2010年08月
写真を楽しむ会有志で 28日 金沢まつり 海の公園の花火に行ってきました
本当に久しぶりに三脚を立てての花火撮影です すごく楽しかった
デジタルでは初めてですが すぐに画像が見れるので 便利ですね~ 実感です
だんだん暗くなり 夕焼けが まず きれいでした
7時すぎから いよいよ花火です
最後の巨大花火 ドカーンとお腹にしみわたる音も魅力のひとつです
途中から満月を過ぎた月が昇ってきました 最初は赤くて幻想的でした
下の3枚に写っています
打ち上げ場所が1か所なのでしょう 何発もの花火が写真では重なってしまいます
惜しいですね~ ちょっとずれているといいのですが・・
来年も 花火大会を見せてもらうために 募金をしてきました
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
静岡県天竜川中流の佐久間ダムへ
実りの季節ですね~ かかしさんが せいれつーッ
佐久間ダム 戦後吉田茂首相の「いくらでも金をかけてもいい 早くダムを作れ」との発言のもと 計画では10年かかるところを 3年数か月で完成させたそうです
当時珍しかった重機を アメリカから取り寄せて使ったそうです
その模様は劇場映画にもなりました その一部を会議室で鑑賞しました
水没住民にちゃんと補償をしたダムとして初 だそうで 戦後日本のいろいろな意味で話題になったダムのようです
ダムの上から下をのぞきます 右の下の方に小さく人が見えます
拡大しました どこにいたか わかりましたか?
下から見るとこんな感じです
発電機です 4台あります 日立製2機 東芝製2機
これはヘルツを変換する 周波数変換所の内部 別のところにあります
東日本は50ヘルツ 西は60ヘルツです この近くがヘルツの境目のようです
発電するときにどちらかで作りますが 災害時などに電気が足りなくなるとヘルツを変えて送るそうです 1度交流を直流に変えてから変換するそうです
下流の船明(フナギラ)ダム 他に秋葉ダムが途中にあります
ここには めずらしい魚道があります ダムのはじっこに魚の通り道があり 5月頃にはアユやウナギなどが登るそうです
魚道の出口部分です 夏の初めにぴんぴん跳ねて登るのが見れるそうです
じゃあ下るのはどうですか?と聞きましたら あまり見たことはないそうです どうなってるのかな 人間などが食べちゃうのかなぁ
天竜川には巨大ダムがいくつもあり この川は人間に支配されているのだと実感しました
これらのダムは水力発電に使われています 水力は要る時だけ稼動することができるので 便利です この暑さで 今はフル稼働中です
ダムといってもいろいろな目的があって作られています ジェイパワー(電源開発)で作っているのは発電が目的ですね
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
長野の全国大会から 夜遅くに新幹線で帰宅しました
長野も暑かった[E:sun] 疲れているのに 頭がまだ興奮状態です
久しぶりにおかあさんコーラス全国大会のステージ も終わりのほうだけ 見ました
全国からいらした皆様の熱気あふれるステージに 圧倒されてまいりました
すごいですね おかあさんコーラスのステージは出るばかりで 見ることはなかったのですが こんなに派手なステージなのですね
踊りあり 生楽器あり 衣装の飾りがあっという間に変ったり フォーメーションがかわったり というのが次々と披露されていきます もう ただ ただ 目が点でした
出演者の表情も生き生きしていて 演奏を楽しんでいるのが伝わってきます
毎年ご覧になるという方もいらっしゃるそうですが 気持ちがわかります
世界のどこにもないということですが なるほど
ヴォンネは大会賞という参加賞をいただいてまいりました
なんだか 違う世界にいたような気分です
ところで 自分たちの演奏は 満足に近いものでした ただ ちょっとこじんまり しちゃったかな 「浦富」の思いは会場には 届かなかったのかもしれません
長野県連のみなさまにはお世話になりました 案内係も3人もついてくれました えーと私たちの担当の高校生は桜印の蜂蜜!?に似たお名前でした 会場にはおそろいの赤ポロシャツ着用の皆様がいっぱいいらして 本当にみなさんによくしていただきました
(あの赤ポロ欲しかったなぁ)
長野ホクト文化センター
おかあさんコーラス会場入口の看板
前日会場下見会で キューピーさんが客席を眺めていました
日本合唱連盟・朝日新聞主催 キューピー(株)協賛です
にほんブログ村に参加中 おつかれきこさんにポチっとお願いします
第33回全日本おかあさんコーラス全国大会が近づいてきました
8月21日(土)から20日(日) 長野市のホクト文化ホール
わが「フラウエンコア・ヴォンネ」は2004年横須賀芸術劇場以来 6年ぶり
21日に出場です 当日の練習会場にキーボードを宅配で送ったり いろいろ準備が終わっていきます
新幹線やホテルのチケットもゲットしたし そろそろ荷物をつめようかな
練習テープや関東大会のCDを聞いてイメージアップに努めます
「浦富」という 奄美大島に伝わる 美しい 女性の 悲しい 物語です (福島雄次郎作曲アカペラ)
美人に生まれたばかりに 海で命を落とす薄幸の「浦富」とその娘 島人よ浦富を返せ と島言葉で歌います この情感が客席に届くといいのですが・・・参考まで「浦富節」
他には全く反対の 陽気な若者の 「ガールハント」 の歌との2曲 この選曲は??
