2011年06月
ひさしぶりに 29日(水) 急に思い立って 江の島へ 行ってきました
島の住人の方は 狭いところを利用して うまく植物を育てていますね
サムエル・コッキング苑の「アオノリュウゼツラン」に 何十年ぶりに花が咲くらしい
ということでしたが まだちょっと早かったようです 花芯は伸びていましたが つぼみでした 手入れをされている方に聞きましたが どうでしょうか経験がないのでわからないということでした あと何日くらいで咲くでしょうか?
この植物園はコッキングさんが明治中期にいろいろな樹木を植えてくれたおかげで
大きな木がたくさんあります
タブの木? ソニーサイバーショットのパノラマモードで撮りました(動画のように横に動かして撮るとカメラが自動でパノラマに加工してくれるモード)
ここ江の島は 最近テレビにもよく出ますし 鎌倉アジサイのついでに寄る方が多いのか 不思議なことに 平日だというのに お若い方がたくさんいらしていますね~
江の島って階段がたくさんあって 歩行がきついので 年寄りには向いていないってことか
余計なことですが タコを目の前でぺちゃんこにして 焼いて おせんべにして売っているのがあります 以前並んで買ってみましたが たれ(ソース)の人工甘味料の味が気持ち悪くて 食べれませんでした きっと安い材料を使っているのでしょうね タコがかわいそうです
←ランキング日本ブログ村に参加中! クリックをよろしく!
にほんブログ村
太めのおそばです
オットンがさくらラウンジでの「そば打ち体験」に行って作ってきたおそばです
お鍋でゆでて 浮き上がってきたら 冷たい水にさらして 出来上がりです
講師の先生が手作りした竹の容器におつゆを入れて 同じく手作りのお箸でいただきました
甘みがあって そばの香りがして おいしかった
太めなのがいかにもオットンの手作りらしくていいですね~
はーい生まれて初めてオットンのおそばをいただきましたよ
オットンも生まれて初めて作ったようです
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
近所のわんこ ビオちゃんです
ブリタニースパニエル という種類だそうです
キングチャールズスパニエルに似てるけど ちょっと大きくて足が長ーい犬です
北海道富良野から飛行機に乗って ご近所に来ました
見かけたらビオちゃんと呼んであげてね
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
連日濡れないようで濡れる 霧雨が落ちてきます
庭のお花も
こんなふうに濡れるんですね
汗をかいているようにも見えますが
RICOH CAPLIO GX100が修理から戻ってきたので こんな写真が撮れます[E:notes]
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
昨日の教会コンサートには たくさんのお客様に ご来場いただきました
ありがとうございます[E:happy01]
ちょうど一番暑い時間帯にかかってしまい 鎌倉もカンカン照りでした[E:sun]
開場時間前に お客様には 聖堂に入っていただきました
合同演奏です
募金箱にもたくさんの募金をありがとうございます
こんなに たくさん [E:heart04]
YMCAを通じて 東日本の災害地に送られます
画像クリックで大きく表示されます
♪
今回のコンサートではいままでにない聖堂での演奏を体験させていただきました
とてもひさしぶりの うれしい出会いもありました
ときどき一緒に歌う吉田門下の皆様も遠くからいらしてくださいました
またいらしていただいた方々にも 思いもかけないつながりがあったりして 面白いものですね
私にとっては1年前に永別した友人へのレクイエムという意味もありました
彼女は 聖堂の天井近くで 聞いてくれていました
この演奏会では「かまくらの風」さんに 本当になにからなにまで お世話をいただきました 感謝
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
22日は夏至 本当に暑い日でした 日中30度を超したとか
なのに 地元のシニアクラブのお出かけ日で横須賀へ
京急大津へ
信楽寺(しんぎょうじ)に向かいます こんなお店があってなんだか 懐かしい
おりょうさんのお墓です
墓石には「贈正四位阪本龍馬の妻龍子之墓」とありました 阪本なんですね
おりょうさんが荼毘にふされた 聖徳寺に向かいます 気温は30度を超していたでしょう
聖徳寺近くの赤門 昔の庄屋さん(地元の実力者)の門が残されています
赤門のそばにあった標識に 公郷村の字がありました
近くの駅名は「県立大学」となっていますが この前は「安浦」 でした
そばに安浦港という天然の良港がありました(交番の先が海でした)
その昔は「公郷」(くごう)だったのです(昭和38年ごろ)
すぐそばに 沙羅(しゃら)の花が咲いていました なつつばきとも言います
沙羅双樹(さらそうじゅ)と言われることもあります(本当は違う)
今でも人気のある料亭「小松」
明治の軍人 山本五十六や東郷平八郎などがよく利用したそうです
隣のビル?の一角に変なものが
わたしが思うに 戦後ここは米軍に接収され 社交クラブになっていて ダンスパーティなどが行われていました 形は丸く色はピンクだったのを記憶しています
きっと 改築に当たって それを記念するために丸iい形を残したのではないだろうか と
違うかな?
また続きます
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
瀬上沢でホタルを見てきました
8時少し前
せせらぎの上にかぶさった木の下に
まるで満天の星のごとく
きれい
じっとしゃがみこんで 眺めてしまいました
今年はことのほか いっぱいいます
源氏ホタルが主ですが 平家ホタルも木の根っこのところに 少しいました
[E:fuji]
ホタルに行く途中 富士山をひさしぶりに見ました
なんだか煙が出ているみたいにも見える 鳥が飛んでいるようにも見えます
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
六浦のあとは秋谷立石へ(葉山町と思いましたが 横須賀市秋谷でした)
ここにあるレストラン 「DON」 がお目当てです
海の見える眺めのよい2階窓側の席を用意していただきました(要予約)
ここからの夕日は もう素晴らしいそうなのですが 昼も広々とした海の景色が素晴らしい!
