2013年04月
写真を楽しむ会の「みんなで楽しむ写真展」が始まりました
30人以上の方が2点づつ出しています
狭い会場に60点以上の写真を飾るのは けっこう大変
みんな 汗びっしょりで頑張って 昼までにはなんとかできました
明日は私の当番日
メールでみなさまに連絡しましたら けっこうたくさんの方々からお返事をいただいてありがたい です
似た名前の方がいらっしゃいますので ご注意
私は 「きこ」と名乗っています
自転車の写真です
お隣も写真展ですが あまりに違う世界にびっくりです
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
去年初冬に友だちからもらった苗
きぬさやだと思っていた
冬を越し どんどん大きくなり
なったのが これ なんと紫というか黒っぽい
花はこれ
若い鞘を食べてみたが ちょっと固い
豆にして食べるのかな
今日取ってみた ぎっしり豆になっている
鞘は紫だけど お豆は若緑ですね
炊飯器でお豆ご飯に
やわらかくて いい香り 甘みがあって おいしかった
調べてみたら
なんと[E:sign01] ツタンカーメンのエンドウ豆だそうです
もともとツタンカーメンの副葬品にあった豆だそうです
きぬさやと思っていたから びっくりです
めずらしいものなんだそうです
4時間保温すると お赤飯のように赤くなるそうですが どうでしょうか
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
いよいよ明日午後から「写真展」
地域のみなさん30人の写真 1人2枚づつ展示されます
お時間ありましたら お寄りいただけるとうれしいです
きこさん当番日 5月1日午前です
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
本日小学校のクラス会
なんとウン十年ぶり
卒業以来 初めて会うお顔も
わかるような わからないような
でも 時間がたつと
○○ちゃんと わかってくる
2クラスだったので 約80人中 25人集合
天国の方15人 なかなかの出席率
このクラス会をやるきっかけになったのが
焼き鳥屋さんでの出会いとか
クラス会幹事のご主人さまが焼き鳥やさんでお店のご主人としゃべっていた
それを隣りにいた人が聞いていて
もしかして 「奥さまは同級生ではないか」と 気づき
やはりそうだった と
でお隣にいた方は今までクラス会に来たことがなかったので
では クラス会をやりましょう!
ということになった
らしい
まったく 世の中にはいつ何時 隣りに関係者がいるかもしれないということ
[E:house]
今日来ていた中に
不動産関係の方がいたが
その方は 私の前の家を売ろうとした時に 偶然 我が家に担当としていらした
私は自分の家をいかに高く売ろうかと必死で 担当者の顔もあまり見なかったのに
彼は 気づいていて
なんと 帰り際に そのことをポツリと 初めて言ったのだ
よくお顔を見たら たしかにそうだった ほんとうにびっくり
まさか 同級生が不動産の係りで我が家にくるなんて
彼も 苗字が昔と違うから 最初はわからなかったのだろう
まったく もって いつどこに関係者がいるかわからないね
ま そんなこんな 人と人のつながりで 世の中は回って 行くのでしょうね
[E:ship]
久しぶりに出会った友だちとゆっくりお茶して ドブ板通りを通って 大好きなヴェルニー公園で海の風に吹かれて
大きな自衛艦がいました てるづき
大滝町では 途中 「西友」と「さいかや半分」の建物がなくなっていて びっくり
みかさ通りはなんとなく昔の雰囲気が残っていて 懐かしかった
いい一日を過ごしました
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
4月30日(火)から5月4日(土)まで
リリスにて 写真クラブの写真展です
1人2点づつ 出展します
先日来 気分的にも忙しく 写真の選定が遅れていましたが やっと昨日写真を決めました
今 注文も済ませました
どんな具合に仕上がってくるか
楽しみでもあり 不安でもあります
4月1日 みなとみらい21地区で撮った写真
またまた 自転車です
少年たちが乗っている自転車
画題 「どこいくの?」 「どこいこう」
お時間 ついで などありましたら 見に来てくださいね
↓が去年の自転車写真
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
井上道義指揮 サンクトペテルブルグ交響楽団を聞く
みなとみらい大ホールは満席 P席まで埋まっています
席は前から4列目 あまりに近すぎて 弦しか見えません
でも井上さんのたおやかな 動きのある指揮ぶりをよーく見ることができました
来日公演のラストということで 演奏にも熱が入ります
オーケストラの人数が多いです
昔 破壊されたレニングラードで大変な思いをしてオーケストラを復活させたという映画を見た記憶がありますが このサンクトペテルブルグ交響楽団でしょうか 解説にナチスに包囲されたレニングラードで演奏を続けたのはこのオーケストラだけという記述がありました
チャイコフスキー「ロメオとジュリエット」 いかにも対立するキャピレット家とモンタギュー家をあらわすかのような激しい主題 ロメオとジュリエットのステキなところ 悲しい美しい愛の終末
ストラビンスキー「火の鳥」バレー曲です
そしてショスタコーヴィチの交響曲第5番 ニ短調
いろんな音が聞こえてきて 耳をそばだててしまいます ちょっと近すぎて高い音が耳にキツイですが ガマンできます
生で初めて聞きましたが いやーいいですね~
まさに至福の時です
万雷の拍手にこたえてアンコールは有名なロシアの曲 ということで
白鳥の湖 ボルトという変わった音の聞こえる曲(指揮は工事してるふり)など4曲も
この公演が今回の日本公演のラストだそうです
久しぶりにオーケストラの迫力満点の演奏が聞けて 大満足
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
第36回全日本おかあさんコーラス神奈川県大会の結果です
優秀賞
ママ・マルベリー
女声合唱団クール・クロア
あんさんぶる“風雅”
フラウエンコア・ヴォンネ[E:happy01]
Vert Pin Plage
優良賞
Asian Winds
☆NHK文化センター教室 横浜マリンハーモニー(ポイント賞)
☆女声合唱団コーラル・ベル
☆ビナ・フィオーレ
ボカ・グランデ
逗子女声合唱団
☆(ほほえみ賞)Fruits
☆は関東大会出場団体
※優秀賞の5団体と、優良賞6団体の中から抽選で選ばれた
女声合唱団コーラル・ベル、ビナ・フィオーレの2団体
および、ポイント賞、ほほえみ賞受賞団体の 合計9団体が関東支部大会へ推薦されました
関東支部大会は 7月6日(土)・7日(日) 茨城県立県民文化センターで開かれます
[E:pencil]
神奈川県連のみなさま お世話になりました
関東大会水戸に行けることになりました[E:scissors]
本日QPよりいただいた記念品
キューピー バターミルク ランチドレッシング ありがとうございます[E:heart04]
おつかれさま~~
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
花いかだってご存知でしょうか
これです
今日ヴォンネの練習に団員が持ってきて見せてくれました
今練習している松下耕さんの曲集「やさしさに包まれて」の中に「花いかだ」という曲があります
花も実も
いかだにのせて
風に流すか
花いかだ
そのみどりなる
葉のけなげさ
美しさ
さとう恭子さんの詩です
さとうさんの詩はほんとうにステキな言葉を紡いで 情景が思い浮かびます
でも花いかだはわかりませんでした
桜の花びらが川面を流れていくのかな と思っていましたが 花いかだという植物があるのですね
ほんとうに葉の上に花があります
夏に黒い実になるそうです
←日本ブログ村参加中!
