ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

2012年12月

2012年12月29日00:442012年 ありがとうござました

2012年 あとわずかです



今年もつたない屋根裏部屋に遊びに来ていただいて ありがとうございました



8c5f38d0.jpg



ともだちにもらった お地蔵様



これを ことし最後の写真にしましょう



なんとなく 私らしい 感じでしょ



でも もう1枚おまけ



12282



知ってる方は一発でわかりますね



「ザ みなとみらい] ってところでしょうか



こんな写真が 好きです



22日 若い人たちと出かけたみなとみらいで撮りました



この写真で今年はブログを終了させていただきますね



生まれて初めて 年末年始を海外で過ごす予定です



海外のお正月ってどんな感じでしょうか 楽しみ



で お願いなのですが 



にほんブログ村へのクリック



できましたら 毎日やっていただくと うれしいのですが



お年玉って感じでね よろしくっ!



ではみなさま



風邪をひかないように 元気で 年末年始を お過ごしください



 ←クリックお願いしますっ!
にほんブログ村



そうそう この画像は ベイブリッジをくぐって横浜を出港していく クイーンエリザベス2世号の最後の姿です



この写真を撮ったときは「また来年来てね」って思っていたのに 思いもかけず これが最後のクルーズになってしまいました




2012年12月28日23:55松井選手

12月28日早朝 あの松井秀樹選手が引退とのニュースが流れました



いい野球選手です



彼は高校時代 冬になると野球部の練習ができなくなるので コーラス部でも歌っていたそうですね いい声だったでしょうね



コマツのイメージキャラクターでもあり



だいぶ前にもらったカレンダー これが捨てられなくて



新しいカレンダーの下にいつも下げてあるカレンダーの写真



941ae23b.jpg



なんだか好きですね~



惜しいけど しょうがないのかな



   ←クリックをよろしくね! これも 手 届くよね!
にほんブログ村




2012年12月28日08:35ユニクロに

久しぶりにユニクロに行きました



羽毛のコート  みんな持ってるのに



私も ちょっと見てみよう



そんな ところです



店の奥にありました



でも



私 チビなので



上のほうの棚に 手が届かない[E:sweat02]



脚立も ところどころに 置いてあるけど



脚立に乗るのもね~~



LLサイズなんか一番下にあるのに Mサイズが上に



なんで~



あーあ 



下に SとかM 上がLLにしてよっ



背の高い人が並べるのかな? あっ今の若い人はみんな背が高いわ



下着も 一番上のMサイズに届かないっ



脚立も面倒 店員さん呼ぶのもっといや



なにも買わずに帰りましたよ



そのあとに 行った「しまむら」は 全部手が届いて 助かるぅ



   ←クリックをよろしくね! 手 届くよね!
にほんブログ村




2012年12月27日22:49大船玉縄界隈・歴史散歩(天嶽院)

いよいよ最後の訪問場所



功徳山早雲禅寺 天嶽院です



どんなところにあるのでしょう 壁にかかっていた航空写真



b71f3820.jpg



この住宅地の真ん中にある五角形が天嶽院です 貴重な緑です



きっと昔は山野だったのでしょうが 今は住宅地に囲まれています 



左側にスーパーのオリンピックがあります



689b6fc0.jpg



山門です



何度も火事にあいお寺は燃えてしまいましたが この茅葺の山門だけが残りました



水戸公建立と伝えられています



お寺の玄関に箒をもった小増さんが出迎えてくれました



298695c9.jpg



お坊さんに案内され 本堂へ



お座りくださいと



えっ 法事みたい



代表者が焼香します



なんと 配られたのは「般若心経」



4f7beb6b.jpg



お坊さんと一緒に 般若心経を唱えます めずらしい体験です



「まかはんにゃはーらーみーだー・・・・・・」



お経のあと お寺の中をご案内していただきます



大きいお寺で 修行道場のような雰囲気



相模風土記にこの天嶽院の絵が描かれています



4b53c7e8.jpg



a03af4d2.jpg



天嶽院の歴史



1495年(明応4年)北条早雲により曹洞宗禅寺として開創



1576年伽藍焼失



玉縄城主父子 北条綱成 氏繁により早雲公菩提のために再興



紀州公のために七堂伽藍建立(上記の相模風土記のもの)