立石と松と富士山と海と空 これに夕日ね~ もう絵ですね 見てみたいです
4月14日・8月28日はダイアモンド富士山が見えるかもだそうです
[E:cancer]
渡りかにのクリームスパゲティー ほんとうにおいしかった
調子の悪い胃にきついかと思いましたが 何時間たっても痛くなりません 大丈夫でした
海鮮類がいっぱい入ったブイヤベース風のスパゲッティ
さっぱりした何ともいえず おいしいスープを1さじいただきました
デザートも しっかりいただいて
手作りのティラミス
いただきたいものがいっぱいでした 次回のお楽しみに
帰路は鎌倉経由にしましたが アジサイ人気?でしょうか 半端じゃない すごい人と車でした 和田塚・長谷寺・高徳院辺りが一番すごい
[E:think]最近胃の調子が・・・ 脂っこい食事 お腹いっぱい食べてしまったときなど 食事後4時間くらいすると イタークなります[E:bearing] 来月胃カメラの予定
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
6月19日が命日に当たります 今日友人のお墓参りに六浦に行ってきました
お墓に写真も供えました
全日本おかあさんコーラス全国大会(横須賀芸術劇場)で優秀賞をいただいて打ち上げに行った時の写真です
この時はヴォンネが相当輝いていましたね 彼女もいいお顔で写っています
彼女が好きだった「芭蕉布」そして今歌っている「ピエイエズ」をお墓の前で歌いました
しばし思い出話に花が咲きました
ずいぶん長いことお墓の前でおしゃべりをしてしまいました
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
教会コンサートのゲネプロに鎌倉の教会にはじめて行きました
正面の磔のキリスト像のある壁をイメージに 今回のチラシの絵が描かれています
とても素敵な空間でしたが 音がすごく響きます
この響きに慣れていない私たちは 歌がへんてこりんになってしまうしまつです
でも 何度も何度も歌ううちに やっと 少し慣れてなんとかまともになってきました
2千人とかの大ホールで歌うのと全然違います テンポの早い曲は大変でした
声を響きにのせて 聞きあうという感じで歌うといいみたいです 押して大きい声で歌うのはダメです
今は余裕がありませんが 倍音などを楽しんでみたいなぁと思いました
この近くにはおしゃれなお店がいっぱいあります
コンビニが少ないですね~ 史跡の町だから仕方ないか
探して10分以上も歩いちゃいましたがその途中見つけたもの
あの有名な蒲鉾屋さんの本店です 風情があります
信仰していた観世音菩薩様に助けられた平盛久のお話でした
♪♪♪
それから コンサートのチケットは一応全部はけてしまいましたが 当日いらした方は補助席を出して お入れするそうです
ということは チケットを持っていても 少しお早めに来ていただいたほうがいい ということですね
それから 教会の椅子は木で 固いので なにか対策を考えて来てくださるといいかも おざぶとんは一部にしかないようです
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
よく見たらお庭に 花がいっぱい咲いていましたよ
日が当らないと模様の白が入らないので 上の木を早めに切っておきました
ちょっとさびしい バラ
でも去年は咲きませんでしたので ことし咲いてくれてうれしかった
まったく よくなついて 手の中で寝てしまいます かわいい! 生後4か月になります
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
前に歌ったことのある曲ばかりなのだけど もっともっと深く歌わなくっちゃと練習に熱が入ります
計11曲 聖堂の響きに助けてもらって なんとか気持ちのこもった演奏ができますように・・・
3月11日の大地震・大津波の被災された方へのチャリティコンサートではありますが 亡くなられた多くの方々へのレクイエムとともに 私は 1年前に永遠の別れをした友に このコンサートを捧げたいと思っています
ここのところ 気持ちが1年前に戻り なんだか 思い出ばかりが胸によぎります
メンバーとも 彼女を思うと「必ず笑顔とあのやさしい声が聞こえてくるような気がする」と同じことを言い合ってしまいます
なんだか 彼女が帰ってきたかのように思える 今日このごろです
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
6月24日(金)午後 東日本大震災チャリティの教会コンサートです
この教会は海岸側 六地蔵の近くにあります 最寄り駅は和田塚
風さんは Ave maris stella-花も花なれ、人も人なれ- 他
わがヴォンネは木下牧子さんの 「おんがく」 「さびしいカシの木」 「グリンピース」や
コチャールミクロス「サルベレジーナ」 プーランク「アベベルムコルプス」 ケッコーネン「アレルヤ」など
合同演奏で 「アベマリア」 「ピエイエズ」など 全員合唱で「ドーナ・ノービス・パーチェン」
好きで始めたアカペラコーラスですから 歌える喜びをかみしめながら お客様とともにいい時間を過ごしたいと思っています
(このコンサートはオルガン伴奏つきの曲も一部あります)
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
栄区が誕生してことしで25年になるそうです
特にお祝いの行事などはないそうですが 毎年開かれ今度8回目を迎える栄「第九」演奏会を12月10日(土) 栄区制25周年記念として行うことになりました
この栄「第九」演奏会も毎年やっていると 参加者も少なくなり 事業として なりたたなくなりつつあります
今回の第九がもしかして岐路になるかもしれません
まあ 第九というのは人気がありまして 毎年新人が何十人も集まるのですね
でも前回などは女声は若い方もたくさん集まるのですが テノールなどが極端に少なく 合唱として成り立ちませんでした
で 仕方なく 応援を頼む ということになります そこまでしてやる第九事業かと 実行者のため息が聞こえてきます
今回は そんなためいきを聞かずに演奏会成功させたいですね~
鎌倉芸術館で大々的に行いますので この機会に第九を歌ってみようという方はご参加ください