2012年07月
29日(日)隣り町のお祭りに
ここは 1つの町内だけのお祭りです
ぼんぼりなど いろいろ手作りです
真ん中のやぐらも形が違います
まるで ステージですね
ここにいろいろな方が出て 踊ったり歌ったりするようです
やぐらの右手になにかありますね
なんと 龍です 迫力があります
反対側から も
なかなか です
この周りで盆踊りも 踊りますが 曲が「炭坑節」とか 「東京音頭」もあるのですが ちょっと普通と違うのは 生なんですね~ 三味線で誰かが歌っています
これはすごい!です 普通はCDで太鼓ですから
食べ物を食べるところもちゃんとあります
ぼんぼりも手作り
中にろうそくが入っています
風などでひっくり返って 消えないように ひもでしばってあります
いい感じ です
売店も地元のサークルなどの手作り
ステージでは いよいよ 地元の和太鼓「昇龍」の登場です
大きい子から小さい子まで たくさんのこどもたちが 太鼓をたたきます
昇龍は他所でも太鼓の出張演奏やりますが 全員が出演するのがこのお祭りのラストステージなんですね
これを楽しみにたくさんの方が集まります ってわれわれも そうなんです
ひょっとこさんたちも登場
いろいろな演目を次々と披露してくれます
まだ明るい時間には こんなちいさなこたちも 上手にたたきますよ
わが街のお祭りは 複数の自治会の合同で とてもにぎやかですが
この隣り町のお祭りも なかなか暖かい ホッとする しかしホットなお祭りです
何人もの知り合いに「ようこそ」と お声をかけていただきました
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
2012年7月29日(日)12:00開演 鎌倉芸術館大ホール
鎌倉合唱連盟の定期演奏会です
私は出場はありませんが お手伝いに行きます
鎌倉の合唱団がなんと31団体出演します
入場無料です
お出かけください
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
7時すぎに やっぱり行こうということになり 行ってきましたよ お祭り
すごーい若い人がいっぱい
こんなにこの街に若い人がいたのか と
七夕飾りも 風にゆれて
盆踊り太鼓班
盆踊りといってもこの辺りは伝統の民謡もなく 東京音頭 炭鉱節 栄区音頭 ドラえもん音頭など
長ーい行列に並んで やっと順番が来た!
知り合いのところで おでん350円 ビール300円 と買って やっと食べ物にありつけました
冷えた生ビールも おでんも やきそばも おいしかったねえ
こんなところで 立って食べるのもなかなかいい
昔の知り合いにもたくさん出会って やれ太ったのやせたのと けっこう楽しかったっす
ここにも ロンドンオリンピックに出てる射撃の松田知幸さんの看板がありました
頑張ってください!
[E:pencil]
テレビのdボタンを押して 調べました
エアピストル 予選13位だったようです 健闘に拍手!
[E:pencil]
トライアスロン スペインでの選手権に参戦中のA★ハシリストさん
無事スペイン到着 レースに向けて準備中の模様です 矢沢っこの健闘を祈ります
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
おっ おみこし
そうだ今日は地域のお祭です
夕方から 盆踊りが 桂山公園で ありますね
露店もいっぱい出て この辺りじゃ けっこうにぎやかな お祭です
こどもは減ったけど お祭りに帰ってくる 元こどもが多い みたいです
近所から 可愛い声が 朝からにぎやかに 聞こえます
きっと こどもを連れて 里帰りってやつ ですね
うらやましい
小さいこどもがいないと 公園まで遠いし お祭りから遠くなります
あーあ こうしてだんだん年取るんだわ―
[E:pencil]
そういえば オリンピック
地元の松田選手 射撃に出ているんだけど
どうしたかな
今日試合のはず
今ごろやっているかな?
頑張って!!