1855年(安政2年) 火災で水戸公建立の山門を除き すべて焼失



昭和51年伽藍再建を始め 平成10年 20年の歳月を費やして全伽藍を恢興する



安政罹災以前より現存するもの



[E:one]本尊 千手千眼観世音菩薩(1574年)



[E:two]旧梵鐘(1774年) 銘文の中に「湘中勝処」の文字があったため この時代にすでに湘中の文字があり貴重な文献だとの理由で 第2次世界大戦下の供出を免ぜられた



[E:three]山門 水戸公建立



中雀門より法堂をのぞむ



1272b0d0.jpg



池越しに鶴夢楼をのぞむ



d7978db2.jpg



僧堂では座禅ができるようになっています 



奥に見える魚板(ぎょばん)下の太鼓の奥に 供出を免れた梵鐘が置いてあります



e235c820.jpg



ここではお坊さんが座禅の座り方を見せてくれました



上がりかまちは食事をのせるところなので 足をかけてはいけない など



毎月2回座禅会があり 初めての人も参加できるようです



見学が終わり お坊さんが見送ってくれます



「大みそかには鐘をつきに来てください お札(おふだ)やおしるこ差し上げますよ」



なんだか お寺さんがすごく身近に感じられたことでした 初めての体験です



1681a472.jpg



左の不動尊をおがんで 山門に向かいます



d963fd73.jpg



この辺りはもみじの名所



2週間前だったら最高だったようです



f44fde1a.jpg



のこりもみじと山門



d0e101b3.jpg



天嶽院とおわかれです 97b7eea8.jpg



渡内のバス停にむかいます あれ教会が見える



d5d683ee.jpg



渡内のバス停から大船駅に帰ります



c4c9bae1.jpg



これで 大船玉縄界隈・歴史散歩 おしまい



長らくお付き合いいただいて



ありがとうございました



今回 解説書き&地図作成担当補佐だったので お勉強して詳しくなってしまいました



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村




2012年12月26日14:32大船玉縄界隈・歴史散歩(その3)

大船玉縄界隈・歴史散歩



その2では龍宝寺でしたね



いよいよ 玉縄城の近くへ向かいます



北条早雲によって500年前 三浦氏を滅ぼすため築城されました



山の上にあり 負けを知らないお城でした 最後は北条氏の滅亡とともに無血開城 徳川家所領になり やがて廃城になってしまいます



戦後 清泉女学院敷地になり 遺構はほとんど残されていません



また許可なく 立ち入ることはできません



99b98650.jpg



七曲がりの坂 を上がっていきます



8d5b90a8.jpg



a03559c1.jpg



9456d80c.jpg



ffa93651.jpg



このあたりに天守閣があったとか



682fd9d0.jpg



大手門址 清泉女学院の裏門です



3b4e5887.jpg



すぐ反対側の一角 木立の奥に 



35e298b2.jpg



玉縄城の由来を書いた碑がたっていました



f12db75c.jpg



玉縄城跡近くから 九成寺(くじょうじ)に向かいます



b7219453.jpg



青空ともみじと屋根が印象的



121959 



屋根のご紋が 葵です



df92ddec.jpg



ここにもあります 



なんでも徳川家康公が小田原攻めの際に ここに立ち寄り 住職のお経に感銘 3石を与えられた また鷹狩りの際には「葵の紋」のお弁当箱を授けられた とか 



a68c7802.jpg



お堂の裏手には池があり



b362d1a6.jpg



もみじがきれいに散っていました



1d66f1a2.jpg



鎌倉八幡宮大銀杏の下で実朝を暗殺した公卿を討ったとされる 長尾定影一族の墓があります



ここから藤沢市に入り



二伝寺(にでんじ)に向かいます 玉縄城の砦(二伝砦)があったところ



f6fd3620.jpg



北条氏時開基になる寺院 運慶作と伝わる聖観音を安置している



6dfd26fa.jpg





121963_2



裏山には 村岡五郎良文など三代の塚がある



086e6195.jpg



この階段を上がって行くようだ  この塚の場所が藤沢市の最高峰地点78.5m



6950146a.jpg



いい感じのつるべ井戸がありました



f62f085a.jpg
 



雨水マンホールのふたも藤の絵  藤沢市ですからね



3f3d8318.jpg



ここから最後の天嶽院に向かいます けっこうな距離です



388f10fe.jpg



(すみません また続きます)



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村




2012年12月24日03:07横浜山手西洋館「世界のクリスマス2012」で

今 横浜山手の各西洋館では「世界のクリスマス2012」を25日(火)まで開催中



その中で山手234番館2Fで 友だちのクリスマスデコパージュ展が開かれています



4b990f08.jpg



5eb26ab5.jpg



d24ad2be.jpg



2階にたくさんの作品が飾られています



ほんの一部しか紹介できません ぜひ本物を見にお出かけくださいね



まず目を引くのが たまごのデコパージュのクリスマスツリー



卵の殻にデコパージュがされています そっとさわってみたら か・る・い!