全国大会というところは 独特の雰囲気があり 気分の高揚するところです
今回はママ・マルベリーさんとヴォンネの2団体が神奈川県から出場です
なんだか 今から どきがむねむね [E:heart02]
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
7月の末に(26日だったでしょうか)すごいカミナリがありましたが 後日聞いた話では やはり 近くの電信柱に 落ちたそうです
ものすごい衝撃だったそうです
我が家から2~3分のところですが 近くではテレビ パソコン DVDデッキ などが軒並みやられたようです
カミナリは あっというまに来ましたので 出かけていたら とても電源は切れません
買ったばかりの薄型テレビやパソコンが壊れたら もうがっかりですよね
停電や水道水が濁るなども あったそうです
雨戸を閉めてあった家は 少しよかった とかも聞きました
電源コードを抜いておくのがよいとか・・
去年までは旧矢沢小学校に避雷針がありましたが 解体されたいまでは もちろん ありませんし 旧矢沢小解体の影響が こんなところに 出てきている ということでしょうか!
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
終戦記念日 8月15日 しかし終戦が決まった日は本当はもっと前 これは敗戦が国民に発表された日
テレビでは今まで語られなかった帰還兵の話などが放映されている
フィリッピンでは対アメリカではなく現地人 飢え 病気との闘いだったこと 自分も早く死にたかった 死んだ人がうやらましかった とか 非正常なことが語られていた
ロシアでは 寒さ 飢え 強制労働 軍隊の階級の崩壊 共産主義への洗脳 洗脳が終わった人から日本に帰される・・・
先日地球プラザで見た写真展でロシアからの帰還兵が次々と共産党への入党を書いていた写真があったが なるほど これだったのか
そして帰国後 故郷での共産党員へのいわれのない差別
時代に翻弄され 思想まで変えさせられ まわりの人が次々と死んだのに 自分が今まで生きてきたのが申し訳ないと 口々に語る老人たちの人生を思った
こんなことが二度と起こらないよう だまされないよう 真実を見極める頭をもたなければならない
テレビをみながら思った
早朝のセミ ミンミンゼミ?ツクツクホウシ?カナカナ? 生まれたばかりかな?
カマキリさん まだこども?
なんじゃー? にがうりじゃー
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
13日早朝 セキセイインコのぺぺさんが 急逝してしまいました
4年2カ月という短い命でした
よくなついてくれて 帰宅してカーポートに車が入ると 「お帰りー」と もう鳴いていました
朝は水浴びもして 夕方バスタオルを掛けるまで しーちゃんと二人でにぎやかに元気に鳴いていました
いつもそうですが タオルをかごにかけると ふしぎなほどぴたっと鳴きやみ 静かになります
朝は雨戸をあけ タオルを取ると 「朝だ朝だ」と大騒ぎなのですが この日は静かでした
どうしたのだろう? なんとぺぺさんが冷たくなっていたのです
しーちゃんまで 異変に気づいたのか 鳴きません
あまりのできごとに もうショックで・・・・わたしもウロウロ・・・・
しーちゃんは やっと 1時間くらいしたら 鳴きだしました
この後 しーちゃんは何度も大きな声でぺぺさんを呼び続けていました かわいそうでした
べたっと仲良しじゃなかったけど かご越しにいつも近くにいました 最近はつつきあうこともなく ずいぶん近くにいたものでした
一晩たって しーちゃんは今日15日には だいぶ普通に戻りました よかった
庭に埋めるとき 白い紙をちょっとめくってぺぺさんにお別れを言いました
目を閉じて かわいいお顔でした
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
12日の夕景富士山です
富士山の左に大きな鳥?が見えます
この日 台風4号が 日本海側を 通過していきました
秋田をはじめ 東北 北海道がひどかったようです お米や農作物は大丈夫でしょうか?
