2013年10月
写真のお勉強
10月29日 メモる写真術 第4回目
写真家 樋口政治先生 最後の講座です
先週 地球ぷらざ付近で撮った写真 それ以外の写真もOK を提出してありますので それの講評をいただきます
同じところで みなさんいろんな写真を撮られてて 面白い
私は ちょっと前にいたち川で撮った写真を提出
先週の先生の講義で ヒントをもらい 写真をモノクロに変換しました
逆光の中の親子 とってもきれいな姿でした
↓モノクロに変換
お気に入りの1枚になりました
最後に 全員の集合写真を先生に撮ってもらいました 先生のパソコンで確認
そうそう こういう集合写真 よく撮らされますが 前の人物と後方の人物の顔の大きさが違っちゃうのですね
これも 今日お聞きしました
広角の度合みたいです
なるべく 後ろに下がって 遠くから長いレンズで撮る これが秘訣かな
そうすれば 顔の大きさが同じに近くなる やっぱりそうでした フムフム
ストロボをたく場合 光源に付属のキャップ(なければレジ袋)をかぶせると 影がソフトになる
ホワイトバランスの件
曇り日には全体に青や緑に撮れるのを補正して 赤みを加えてある ので
夕日など赤く撮りたいときは 曇りや日影モードで撮ると 赤みがまして撮れる
などなど 今日もいっぱい 教えていただきました
中禅寺湖 歌が浜からの八丁出島 きれい!
日光東照宮へ向かいます
杉並木が迫力満点
東照宮前は こんな雨なのに人でいっぱいです
しかし ここの入場料が1300円 あまり時間がない ゆっくり見れそうもありません
高いわね~ 500円だったら入ったカモ
すぐそばに五重塔があり 中を300円で見れる ということで入館
さすが 東照宮 すごい 極彩色
下の方に一二支の動物が3体づつ彫られています 3×4=12 ですね
裏手に回り 中を見ます
でも入室禁止 撮影禁止
見るだけでした
そばに写真があったので パチリ
右の写真 真ん中の心棒 重心柱 というらしい 金色に輝いていました
これは下から立っているのではなく 上からぶら下がっているそうです
横木で支えている
五重の塔ってこんな構造なんですね
この構造は なんと あのスカイツリーも同じなんだそうですよ
だから 大地震でも倒れない 耐震構造のようです
江戸時代にこんな耐震の木造建築があったのですねぇ
日本の技術はすごい!
ちょっと 勉強になりました
このあと 鹿沼の花木センターへ
この旅行は園芸クラブの主催なのです
台風襲来ということで いろいろなイベントは中止になっていました
園の花壇
広い園内はどこまでも花や植木 盆栽が続きます
園芸好きだったら 一日中いても飽きないでしょうね
外国人の姿が多かった 盆栽が外国人に人気とか
[E:bus]
久しぶりに行った日光でした
東照宮入場料の高さに びっくり
世界遺産だから?
そして トイレにペーパーがないことにも びっくり でした
世界遺産なのに・・・・ お・も・て・な・し には程遠い
↑ブログ村ランキング参加中 クリックで応援してください[E:happy01]
知り合いから誘われて 25日 日光方面へバス旅行
全国的に台風情報が飛び交い いろいろな行事が中止になる中 このバス旅行は決行です
雨と霧で ここはどこ? ベイブリッジ上でしょうか?
めずらしいかたちのビルが見えます 東京レインボーブリッジの近くらしい
東北自動車道?を通って つづらおりのいろは坂を上り 日光に到着のようです
いろは坂って カーブに い ろ は と順番に番号がついていてちゃんと48あるそうですね
ここは明智平というところです
明智平って明智光秀と関係あるのかしら?と調べてみましたら
なんと 名付けた天海大僧正はあの織田信長に謀反を起こし山崎の合戦で敗れたあの明智光秀という伝説があるそうです
合戦の後比叡山に逃れ その後も生きのびて家康公の黒幕となり 日光におもむいたあと自分の元の名を残したいと 日光で一番眺めのよいこの地を明智平と名づけたとか
ここの山頂からは中禅寺湖や華厳の滝も見えるそうです
止まったときは見えませんでしたが しばらくすると 紅葉した山が見えてきました
赤い橋を渡ります けっこうきれい
昼食です 街中をどこにしようか と探します おいしいゆばが食べたい!
