出港はよく見ますが 入港は初めてです なかなか いいものです
もうじき 接岸です
岸壁では おじいちゃん おばあちゃんを 出迎えに かわいいなぁ
いよいよ接岸完了です 綱をかけたり 渡る橋をつけたり いろいろ大変です でもうまいものですぴったりおさまります
色を塗り替えたのでしょうか 濃紺の船体がきれいです
にっぽん丸といえば そうそう ネズミ返しが 面白いのですよ
今までは迫力満点のネコが ネズミを脅していましたが オヤッ 今回は違う柄になっています
小さいコンデジなのでこれが精一杯です 左はネズミ来るなと英語 2番目はパンダが 3番目はコックさんが 4番目はメイドさんが ダメだよと言っているように見えますね
なんだかユーモラスで楽しいネズミ返しです
にっぽん丸は 明日22日16時に 出港です
山下公園前の銀杏並木に 緑色のアジサイが咲いていました 珍しいですね
今日は中華街でランチの試食を頑張りましたが 総じて新しいお店のお味と伝統的なお店のお味が微妙に違うような気がしました たった2軒しか行かれませんでしたが 昔食べた中華街の味とちょっと違うような感じがしました もう1回挑戦です やはり皆さんにおススメするには 安くて おいしいお店 じゃなくちゃね
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
女声合唱団しおんの演奏会が近づいてきました
先週 練習をのぞいたら なんと 作曲家の新実徳英さんのご指導です
そう新実徳英さんに今回作曲委嘱された曲が 初演されるのです
「七つのあそびうた」谷川俊太郎さんの詩に リズミカルな ちょっと今風な 曲がついて とても楽しく歌えそうな 曲集に なっています
児童合唱団などに 喜ばれそうな 楽しい曲 ばかり です
「う・こ」 と言う曲は 人間の本質に迫るという感じすらします そう生きていく上でとても大事なことなんです くすっと笑える楽しい演奏になることでしょう
演奏会は7月22日(木)午後2時から みなとみらい小ホール です
kikosanは今回は裏方のお手伝いです (何カ月か前に2度もステージ出させてもらっちゃいました)
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
梅雨が明けたようで すごい炎天です 昼間は外に出るのをためらってしまいます
でも 夕刻になると涼しい風も吹いてきて 庭の草むしり しかし 上を見ると
西には久しぶりの富士山のシルエットが!
草むしり中断してカメラ カメラ 計画道路に向かいます
ほんとうに久しぶりの富士山にご対面です
右の方には丹沢が見えます
そうですね~これが横浜市栄区最南端の富士山でしょうか 横浜南部からは富士山と丹沢の関係がこんなふうになります
もっと南に行くと鎌倉市ですから・・・ 金沢区からは富士山見えるのかな?
明日は海の日で休日ですね
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
本日はパソコンクラブの懇親会です なぜかこんな写真ばっかり 食べるのに忙しくお料理写真撮るの忘れました
行き先は栄区鍛冶ヶ谷の「モンテカティーニ」です
イタリアンビュッフェですが ちゃんとテーブルにお料理も何種類か運んでくれて デザートもきれいに3種類人数分いただいて なかなかよかったですよ
何度目かですが 今回が一番よかったかな なんとお店側の評価もわれわれに対してよかったようで・・
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
きっと まもなく 梅雨明け ですよね
ワンちゃんたち? あれ ホンモノ? かわいいね
大船で 見た光景 でも ここは 横浜市内です
大船って 実は鎌倉市なのです
でも半分は横浜です 駅のプラットホームも両市をまたいでいます
川が境目と言われています たしかに駅の下に砂押川が流れていますね
最近は横浜側に 北改札ができて なんとなく 横浜が はばをきかせているような感じが あります
せっかく北側に横浜市栄区役所の出店みたいのができたのに 平日の昼間しか営業しないためか 利用者が少なくて つぶれてしまいましたね なんで夜や休日にやらないのかな? ほとけつくってたましいが入ってなかったってことか
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
7月12日(月)の西の空です 夕焼けの茜色をバックにいろんな形の雲たちが形を変えていきます 時にはお魚に見えたり・・・ 何に見えますか~
梅雨のあいまにつかの間の夕景 しばらく見とれてしまいました
なぜか 偶然 散歩途中のJ子さんと 一緒に・・・
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
いたち川べりで なんと 「ニイニイゼミ」が 鳴いていました
区役所の すぐそばの 桜の木 です
もう 夏 なんですね
10日(土)に 期日前投票に行った時 見つけました
ほかのセミより早く孵化するそうです ちょっと小柄で 桜の木が好きなんだそうです
その昔にはアブラゼミと同じくらい普通にいたそうですが 少し前にはほとんど都会にはいなくなったようですが 乾燥に対する耐性ができたとかで 今はふえているそうです
我が家では 30年くらい前に横須賀の猿島に行った時 ものすごくいっぱい枝にいて にぎやかに鳴いていました 「これじゃ猿島じゃなくて蝉島だ」と言った記憶が 鮮明にあります
昨日の参院選挙は民主党が敗北
