2012年09月
26日(水) 史跡巡りクラブでバス旅行
頼朝に加勢 関東地方の一大勢力であった三浦氏一族の足跡の一部をたどります
いまではひなびた三浦半島の片隅に 立派な仏像があるのは 当時 いかに三浦氏が栄えていたかの証拠でもあるなぁと思ったことでした
ちなみに横須賀市のホームページに三浦一族のことが書かれていたので ご興味のある方はどうぞ ここ
お寺の屋根には三浦の家紋(清雲寺)
ここには 小さい菩薩さま 滝をバックに立てひざ という お色気たっぷりのお姿 めずらしい
こんな看板に惹かれます(満願寺)
満願寺ではお話上手な住職さまが説明してくださいました
尖閣諸島など 時局の話もあり 具体的で 興味深い内容でした
日本人の宗教観 特に強烈に信仰心はなくとも 倫理観というか 人の物をとってはいけないとか 物 自然への感謝の気持ちなど 外国人は驚くらしい
ここの仏像は 運慶の証明はないのだが 運慶工房が作ったようで 見た目は運慶 運慶作といってもいいそうです
彼岸花が咲いていました 手前は白い萩(満昌寺)
よりそって(満昌寺) ここには三浦氏のお墓 坐像があります
おきつね一家(満願寺)
1円切手でおなじみ 前島 密 のお墓 晩年はここにお住まいだったそうです
富士山のよく見える場所に 富士の形のお墓
江戸時代は民営でばらばらだった郵便事業を 明治時代に 郵政国営化に尽力された方
それが なんと同じ横須賀出身の小泉純一郎によって郵政民営化が行われたわけで
なんともいやはや お墓の中の前島さんは何を思っているのだろうか(浄楽寺)
運慶作の仏像はこの収蔵庫の中に5体いらっしゃいました 思ったより大きい
毘沙門天が踏んづけている邪鬼のお顔が可愛くて 印象的だった
元は本堂にあったそうですが 運慶作とわかってからは この収蔵庫にお引っ越ししたそうです(浄楽寺)
仏像はすべて撮影禁止ですので 画像がないのが残念
今日拝観した仏像などは すべて予約しないと見ることはできません
ソレイユの丘です
元自衛隊の施設だったものが 7年前に南仏をイメージした体験型のレジャーパークに生まれかわりました 中は農場 牧場 乗り物 街などに分かれています
園の中でも農作業中 レストランで使われる野菜は自家製だそうです
昼食はこの中の レストラン「プロヴァンス」で
あれっ予定の白身魚のムニエルじゃない ・・ ・・ ちょっとがっかり
揚げ物はやめてって頼んだのに・・・・・・ 揚げ物ばっかり・・
アルパカのお散歩
最後の海軍大将井上成美宅跡へ出発 ここから徒歩15分くらいのところ
途中の農地ではトラクター作業中
井上成美記念館 ありました
でも
休館中でした
看板もなく 道路からでは それとは わかりませんね どなたかお住まいです
帰り道 目の前に突然トラクター登場!
みんな びっくり です
最後の予定場所 森戸神社
大型バスはあの近くの道路は通れないそうで 断念 狭かったものね
なにはともあれ無事にバス旅行終了 幹事はホッ
帰宅後 いつものところで
夕焼けがきれいでした
このあと
楽友合唱団の練習におでかけ 一瞬睡魔におそわれた[E:coldsweats01]
←クリックお願いします!
にほんブログ村
月曜日は横浜駅東口に
あまり行かないところです
キョロキョロ
あーこれが横浜駅だ
右に横浜駅とあります 左側がLUMINE 地下はPORTA です
右のビルが崎陽軒
行ったのは左のビル 右が日産 すごい空間でした 圧倒されちゃう
なんでも鉄道模型の博物館はこの近くらしい 近々団体で行くことになっています
帰りにルミネのスイーツ屋さんで食べちゃいました
イチジクのタルト 見ただけでびっくりです
はい 横浜に行っただけで もう完全におのぼりさん状態 でした
あっそうだ
昼間こんなに青空っだったのに 夜9時過ぎにものすごい雨が急に降ってきました
そして大雨の中 京浜急行で田浦と追浜の間で700人も乗せた特急電車が土砂に乗り上げるという大事故が起きました
←クリックお願いします!