店内もいい感じ 写真撮りそこなったけど ストーブに火がついていました
ゆば丼セットです
ご飯の上にトロトロのゆば その上に山菜入りのとろみつきのおつゆがかかって
すんごく おいしかった! おそばも手打ちです
おとなりのとろろそば
そば茶ご自由にどうぞ はい おかわりしましたよ
このお店の方においしいゆば製造のお店を教えてもらい 訪ねてみましたが
揚げゆばは品切れ がっかり
でも 生ゆばがあったので 購入してきました 予約したほうがいいんだって
岡本というところですが 建物からはもうもうと すごい湯気があがっていて お豆腐のいいにおいが立ち込めていました
バス集合の時間が迫り 大急ぎで帰る道すがら きれいな紅葉をパチリ
今日は ここまで 次回に続きます
22日午前 メモる写真術 の3回目
今日は実習です
カメラを持って 地球ぷらざ近くを撮影
写真は毎日撮りましょう メモを取りましょう
マニュアルで撮りましょう ISO感度 いろいろやってみましょう
被写界深度を体験しましょう シャッター速度をかえてみましょう
なかなか高度でした
でもカメラの使い方を聞いている方が多かった
マニュアルって最近あまり使わないことが多いものね
水のしぶきをシャッター速度を早くしたり遅くしたりして 撮ったり・・
F8 1/250秒
F8 1/60秒
F8 1/30秒
地球ぷらざアトリウムの床を上から撮る
天井の鏡に こんな風に写っています 床の模様が地球の地図なのわかりますか
真ん中が南極大陸でしょうか
なんたって 地球ぷらざですからね よく見ると 私たちが写っています
いたち橋たもとのユーモラスないたちおじさん おなかけっこう大きめ
栄区民芸術祭 写真展の準備 お尻に火が付いてきました
写真を楽しむ会10名 写楽の会14名 両方のキャプションなどの一覧表作成
全員に確認してもらって 23日中に本部に送ります
自分の写真の注文 額縁の注文
大体できたかな
キャプションは今月いっぱいまでに作ればいいですね
マクロ使ってエクセルで基本型を作っていただいたので データを入れるだけで できてしまいます とても助かります
24日に地元中学校の文化祭に出展なんというのも急に入り その準備も・・
[E:camera]
自分の写真画題は「カモメのダンス」としました
もう1枚は「木の階段」
さてはて どんな写真か お楽しみに
11月1日(金)午後1時から5日(火)午後4時まで リリスギャラリー
お時間ありましたら 見に来てくださいね
栄区民芸術祭秋の音楽祭「合唱の祭典」
本日 無事終了です
朝からの雨の中 すごいたくさんの出演者 お客さまで
公会堂は熱気 むんむん
私もホール後方で写真撮りながら 出演も2団体
衣装も変えなくっちゃいけないし まあ 忙しいこと
「コールやざわ」 しどろもどろのフランス語?がどうもね
「栄楽友協会合唱団」は 栄区の合唱祭初登場です
練習不足 当日のリハーサル時間 5時間も前に たったの20分 にもかかわらず
けっこういい演奏ができたような・・・
帰宅後 おつかれ・・・ 睡魔のえじきに・・・ [E:sleepy]
夜 パソコン開けたら まあ メールの多いこと(連日のことですが)お仕事いっぱいです
額縁発注 2件 自分のも頼まなくちゃいけないんだけど つい 後回し・・
午前中 活気あふれるシニアクラブ文化祭 午後栄区合唱祭 夜合唱練習
忙しい しかし 充実の一日でした
合唱祭で 一般参加の女声合唱団にすごい上手な団があって びっくりしました
高校生たちの合唱も いつもながらいいですね 難しいのにサラサラっと歌ってます
児童もよかったですね
今日はさいごの特別ステージ「栄区賛歌」もありました
こどものための栄区賛歌 「川のある町で」も ありましたね
この写真は最後の栄区賛歌「大地に耳を」会場のみなさんも一緒に歌っています
[E:note]
夜の合唱練習は 横須賀メサイアの練習でしたが 各パートばらばらに
必ず隣りが違うパートの人になるように 並んでの練習
だれも頼る人はいない という きびしいものでした
隣りは男声とソプラノですから・・
でも ハモるときれいで気持がいいです でもメサイアはハモるところほとんどないですね
出がばらばらで 追いかけっこばかりです 気が抜けない練習!