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
横浜で100円で乗れるかわいいバスとして人気の「赤い靴号」
最近ルートが変更になったようです
2ルートになり 桜木町から中華街元町方面 と みなとみらい方面とに分かれました
そうです 今までは横浜を8の字に回っていたので 慣れない方はずうっと遠回りが多かったですね
バス停も変更があるようです
乗られる予定のある方は ご注意くださいね
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
「さくらラウンジ」でお料理教室でした
今はやりの「米麹」と「しょうゆ麹」の作り方&それを使ったお料理です
次々と生徒さんがみえます
満員でキャンセル待ちでしたが 残念ながらキャンセルゼロ
まず全員ていねいに手を洗います きれいな紙で手を拭きます
生米麹です 塩用 しょうゆ用 2袋です
生麹200gをボールに入れて ぱらぱらになるまで よくほぐします
写真は撮れません 両手で麹をこねたり べたべたです
[E:restaurant]
塩60gを加えてよく揉みます
全体がしっとりしてきたら 200gの水を加えてよく混ぜ合わせます
手のひらで米麹をはさんでこすり合わせるようにし とろみが出て全体がミルク状になるまでよく混ぜる
ふた付きの容器に入れ(ふたはそっとのせる感じ) 常温に置き 毎日1回スプーンなどでよく混ぜ 空気を含ませる
1週間ほどして 米麹の粒が小さくなりトロリとしてきたらふたをきちっとして冷蔵庫で保存する 6か月以内に使いきる
[E:clip]
食材の約10%の重量を目安に使う 塩麹大さじ1は約20g
塩を塩麹で代用するときは 塩の倍量が目安
[E:restaurant]
しょうゆ麹は生米麹200gとしょうゆ200ml
しょうゆを入れるときは半分づつ入れる
常温で2週間置く
[E:restaurant]
ゴーヤの塩麹あえ
ゴーヤは縦半分に切って種とワタを取り除き 薄切り
ボールに入れて 塩麹大さじ1をまぶし 手で軽くもんで少しおく
削り節を加えて 軽くしぼる
[E:restaurant]
豚肉とキャベツのピリ辛塩麹蒸し
豚肉もも薄切り150g キャベツ200g 塩麹大さじ1.5
肉に塩麹入れてもみ 酒少々入れてもみ 片栗粉少々いれてもむ
鍋にキャベツ入れ
塩麹大さじ1 トウバンジャン小さじ半分 水大さじ2 混ぜたものを振り 上に豚肉を並べ
ふたをして強火 沸騰後中火で約3分間蒸し煮
水溶き片栗粉でとろみをつけ小口切りのネギを散らす
さあできました いただきます って食べだしちゃって あわてて写真[E:camera]
すみません 食べかけですが・・
いいお味です キャベツのおつゆまでおいしい
ニガウリはこれにしょうゆ麹かけると苦味が減るわね~
なんて言いながら おいしくいただきました
はーい ごちそうさま 完食 となりました
今回はめずらしくお料理教室でしたが 展示も次々と行われます
今は Tシャツ展 藍染の本当にステキなTシャツがいっぱい飾られています
8月24日から9月4日までは
なんと「箸置き」のコレクション展
ここの総括さんが集めた箸置きがなんと300点も飾られるそうです
わたくしは 11月下旬に先輩と写真展をやらせていただくことになっています
お世話になります
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
午前にパチンパチンという音が聞こえだした
なんだろう? 外を見ると 工事の方が何人かでフェンスのところでなにかしている
このフェンスには 昔矢沢小のアジサイがいっぱい咲いていたのだが 矢沢小解体工事のとき白い幕が張られ ずっとそのままだった
最初緩めに張られていたので ゆるんだところに水がたまり 苔が生えていた
そのうち台風かなにかでめちゃくちゃになりそうになって 張り直されたが 苔は摸様になって残り 風の日にはパタンパタンとうるさく なにしろ鬱陶しかった
先日の説明会でこの幕をなんとかして と訴えたのだ
おー 幕をはずしてくれる模様
だんだん 向こうが見えてきた~
ついに なくなりました やったー[E:happy01]
下は昨日朝の セミが孵ったときの写真
これは 現在の写真
こんなに感じが違います
いやー うれしかった
暑い中 幕はがしをしてくれた工事のお兄さんたち ありがとう
あっそうそう アジサイはちょっと見たら ひょろひょろになったりしてるが けっこうな本数が生きていた 花をつけているのもあった よかった
この体育館がどうなるか分からないけど もしかして来年はアジサイが見れるかもしれない
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
7月29日 スペインで行われるトライアスロン世界大会
これに矢沢小学校の卒業生が日本代表で出場です
トライアスロンって「泳いで」「自転車乗って」「走って」という競技ですよね