122132



上の写真はぶれてしまいました



↓こんなに精巧にできています



a68eba2a.jpg



リースもこんな感じになりますか



790486e0.jpg



トレーに置かれたお皿



66ef1cd2.jpg



お皿の場所を変えると   



はい お皿の真ん中が透明なので 見える模様が変わります



899eb948.jpg



友だちの作品



122128_2 



これも卵の殻のデコパージュですが 卵が大きい 



ダチョウの卵らしい



122129



3f0c4c82.jpg



他にもまだまだ たくさんの作品が飾られています



横浜山手西洋館では世界のクリスマスの飾りつけがそれぞれにされています



ぜひ おでかけくださいね



25日(火)まで



石川町駅の坂上にあるブラフ18番館 (私のおきにいり)



af6f8564.jpg



オーストリアのクリスマス



7b6ede94.jpg



65e00308.jpg



べーリックホール



bb9b50e5.jpg



ベルギーの格調高いクリスマステーブル



3b2c5e80.jpg



[E:pencil]横浜山手西洋館「世界のクリスマス2012」ホームページ



[E:pencil]おすすめ見学コース 



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村






2012年12月23日23:55みなとみらい21全館点灯

12月21日 みなとみらい21全館点灯でした



大桟橋から 飛鳥と



b12fc7e3.jpg



ナビオスから



f539c746.jpg



ワールドポーターズ前から



4c55be42.jpg



29e1459e.jpg



ポーターズ入口付近



d8376dd7.jpg



汽車道から



454e7ada.jpg



赤レンガ倉庫にて



スケート場ができています





2dc8f8c0.jpg



飛鳥をバックにスケーティング



5d5a40e4.jpg



これはなんでしょう? 近づくと 暖かいっ!  なんと野外暖房でした



68b125cc.jpg



ギャルたちが「わーっあったかい!!」とVサイン



d16ebbfe.jpg



こういう交流も楽しいね



赤レンガ倉庫のツリーです 手前にイエスキリスト誕生の様子のお人形があります



122160



寒いと思って完全武装で出かけましたが 風もなく 暖かな夜で 手袋を取り マフラーを取り 背中に貼ったホカロンが暑くて困りました



大桟橋上でも無風 寒くありませんでした



こんなこともあるのですね~



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村






2012年12月22日01:24大船玉縄界隈・歴史散歩(その2)

トンネルを抜け 少し行き 龍宝寺に到着c116d27e.jpg



玉縄北条家の菩提寺としてさかえ 玉縄城主の位牌を伝えている 曹洞宗のお寺



明治10年(1877年)~昭和12年(1937年)まで玉縄小学校がこのお寺の中にあった



今は玉縄保育園がある



ガイドさん説明 近くに捕虜収容所があり 海軍のものだったので捕虜はていねいに扱われ 亡くなった方の墓地が龍宝寺にある



きれいな石の参道 なんと都電の敷き石を払い下げてもらったものだそう



f8610502.jpg



重要文化財 旧石井家住宅 取り壊されそうになった家をこのお寺の住職がお寺の敷地内に移設して保存したもの 今では重要文化財となっている



13b7f6a2.jpg



ffb22205.jpg



めずらしい臼と杵 乗っかって足で踏んで使うらしい 



これを見て こどものころやった記憶があると 何人も



e507ee30.jpg



入口や窓は小さい



c4f17620.jpg



土間 板敷き 畳の部屋とある



07593c53.jpg



b2d8377f.jpg



0976ede0.jpg



こんな懐かしいかまど 



38d99da3.jpg



みなさん熱心に懐かしく見学です



すぐ近くにほら穴がありました なんでしょう 防空壕?