でも気分は上々です
[E:note]
明日は合唱祭 出演です
あーこっちの方がタイヘンです
10月19日(土)1日限りの地元シニアクラブ文化祭
18日夕方から準備です
各サークルからいっぱいの人が大集合 24サークルあります
写真も着々準備が進み 大方できました
皆さんの力作が並びます
それぞれ 個性的な写真です
ほんとうに いい写真がいっぱい 集まりました
はい キャプションも無事つきましたよ
私の写真です
かわいいでしょ
入口にはお花も飾られて 準備終了
お時間ありましたら 明日お早めにお出かけください 桂台小学校体育館です
お出かけの折には上履きを持参いただけるといいかも
[E:note][E:note]
午後からは栄公会堂 合唱の祭典におでかけください
ベテランの合唱や若い方々の合唱が聞けますよ
↑クリックお願いします
秋の日はつるべおとし
日の暮れるのがはやくなりました
行事がたてこんできましたので いろいろ追われておりました
整骨院からの帰り 夕刻 空を見上げたら
あれ こんなにお月さまが大きくなっていましたよ
ほぼ 満月に近い!
もっと 大きくと
あらら 雲に隠れて ぼんやーり
この間中秋の名月とか言っていたのに
お月さまは新月になって
細ーいお月さまが見えだした
なんて思っていたのに
もうこんなに 大きくなっていたのですね
19日 地元シニアクラブの文化祭 写真展に出展します
ネコちゃんの写真です
題名は「はずかし~にゃ~」です
19日 20日 栄区民芸術祭 合唱の祭典①② 20日にはダブルで出演もあるし 同日の鎌倉市民合唱祭には出れないし・・
今日は 写真展のキャプション作り 31人分に 追われました
これも なかなか 揃わなくて 大変 きれいに切るのもなかなか難しい
写真キャプションも3種類 同時進行で ややこしい 同じ人が同じ画題で出してくると 間違いじゃないか?とか いろいろ大変
間違えないようにね
それが終わると 鎌倉合唱祭のヴォンネの行動表作り
そんなこんなしてると 20日のコーラスの衣装が変更になりました なんて連絡が来たり
まあ どこも本番まじかで 準備に追われているというわけですね
一番の苦労は外国語の歌の歌詞を覚えなくちゃいけないということ
暗譜ですから
一番の苦手の外国語
何語かって
エーと ラテン語 フランス語 英語 違ったかな?
これって意味あるのかね~
聞いてる方々は 何を歌ってるのか さっぱり分からない
歌ってる方も ほとんどわからないことが 多い
ミサ曲などは別です
ミサ曲を日本語でというと これはまた難しそう っていうか なかなかないでしょう
コーラスって なにやってるんだろうか もっとわかるものを納得して歌いたいねぇ
いつも思う納得できないことの一つだ
あ 話がそれちゃいました
とにかく 写真 合唱 忙しいこと[E:sign03]
本日無事 演奏会終了です
神奈川県立音楽堂 午後2時 演奏会がいよいよ始まり ステージにのぼったら いっぱいのお客様に わぁっとびっくりです
後方までお客さまがぎっちり すごーい
横浜シティ・シンフォニエッタは ティンパニーや管楽器が 古楽器でしたね めずらしい!
音もちょっと乾いたというか きつくない音でいい感じ
特に最後のシューベルトは小気味いい演奏で楽しめました
こんな アマチュアのオーケストラがあるんですね
ご縁があって 声をかけていただいて ご一緒に演奏できて うれしい限りです
「戴冠ミサ」アタッカーでキリエ キリエ と歌い出して 「グローリア」「ソナタ」「クレド」「サンクトゥス」「ベネディクトゥス」そしてあっという間に終曲「アニュスデイ」になってしまいます
アンコールには「アヴェヴェルムコルプス」 心をこめて歌わせていただきました
こんな広い会場で オケと一緒に うれしいですね
そして 演奏会あとの打ち上げ これも楽しい おいしい ひとときですね
シンフォニエッタの皆様には ほんとうにお世話になりました
ご来場いただいた たくさんのみなさまに 心より御礼を申し上げます