ときどきテレビで見るけど すごいなぁって 思います
お名前とか何期生とか知らないのですが たしかこのブログに矢沢小の件でコメントいただいたのか?で 時々 A★ハシリスト さんのブログを見ていました
トライアスロンをやっているというだけですごいなぁと思っていたのです
五島列島のほうで出た競技会でいい成績を残されて スペインへの切符を手にされたようです お仕事されながら 毎日通勤でも練習 帰宅してからも練習とたゆまぬ練習を積み上げられた成果です
スペインでの大会に出場するといっても 準備が大変ですね スイム バイク ラン それぞれの準備 自転車の梱包 パスポートや書類の準備
時差も相当ありますね
でも どんどんクリアして 頑張ってほしい 応援してます [E:happy01][E:heart04]
A★ハシリストさんのブログ ここ です
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
ある朝の光景
あれっ なんかある
なんだ このレンガ
次のとき
場所は変っているけど 同じバケツの上に レンガ&草ゴミまでのってる
うーん
これはカラスよけ でしょう
カラスは この丸いねじって止めるバケツのふたを 開けることができるのです
で このバケツが置かれると
レンガのお出まし そして草ゴミがあればのせる
これで カラスはあきらめる
丸いバケツの方は 自分のバケツがこういうことになってるなんて知らないでしょうな~
レンガを置く方は 散らかったごみの掃除をしてる方でしょうな~
1週間に2回のできごと
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
大飯の原発が再稼働を始めた
福島の問題点として 万が一のときの 住民の避難訓練がなかったと今日のニュースでも言っていた
何キロまでが危ないのか それすらわかってなかったそうだ
じゃ 大飯はそういうこと ちゃんとやってるんでしょうね
じゃなきゃ 真下の地層に亀裂があるという大飯原発 大丈夫と言えるのかな
万が一 想定外のことが起きて 放射能が漏れたとしたら 何キロの住民がどうやって避難するのか ちゃんと考えて 避難訓練もやってるんでしょうね~
やってなかったら ぜひやっておいた方がいいと思うけど
安全神話なんてないことがわかったわけだから 最悪のことをいつも考えておかなくちゃ
しかし たかが電気でこんな人の住めない場所が出るなんて そんな恐ろしいものでできた電気ありがたくないね
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
昨日 庭仕事そろそろ 終わろうかというころ
通り道になにやら アリがいっぱいいます
よく 見ると 中途半端な セミがひっくり返ってアリにたかられていました
やっと土の中から出てきて 歩いていたところを アリに つかまって しまったようです
取り上げて 群がるアリを葉っぱで払って セミを枝に止まらせました
↓は手袋の上を歩く せみ君
どうかな~だめかな~と思っていましたが
今朝 立派なアブラゼミを見つけました あのセミでしょうか
こんなところで・・・ どこかわかりますか
ここにいました
昼すぎまで じっとしていましたが 夕方見たら いなくなっていました
ぬけがらもありました
鳴き声を聞いてみたかったなぁ
お・ま・け
2日前に買った靴
ちょっと派手 ハイドロテック というメーカーですが 聞いたらチヨダの独自ブランドだそうです
履きいいので このメーカーのは 3足目です
港南台ダイエーのチヨダですが 接客してくれた方が親切で 今度指名したいくらい
履いてみて かかと ぴったりつけて 親指の先に1センチ余裕がないとダメなんだって
買おうと思ったのより0.5センチ大きくなりました
普通の人より親指が長いので けっこう苦労します・・・
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
あのイチローが突然マリナーズから ヤンキースに移籍
という びっくりのニュースが 朝流れました
思わず 地震以外ではあまり騒がないのですが 朝から大騒ぎです
もう試合でヒットを打ったとも
ほんとうに びっくり
背番号は31番とか
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
久しぶりに家にいましたので 庭仕事です
キュウリ苗が だいぶ大きくなってきたので 植え付けてみました
前に植えたところに 石灰まいて 肥料やって どうでしょうか?
台風で全滅状態だったニガウリは 1本だけ元気に復活して こんなに芽が伸びてきました 根元は1本です 優秀ですね ガンバレー[E:up]
野萱草(のかんぞう)が 咲いています(名前調べましたが合っていますかね~)
グラジオラスも 咲きました ちょっと幻想的?に撮ってみました
隣家のオニユリ なんでこんなこわい名前なん?