にほんブログ村
本番のステージのための裏方
受付関係は表方という 言い方をします
今回 このコンサートで初めて実行委員をつとめましたが 人手不足はすごいものがありました
もっと人がいれば 少なくとも力仕事は減ります
頼めば来てくれる方はたくさんいるはずです
ほんとうにびっくりいたしましたよ
地下の楽屋から団体のプログラムをカートに載せて何回にも分けて運んだのは
女性3人ですよ 翌日の筋肉痛がキツー
それが終わって お茶を20ケース?だったか 買いに行ったのも
男性1人女性2人 計3人
[E:pencil]
名札やシール作りは 交流会以外は 全部を 1人
名札 謝礼用シール 弁当用シール 貴重品袋の購入 シール貼り プログラム入れ袋の表示 講評カード入れのシール
毎晩遅くまで 間違いのないように・・ もちろんコピペです
でも 結局名前の漢字が違っていた方が140人のうち4人も
この間違いは 元が違っていたわけで 名札を作った人が間違えたわけではない
しかし 名札をもらった方は 自分の名前が違っていたらいやですよ
わかります 自分だったらいやです
しかし 怒りの矛先が違います
名札を作った人が 謝る羽目になります
「団から来た名簿が・・・」とちょっと口をすべらせると
「誰だっ! 団で糾弾するっ」
「お願いです 誰でも間違いはあります 勘弁 勘弁 おやさしくお願いします」
そんなやりとりがあったり・・
お弁当にも 全部1個づつ差し上げる方の名前をつけます ○○景子様とかね
これは この方が間違いがないので いい方法です いつも地元ではそうしています
これを まとめて 「お弁当処」という 場所に置くのですが
気がきく?方が 知り合いのお弁当をお持ちになる
その方がここに取りにみえる 自分の弁当がない!ということになりますね~
[E:note]
終わって2日目
なんだか 悲しくて涙が出る
なんでだろう?
知り合いの方と一緒にボランティアに来てた方の名札に1字余分に字が入っていた
修正ペンでその字を消して勘弁してもらったけど その知り合いの方がお帰りになるとき きっとそのせいでと思うけど 私の隣りにいた方にだけ手を振って 私の顔は見てくれなかった あれが2番目に悲しかった・・・・・
はいはい もうこの程度に・・・・ 裏方の苦労なんて もっともっと
にほんブログ村 ←クリックを!
2日間にわたって行われた
無事終了です
たくさんの方々が全国から 台湾からも来られて
お客さんも 大勢来てくださって
来られた方々が こんなすごい大会!とびっくりされて
感嘆の声
また
ボランティアで参加された100人を超える シニアのみなさま
迷路のような みなとみらいホールを 時間通りに
プラカードを持って合唱団を誘導されてるお姿
ほんとうに 素晴らしい
誘導する人とされる人との交流
お帰りのバスまで 見送って
最後に 明日はもうないの?と
もっとやってもいいよ と
心温まる 言葉
これが いいのよね
大変だったけど すべての苦労は
このひとことで 救われます
関係したすべての方々に
深謝
シェイシェイ
第5回国際シニア合唱祭
ゴールデンウェーブin横浜
いよいよ
明日から始まります
今回は司会に竹下景子さん
きっと客席は前列から埋まっていくことでしょう
全国から いや海外からも 台湾の合唱団も参加されます
パワー全開のシニア合唱祭
いまどきのシニアは元気ですからね~
多分 聞いてるだけで 元気がもらえることでしょう
入場料各日500円 当日券あります
グッズ販売もあります
きこさんも今回は実行委員として裏方のお手伝いです
貼り紙もの きこさんの作品?
どうか 地震や事故がありませんように
無事おわりますように
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
近くの八重の桜が咲きましたよ
あらら なぜかことしは NHKの大河ドラマのせい? いつもは八重桜なのに・・
隣りには こんな桜も ウコンの桜とか
なんだか ステキ
行けない予定だった 写真の会にちょっとだけ参加できて 帰りに 駐車場のそばでパチリと
←ブログ村に参加中! クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村