2013年11月
昨日は腰痛のため車の運転を断念しましたが 今日整骨院の先生に相談
なんと 運転が楽になりました
シートをうんと 前にしてハンドルと近くして
要するに膝を曲げるということですね
整骨院の帰りに さっそくやってみましたら
痛くない!
信じられないくらい楽です
この整骨院の先生はお若いのに なんでもご存じで ほんとうに尊敬しちゃいます
今朝 靴下もずいぶん楽にはけるようになったし
いろいろ きっと じきに よくなることでしょう
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
夏以来 足首を痛めて苦労してきました
近くの整骨院で 1ヶ月以上経過した捻挫による靭帯の損傷は治らない
筋肉を鍛えることで元に近く動けるようになる
ということで
足首の筋トレ 要するに背伸び
これを立ってる時はどこでもやってきて やっと今週完治となったのです
卒業試験は片足背伸び 正座 でしたが クリアでき 卒業したのに・・
2日後に今度は 腰痛です
[E:wobbly]
台所の片付け中に 床にすわってゴミを作っていたのがいけなかったようで
朝 起きると ズボンをはいたり靴下はいたり 大変になっていました
どうしたら この靴下をはけるんじゃい
座ったり 寝たり 後ろ側から ハー
靴下ごときに何分もかかる ありさま
まぁ 体の不自由なこと
車にも乗りましたが これはやめた方がよさそう
一時停止線で止まっても 右左を見れない というか前にかがめない
一番びっくりは 右足でブレーキやアクセル踏むと 激痛なのです
大船に行きたかったけど 断念しました
舞い戻った 整骨院の先生は
これは早く治りそうと言ってくださいました
ただし 家事など全部手抜きが条件
トホホ
春の花植えたいよー
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
12月行事の下見に山手へ
ブラフ18番 なんと休館日(第2水曜) 休館日なんてあるんですね~ 初めて体験
真下の石川町駅に電車が並んでいましたよ めずらしい瞬間
外交官の家
やっと 見えた富士山!
館内から横浜の風景がよく見えます
室内はいい感じに
なんと ブライダルの写真撮影中でした ステキ!
フフ かわいい
あらら こんなお花も
お花のケーキ だそうです
菊もこんなふうに
外交官の家の次はテニス発祥の地へ
山手公園
明治3年に日本初の洋式公園として開園 明治12年ヒマラヤスギが初めて植えられた
日本で唯一のテニス資料館です テニス発祥記念館
えーこんな格好でテニスですかぁ 明治時代 外国人が初めてテニスしたらしい
ステンドグラスにも
イギリスで1875年に始まったばかりのローンテニスが1876年(明治9年)に横浜で行われた
お若いころの こちらに見えられた宮さまたちの お写真もありました
いろんなものがあって 面白かった
カトリック山手公園(テニス発祥の地 山手公園はここの裏にあります)
教会内のマリア様 なんと明治より前 文久2年フランスより贈られた
教会の移転に伴い 明治30年この地に移ったとか
みなとの見える公園には コクリコの旗
コーラの販売機も超レトロ ビン入りのコーラめずらしい
ちょっと開演時間に遅れてしまいましたが 器楽の祭典2に
マンドリンアンサンブル パストラーレ この前にチルコロマンドリーノありました
ハモニカアンサンブル 歌の曲をハモニカで
選曲を考えられたらいかがでしょう 芸術祭ですからね
名前が栄区と同じ ということで ご縁がある 長野県栄村
2011・3・12に 大震災に襲われ 甚大な被害を受けた村 栄村
その栄村からの「榮太鼓」が登場 インタビューを受けます
「復興はどうですか」の問いに
「道や橋はきれいに直ったけど じいちゃんばあちゃんたちが元気になるともっといい」
なるほどね~物より心だね そんなふうに感じました
太鼓 よかったですよ 元気と若さ 女性の太鼓 いいですねぇ 感動的 ホロリ
かけ声もいいですね 人間の声って太鼓に負けない
ほんとうに遠くから ありがとう! 元気もらいました
休憩中は栄村の物販がおおにぎわい
ユーフォニゥム チューバ 低音金管の アンサンブル「いたち川」
ほんとうに心地よい 演奏でした 初参加ですよね
続いて 地元 飯島中吹奏楽部の熱演
そして 栄区民吹奏楽団
最後に飯島中と栄区吹の合同で 「花は咲く」
満場の大拍手のうちに 演奏会終了
「花は咲く」 客席明るくならないし 指揮者こっち向いてくれないし・・・・・
歌詞カード配られているんだから 一緒に歌いたかったなぁ ・・・・・・[E:confident]
全体に聞きごたえのあった演奏会でした
楽器が弾けるってうらやましい[E:note]