6530b0d2.jpg



心を残しながら 本堂へ



8c3fc542.jpg



本堂の欄間には五百羅漢が並ぶ



f188e9f5.jpg



裏山には まだ紅葉が少し残っていた



a75f68b2.jpg



新井白石の碑



ee80d54a.jpg



かたわらに道祖神



a25ee64b.jpg
 



10月桜が咲いていました



806bade7.jpg



元禄年間(1688~1704)に建てられたという山門をくぐって



玉縄城址跡の近くへ向かいます



c6eb7129.jpg



=また続く=



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村




2012年12月21日12:28みなとみらい全館点灯

本日4時30分より9時ごろまで



みなとみらい全館点灯が行われます



下は昨年の写真です



チョー寒いです 防寒に気をつけてお出かけください



みなとみらい21HP



2bd5aca8.jpg



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村




2012年12月21日05:59大船玉縄界隈・歴史散歩(その1)

12月19日(水)9時30分 大船駅南口集合



鎌倉の歴史というと八幡さまを中心にした鎌倉駅近辺や北鎌倉が中心になると思うが 今月の行き先は大船玉縄地域



大船も鎌倉市 これを意外に思う仁も多い そうだよね~



9月に行った油壺には あの三浦氏滅亡の地「新井城」があった



その新井城を攻め落とすために 北条早雲が作ったお城が 玉縄城



玉縄築城500年ということで 10月にはいろいろ行事も行われたらしい



この近くを歴史散歩  約7キロの行程



行き先 龍宝寺 玉縄城址近辺 久成寺 二伝寺 天嶽院 



まずは柏尾川沿いを右に入り しばらく行くと おなじみの大船軒



大船駅ができて間もなく 明治31年 富岡周蔵が駅で弁当を売ることをはじめ サンドイッチ弁当を考案 大ヒットとなる



中に入れるハムは当初輸入していたが 間に合わなくなり ハムもつくり 鎌倉ハム富岡商会を創業



その後相模湾でとれるアジをつかったアジ弁当を考案



この本社ビルは昭和6年建立 今でも2階でお客さんに茶のみ処として食事を提供しているそうだ  大船軒本社ビルHP





6395f501.jpg



大船軒を過ぎ 



その名も おどろおどろしい 玉縄首塚へ



由来書き 合戦で取られた首を交換し 供養したという



でもこの由来書きの最後に みな平等と書いてあるような・・



味方だけ供養しているように見えるけど・・・・・



551ae854.jpg



758d6597.jpg



昔は甘糟榎(エノキ)だったが 榎は枯れてしまい 今はタブの木になっている



d1cbc8b1.jpg



六地蔵さま きれいにお花が飾られて いい感じ



538e96b7.jpg



すぐ近くに なんだか懐かしいような感じのお店



dd6a0fd3.jpg



そしてその隣りは エッ なんだか不気味な・・・・・



fede0b34.jpg



そして この ブブ不気味なトンネルに



c4d4cf3d.jpg



あれ まだ入らず検討中ですかぁ 大丈夫ですよ~



4eab1958.jpg



外に 出た



c7a7d040.jpg



通りに こんな門が 



歴史を感じさせる 古い街 



と思ったら 向かい側に



2c44262f.jpg



サンタクロース発見 



窓から侵入を試みている模様 夜には電気が次々点くのよね



ff9c113f.jpg



間もなく玉縄小学校交差点 ここを左へ



4aa1da64.jpg



この学校の校章は



f2b569c3.jpg



由緒ありそう



玉縄小学校のHPより引用



「学校は、半世紀の間龍宝寺境内にあった。玉縄村植木は新井白石の領地となったこともあり、龍宝寺住職は、新井家と親しく、寺には白石の位牌もある。神童といわれ、儒学者として高名な白石の位牌の竹に雀の紋をもとに、沼上源蔵氏と横田忠文氏が図案化した。明治四十二年十二月四日就学奨励の褒状を受けたが、その記念日から使用との記録がある。」