庭に出ると 蚊の群団に襲われますので 対策が必要です
しかしすごい 手袋の上から刺された
どうもニットは 隙間から刺されるね 木綿系とか デニムがいいみたい
お・ま・け
夕刻 西の空には 大好きな 細ーい お月さまが ひ・と・つ
[E:pencil]
今日niftyに こんな いいことが書かれていました
謝るって 大事ですよね 素直に気持ちを伝えたい
謝ればいいのに謝らない これは最悪 気をつけなくっちゃ
参考までに↓
思わず許す! 上手な謝り方 - 速報:@niftyニュース.
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
20日(金)は しおん演奏会終了後 たっぷりビールにいっぱいのゴチで打ち上げ! で
21日(土) 午前の会議後 昼食に 「浜っこ」というとんかつやさんで なんと何年ぶりかのとんかつ定食 完食!
同日午後 東神奈川で合唱練習 これはおかあさんコーラス全国大会への練習
何度も歌った曲なのだが集大成ということで 完ぺきを期すとのこと
普段別々に練習しているグループが3つ合わさるので 響きも違うし 声が揃うまで大変そう
練習後 駅前のミスドで ドーナツとコーヒーでお茶タイム ここはコーヒーおかわりに来てくれる
帰宅途中 近くの駅で床屋帰りのオットンと合流 買い物後 お腹が空いたと一品香で絶品タンメンを完食
帰宅後 食べすぎにやっと気づいた
昨夜のゴチ 昼のとんかつ定食 ドーナツとコーヒー2杯 タンメン ギョーザ3個 これは考えなしに食べすぎ [E:fastfood] [E:noodle] [E:cake] [E:cafe] [E:restaurant] [E:beer]
お布団の中で調整
やっと日付が変った今頃 やっと おさまってきました
ハンセイしています[E:think]
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
7月20日(金)は 「女声合唱団しおん」の演奏会
きこさんのなかよし合唱団の一つです
チケットが早くから完売で ここにもチラシは載せませんでした
朝からお手伝いに馳せ参じます
リハーサルの模様です
右側にオルガンが見えますが このオルガンが 手作りのすごいものだったのです
あとで写真撮ろうと思っていたのに 結局撮れなくて残念無念
取っ手を引っ張ったり押したりすると いろいろな音に変る 弾き手だけでは手と足が足りないので 助手がつきます オルガニストがオケ譜を編曲した楽譜を作られたそうです
オルガニストは松本ハーモニーホールのオルガニストです
受付の準備 お弁当配り リハーサルで舞台進行の事前チェック
時間がどんどん過ぎて
あっという間に開場時間
チケット持ってない方の入場をどうするか 開演ぎりぎりまで対応に苦慮します
せっかく遠くから友だちのために来た方を帰すのは あまりに酷
でもチケット出して定員オーバーになると消防法に触れてしまう・・・・
[E:note]開演が迫り 緊張感いっぱいのステージ袖に走って戻ります
すぐ上手に走り オルガニスト助手さんをコーラス入場に合わせて扉を開けて出して
下手に戻ると おっと ソリストの椅子が出てない
あわてて椅子をステージに並べます
指揮者 ソリスト出して 1部開始
[E:note]フォーレのレクイエム 女声でしかもオルガン伴奏というめずらしい演奏です
それからも次々と 椅子を出したり引っ込めたり 上手に回ってソリスト出したり
間違えないように 一生懸命
[E:note]アンコール時 椅子直しと打楽器渡しをいつするか ビミョーになり
結局うまく行かず ステージ上をころころ転がるスティックを拾いに行く羽目に・・・[E:weep]
最前列の知り合いが「オットット」って掛け声までくださって・・・[E:coldsweats02]
[E:note]なにはともあれ 無事演奏会は時間通り終了
補助席まで出ての満席
ご来場のみなさま ありがとうございます
ご出演の皆様おめでとうございます
重責をなんとか果たせたかな?
あれれ 翌々日まで筋肉痛が残っています
ブログ村に参加中 きこさんおつかれって ポチっとね!
にほんブログ村