にほんブログ村
9月24日夕刻 携帯メール 「朝日新聞夕刊に素晴らしいことが載ってる云々」
さっそく 見てみました
夕刊3面 音楽 ARTS & CULTURE というところに
あの おかあさんコーラス全国大会のことが載っていました
当日審査委員をされていた声楽家末廣正巳さんの書かれたものです
とりわけ素晴らしかった団体の3つ目にわれわれ「Y・Kクランツ」の名前がありました!
「見事な音楽構成とそれに応えた充実したコーラス」と書かれていました
すごーい うれしい!
吉田公子先生の音楽作りが認められたということです
この末廣先生の書かれた文章の中にあまりににいい言葉があったので 書きますね
「発声的には、伸びのある響きを可能にするために、呼吸と身体中の筋肉の基本的なトレーニングを継続することが必須である。」
「深い音色、浅く軽やかな語り、音の正確さはもちろん、フレーズを大づかみにする力、それらが鋭い感性と相まって音楽は生命を持ち、美しく輝きのある響きとして天空を舞う。」
地元自治会の敬老のつどいの行われる日です
あいにくの雨
シニアクラブ 絵画 書道 写真の展示 お茶のおもてなしも ただいま準備中
準備終了 さっそくギャラリーが 伝統文化クラブのみなさんです
行き帰りに わが街を 撮ってみました
雨の日は 写真撮りですね
←クリックお願いします!
にほんブログ村
お彼岸の中日です
父と母の墓参に行き 月末にバスで行く森戸神社に行ってみました
前回 下見の時は 時間がなくて 行けなかったのです
この近くは 道が狭いですね~ 大型バス 大丈夫だろうか?
神社入り口
神社では おりしも 結婚式が行われていました 今日は友引ですね
ツルボが咲いています
海の方に行くと石碑がありました
これは石原裕次郎のレリーフ 慎太郎さんが作ったのだろうか?
この石碑の向こうは海
ヨットレースをやっているようです
裕次郎灯台と大鳥居が見えます
引き潮だと行けるのかな?
ところでここの駐車場一日1000円なのですが ちょっと来ただけなので 時間貸しの駐車場でいいやと近くのところに入れましたが そこが30分400円だった!
400円とあったので1時間かと思ったら30分でした 結局800円の支払い こんなに高い駐車場代初めて! これなら神社の駐車場に入れた方がよかった 観光地って高い!
帰りは六浦を通って友だちのお墓へ 彼女の好きだった「芭蕉布」歌いながら・・
お腹すいたので 焼き肉屋へ寄り
海鮮アボガド石焼きビビンバ ちょっと味が濃かった
さすがお彼岸の中日 道はそれなりに混んでいました
なんだか急に涼しくなりました
「暑さ寒さも彼岸まで」 ぴったりです
←クリックお願いします!
にほんブログ村 (この写真はベイブリッジをくぐって行くクイーンⅡ世号)
ちょっと大きめのカボチャを切りましたら
タネのところに緑色が見えます
なんだろう?
よく見たら 芽でした
びっくり
いままでにずいぶんカボチャ食べましたが
中で芽が出ているのを見たのは初めて
お庭に植えたら カボチャがなるかも
でもこれから寒くなるもの かわいそうだよね
これは秦野の「じばさんず」で買ってきたカボチャの3個目です
←クリックしてね!