ふーん 歴史のある学校なのだ



しばらく行くと またまたこんな立派なお寺みたいな家を発見a689d3d8.jpg



またトンネル フラワーセンター近く  ここはこわくなさそう



f257f2a5.jpg



ここから龍宝寺はすぐ近く



ーまた続くー



    ←クリックしてね!
にほんブログ村






2012年12月20日20:46懇親会

近くの合唱団の懇親会でした



9割方が代表さん宅に集合



近くのレストラン=ベジタブルキッチン・彩=から お弁当を取って



楽しく会食



10年前に群馬に行ってしまった仲間が帰ってきたので



おかえりなさい会も兼ねています



アルコールはありませんが 楽しい時間がどんどん過ぎて



夕食支度時間前におひらきになりました



いつも会っても歌ってばかりで お話する時間はあまりないので



こういう時間が大変貴重なのです



代表さん宅の引き出しから昔のステージ写真がどんどん出てきて



わぁ こんなにみんな若かったとか 変わらないとか おお盛り上がり



合唱団ができてもう30年以上経っていますから・・・



代表さん 楽しい時間を ありがとうございました



お部屋に咲いていたお花



もう30年以上経つ古株だそうで お見事



844a301d.jpg



奥の2鉢



66e0c285.jpg



クリスマスカクタス とか シャコバサボテンといわれていますね



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村    ←←クリックで応援してね!




2012年12月18日23:59メサイア終了

12月18日(火)横須賀メサイア



大きな感動を心に残して 無事終了しました



横須賀芸術劇場 客席



b290f62b.jpg



演奏終了後



c207d08e.jpg



素晴らしかったオーケストラ



トランペットもカンペキ 小気味よかった



合唱も頑張りました



ご来場の皆様 遠いところを ありがとうございました



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村






2012年12月17日23:19横須賀のメサイア

いよいよ 明日18日 横須賀の「メサイア」本番です



50回記念ということで 全曲演奏です



ことしはネクタイが支給されました!



さっそく しめる練習 ダブルできれいに三角 できました ウンウンヨシヨシ



白ワイシャツ ネクタイ 黒靴 これに白いガウンを着ます 



0c2de995.jpg



さあ いよいよ明日17時開演!



昨年の写真がありました ネクタイちょっとしか見えない!



Tsdsc04889_2 



 ←クリックお願いします!
にほんブログ村






2012年12月16日23:34紀尾井ホールへ

12月16日 紀尾井ホールにコンサートを聞きに



初めての場所 緊張です



JR東京で乗換 中央線快速で 四ツ谷へ



降りて 方向間違えちゃった これが一番難しい 



途中で親子連れに道を聞き 引き返します



ここでいいのかなぁ また警備員さんに聞いて やっと到着



前半は昔歌ったことのある懐かしい曲ばかり ほっこりします



後半はハープ ホルン と一緒にブラームス 



こういう楽器は人間の声と合いますね~



最後は委嘱作曲の曲 作曲家の新実徳英さんも見えてられました



もう新しい楽譜ができていて この日発売だそうです



川崎 洋作詞 「海を想う」



「背の高い人ほど 水平線は遠くなる」 こんな詩にも 惹かれます



ホール内部



92446bd6.jpg



帰り道 こんなものが



3fe1c97b.jpg



そうそう この辺りは 紀州家 尾張家 井伊家 御三家のお屋敷があって 紀尾井町になったとか



ステキな地名です



行きに いたち川で見た景色



銀杏も桜も みな枯れ木になって・・・・



9df45351.jpg



かわっぷちの道



12162



 ←クリックお願いしますね!
にほんブログ村




2012年12月15日23:02「さくらラウンジ」クリスマスコンサート

12月15日(土)午後 さくらラウンジ クリスマスコンサート



さくらラウンジ主催による催しです



ラウンジの中は25人以上のお客様で満席!



今回はバイオリンの音色ということで 駒澤 隆さんが出演です



まずはバイオリンでスタンダードな曲を



088ec90a.jpg



次はYさんの先導で会場のみなさん全員でクリスマスの歌などを楽しく歌いました



最後にめずらしい楽器の演奏 解説も



ティバーという打楽器とスリーホールパイプという3つの穴の笛



これを同時に演奏します 古い楽器 古楽器だそうです 



日本にはこれを演奏できる方は他にいないそうです



d172b498.jpg



フィドル という大変珍しい楽器で「聖母マリアを讃える歌より139番」を演奏



とても感動的でした



b518d67b.jpg



他に リラ・ダ・ブラッチョ という大きな楽器の演奏もあり



お一人のみの演奏で 全員合唱の伴奏まであって 大変だったのではないかと思われますが とても楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました



バイオリン演奏と思ってでかけましたが なんと こんなにめずらしい楽器演奏を聞けて 大変よかった!



しかも こんなに近くで しかも 無料で 



さくら住宅 さくらラウンジのみなさま 駒澤 隆さん ありがとうございました [E:happy01] [E:happy01]



 ←クリックお願いしますね!
にほんブログ村