ワールドカップサッカーはスペインがオランダに延長戦で勝ったようです
外は強風が吹いています
全国的に荒れ模様の天気 ことしの梅雨はざーざーぴゅーぴゅーです
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)で行われている写真展に行ってきました
『ライフ』誌の報道写真家であった ロバート・キャパ ユージン・スミス ジョン・スウォーブ 三木 淳 の4人の写真家が撮った 戦争の写真と 戦後の日本の写真展でした
三木 淳 という方は戦後のライフ誌の表紙をかざった 葉巻を吸っている吉田茂氏の写真を撮った方だそうで この写真のおかげで 米側の 日本への印象が変ったのではないか とも言われているそうです
たしかにドイツは東西に分けられたけど 日本はそんなことにはならなかった これにも影響があった とすれば 写真の持つ力のすごさ ということですね
年代的に この時代に生きてきた方と そうでなかった方とでは 感じ方が違うかもしれないけど 私には なんだか懐かしいような気持がしました
廃墟となった町でも どっこいおいらはそれなりに生きているよ というような そんな感じでしょうか
いずれにしろ 枚数が多いのと 解説文がいっぱいあって 見るのに根気が要ります でも書いてある解説文はとても参考になることがいっぱい書いてあって 読みたいのですが 字が小さく 中には下の方にあるものもあり ちょっと印象が薄くなってしまうきらいがあります
写真撮影は禁止だし もったないなぁ
キャパ という方は 名前は知っていました ハンガリー生まれのユダヤ人なんですね でもハンガリーも追われスペイン市民戦争 日中戦争 第2次世界大戦 第1次中東戦争 第2次インドシナ戦争を取材 1954年に来日しています その年5月にインドシナでフランス軍と行軍中に地雷を踏んで亡くなっています
ノルマンディ作戦で 上陸していく 兵士の写真も ありました これは ボケているのではなく 現像さんの失敗によるものだとか・・
写真展の名前が 「微笑(ほほえみ)を浮かべて」 というものでしたが なんだか ちょっと違うような気が します そういう写真も ありましたが・・・
お客さんが少ないですね 期間が長いせいもあるのでしょうが 宣伝が足りないと感じました
まだ見られてない皆さま ぜひお出かけください 入場無料 18時まで 月曜休館 終了は7月31日です
にほんブログ村に参加中 写真展行ってない方も行った方もポチっとよろしく
県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)(JR本郷台駅下車3分)で 「ライフ」カメラマンが撮った 戦後の日本の写真展が 開かれているそうです
まだ行っていませんが ぜひ見たいと思います
7月31日まで 10時から18時 (月曜休)入場無料
にほんブログ村に参加中 写真展行ってない方も行った方もポチっとよろしく
おかげさまで フラウエンコア・ヴォンネは 全日本おかあさんコーラス全国大会へ行けることに なりました 関連記事
神奈川からは ママ・マルベリーさんと 2団体です
抽選のため泊りがけで新潟に残ってくれた仲間 当たりくじを引いてくれた(多分)団長 応援の皆様 虹の向こうから見守ってくれたなおさん いつも会場を貸してくれる皆様 神奈川県連の皆様 市の合唱連盟の皆様 応援してくれる家族 友達 そして辛抱強く指導いただく指揮の先生 もうほんとうにありがとうございます
本当に みなさんのおかげで 全国大会 今年は長野です
にほんブログ村に参加中 ヤッターと喜んでいるきこさんにポチっと
7月3日4日の両日にわたり新潟市の「りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館」で 全日本おかあさんコーラス関東大会が行われています
出場団体は 3日47団体 4日46団体
「ヴォンネ」一行は早朝より新幹線で新潟に向かい 19番目に出場しました
歌ったのは 福島雄次郎作曲 「道之島唄」から「浦富」 と「色白女童」
「浦富」は美人の女性の名前 そのきれいさから 島の女性にうとまれ ついには海に突き落とされ命を落とす という悲しい女性の物語
「色白女童」は(いるじるめらび)と読みます 色の白いきれいな女性を見つけた男性が色目を使って誘うというガールハントの歌
どちらも奄美の民謡(民話)から作られています
会場の「りゅーとぴあ」は客席が立体的になった面白いホールです 響きもいいと思います
結果は帰りの東海道線の中で知りました 「優秀賞[E:happy01]」と携帯メールを次々と着信
どうかな~と思っていたので 思わずヤッター!と 観音様~ありがとう!
神奈川県では ママ・マルベリーさんが優秀賞 女声合唱団「松(SHO)」さんが優良賞 だったそうです
全国大会行き切符の抽選は 4日夕刻過ぎに 全団体の演奏のすんだあと 4日の結果発表があり 3・4日の優秀賞をもらった団体のうち資格のある団がくじを引きます 観音様~お願い~
お・ま・け
新潟市内を流れている大きな川は 「信濃川」ですが タクシーの運転手さんに 「日本で一番長い川なんでしょ」 と話しかけたら 実は 名前が信濃川なのは 新潟だけで その上流は 千曲川 その上流は あの上高地の 梓川(↓下の記事に)なんだそうです
それを全部入れると 日本で一番長い川 ということらしい
フーン 川って 名前は有名だけど 細かいことって意外と知らないものですね
いたち川も 途中で柏尾川に入っちゃうのですよね
にほんブログ村に参加中 とりあえずホッとしている私にポチっとよろしく