にほんブログ村
19日早朝かな すごい嵐みたいなのが来ましたね
まるで台風 風と雨 すごかった
19日昼前2階に上がりましたら なんとベランダ側の戸が開いたまま 網戸でした
夜1階は全部閉めたのに 2階を閉めるの忘れたようです
ベランダの出入り口にマットを敷いてありましたが 持ち上げたら水がポタポタ
カーペット敷きの床は一見わかりませんが 十分に水を吸いこんで・・・・・・
アジャーこんなん初めて・・・
あわてて ありったけの雑巾タオル敷いてみましたが すべて すぐビチャビチャ
これは水害です
しかたなく 除湿機と扇風機のお出ましです
ときどき除湿機の水を捨てに行って 3回くらい捨てたかな
20日は朝から晴れでしたから 思いっきり開けて乾燥 乾燥
あと何日で元に戻るかな?
カーペット敷きでよかったのでしょう
フローリングだったら1階まで水漏れしたことでしょう
あーあ これって年のせい 最近物忘れ多くなった・・・・・
←クリックしてね!
にほんブログ村
19日はお彼岸の入り 夜来の嵐 午前中も雨が降ったりやんだり
でも午後晴れてきましたので お墓参りに行ってきました
こんなお天気のせいか 道路もお墓も すいていました
こんな洋風のお花 義母はトルコ桔梗が好きだったなぁ
←クリックしてね!
にほんブログ村
昨年は 全日本おかあさんコーラス全国大会のダイジェスト版がBS朝日でこの時期に放送されたのですが ことしはないようです
けっこう楽しみにしている方が多いのですが 残念ですね
それとも あるのかな?
ご存じのみなさん 教えてくださーい
←クリックしてね!
にほんブログ村
ことしの夏は暑かったですよね
あまりこういうものは買わないのですが たまにはと棒アイスを買いました
10本入り 白いミルクの棒です ロッテの北海道バニラバー
食べていると 棒になんか書いてある
当たり! 家族でウキウキキャンペーン
えっ 当たりがあるんだと 当たった棒は捨てずに置いておきました
最初買った箱には2本の当たり ポイントは2点
で なんだか楽しみになって また1箱買いました
これが 食べなくちゃ当たりかハズレかわからない~
オットンにさあ選んでと・・・ 食べていくうちに 2ポイントの当たり!
おー2ポイントもあるのか^^と私も隣りのを食べたらこれも2ポイントの当たり!
それからは当たりは出ませんで だんだん涼しくなり 1本残ったままでした
そんなに当たりがあるはずはない
でも箱を捨てたくて 食べちゃおうと
そしたら なんと2ポイントの当たり!ですよ 最後の1本
これで8ポイントなので2口の応募ができます
えーと景品はホルスタイン柄のバスタオルが2,000名にもらえるそうです
なんとも この年で 思いもかけず こんなちいさな楽しみ
景品は当たらなくても なんだか楽しいものですね
食べなきゃ当たりかハズレはわからないなんて・・・
うまいこと考えましたね
←クリックしてね!
にほんブログ村
毎年参加している県立音楽堂のメサイアですが
ことしはなんと申し込みに失敗!
参加締め切りは9月中旬なのですが・・
8月10日に申し込みました
2・3日後に「定員に達しましたので8月7日に締め切りました」とのFaxがきました
今までこんなことはなかったのに・・
理事長がかわったせいでしょうか なんのせいでしょうか
まっ しょうがない ダメなものはダメです
ことしは地元もないし 音楽堂もないし あとは横須賀だけ
横須賀は練習出席率が悪いと出させてもらえないので
これから真面目に行きましょう!
横須賀は12月18日(火)午後 横須賀芸術劇場 こんな感じです
←クリックしてね!
にほんブログ村
青空が一転 真っ黒な空になり カミナリ すごい雨
油断できない
天気コムより早く降ってくる 1時間以内に雨が降ると出た時にはすでに降っていることが多い
それほど 変わりやすいということか
女心と秋の空っていうものね
そんなこんなで ダイヤモンド富士は全然見えません
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村