昨年もそうでしたが 最近台風が8月に来るようになりました 早すぎです
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
11日 長野県南牧村の飯盛山(めしもりやま)ウォーキング 野辺山の近くです
山梨県かと思いましたが長野との県境にあり山は長野県でした
晴れていれば南アルプス 八ヶ岳をはじめ富士山まで360度の大パノラマが見れるらしいのですが あいにくの霧で何にも見えませんでした[E:wobbly]
このモーさんモニュメントかわいいですね~ 野辺山のあちこちに置いてあります よーく考えてみるに きっと これは モーさんのごはんで よく牧草地に置いてある白く丸い「干し草ロール」を2つ重ねて作ってあるように見えますね~多分 遊び心満点 うまいこと考えましたね
右はJR野辺山駅 日本で一番標高の高い普通鉄道の駅です 標高1345.67m
野辺山駅の前に銀河鉄道公園があり かつて小海線を走っていたSL C56がありました
右 飯盛山の登山口はすごい霧です バスはどこだ~?
登山口から 標高差200メートルを1時間半で登ります
こんな経験 初めての私は すごく大変でした みんなに遅れないように必死で 歩きます
生まれて初めて ステッキを使いました 道はドロドロ 木の根っこ ガレ場 木道は丸太という歩きにくさ 山頂付近で雨が降ってきて 行っても眺望がきかないし と 勇気ある決断で戻りました 少し助かりました
同行した方の中に詳しい方がおられて ステッキの長さの調節の仕方や荷物の持ち方なども親切に教えていただきました たまたま近くにおられて ほんとうによかった!
道端に 山野草が咲いています マツムシソウ フシグロセンノウ
ワレモコウ ハギも もう 咲いていました
シシウド ヤマアジサイ マユミ ヒメオニユリ など もっともっと いっぱいありましたが 写真を撮る余裕は・・・ これで せいいっぱい
体はきつかったけど 山で見る山野草は いいですね
晴れていれば見えたであろう山々 帰りのバスの中から 一瞬「虹」が見えました
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
8日 遠来のお客さんと一緒に横浜へ
横浜港シーバスに乗りました 海側からの氷川丸 いつもとちょっと違いますね
赤い靴はいてた 女の子 異人さんに連れられて 行っちゃった
この異人さんを「ひいじいさんに」とか「いいじいさんに」と聞いて育つお子さんが多いようで・・・ 「なんで いいじいさんが 女の子を 誘拐するのか?」と思っていたと・・・息子が言っておりました
私個人的には こんなふうに 海を見ている姿が 好きです
静岡の日本平にも着物姿の親子の像があり 横浜の宣教師の家に行き 結核になりアメリカには行けなく 日本で亡くなったとの記述があり びっくりいたしました
麻布10番にも雰囲気の違う像があり そこで亡くなったとか
たまくすの木 ペリー来航の図にも載っている木です 戦災で焼かれましたが 芽を吹いて 今ではこんなに大きな木になりました タブの木でしょうか?くすのきには見えません 開港資料館の中庭にあります
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします
8月4日(旧6月24日)は「関羽」様のお誕生日なんだそうで、中華街は夕刻お祭りでした
初めて爆竹を体験しましたが (幸い耳栓があったので 事なきをえました) すごい音です 道路の真ん中で金属製の箱の中で火薬を爆発させます
2メートルをこす大男の「将軍組」 なんだかユーモラスだった これは媽祖(まそ)様のうしろだての二人「千里眼(せんりがん)」と「順風耳(じゅんぷうじ)」
中の人は途中で交代してますが 汗びっちょりになっています けっこう大変そうです お腹の辺りに本当の顔があるみたい
獅子舞 空中芸のようです
白い獅子にかんでもらいました 初めてです! これはお隣さんです
「関聖帝君」は 中国 三国時代に活躍した実在の武将・関羽の尊称 三国志で有名です「関帝廟」に祭られています 商売繁盛の神様だそうです
にほんブログ村に参加中 ポチっとお願いします