2015年02月
2015年02月28日23:16写真展当番
28日 写真展当番へ
いいお天気で お客さんは どうでしょうか
ぼちぼち 順調に来てくださいます
午前 50人突破
写楽のみなさんが 大勢で応援にきてくれて 午前中当番は5人くらいいました
楽しかったですね!
午後当番は3人でした
昨日が来場者103人だったので それ以上だといいなと思っていましたが
最後にお客さま 123人!になりました[E:happy01]
今日はホールでジャンクライブをやっていて
邦楽関係の方々がときどき見えました
太鼓のおにいさんやおねえさんが白足袋姿で大勢来てくれました
うれしいですね~
2015年02月27日19:02写真展開催中!
さかえ春の文化祭「写真展」開催中です
25日
搬入でした
搬入後 3時すぎまでおりましたが
お客様の多さに びっくり
帰るまでに80人以上の方々に来ていただきました
上の看板風のは
文化協会 手工芸SAKAEの方が作ってくださったもの
入り口付近
右の看板は文化協会創作の方が作ってくださました
イーゼルにのっかって かっこいいです
花は生花の方 花瓶は陶芸の方が提供くださり
さすが
文化協会の行事です
[E:camera]
もちろん
写真も いい写真がいっぱい集まりました
力作ぞろいです
明日28日はわれわれ写楽の当番日
そして 写真展は3月1日(日)が最終日です
最終日は4時までです
ぜひ
お出かけください
[E:camera]
きこさん
ここのところ
この搬入と
もろもろの雑用で
相当おつかれ模様
明日のことは 明日考えよう(どこかで聞いたセリフ)
2015年02月25日00:38紫陽花の上手な作り方教室へ
ここのところ 紫陽花にご縁があります
今日は紫陽花の作り方教室 といっても 紫陽花のお話
講師は鎌倉 光則寺の横山園子さん
ご住職の妹さんだそう
[E:eye]
目からうろこのお話が 次々と
西洋あじさいって ありますが
あれはヨーロッパから来たものではない!
もともと
紫陽花は日本に自生していたもの 万葉集にも歌があるそうです
17世紀 日本から中国を経由して イギリスに紹介され
イギリスではめずらしい花ということで 品種改良がほどこされ
日本に帰ってきた これを西洋あじさいと呼びます
[E:eye]
また 回りに花があるものを ガクアジサイと呼びますが これも間違いで
ガクアジサイというのは伊豆地方にある種類のアジサイで
一般的な周りに花のあるのは ガク咲きという 咲き方なんだそうです
[E:hairsalon]
ほおっておくと すごく 大きくなるので
花が終わったら 剪定が欠かせない
花の下を葉っぱ2枚の下を切る
株が多すぎるのは 下から4枚残して 切ってしまう
数をセーブする
北米原産のアナベルなどは 丈夫で
2月ごろ 思い切って短く切る
[E:hospital]
病気で気をつけたいのが
葉化病 緑の花が咲き 最後には枯れてしまう
伝染力が強いので 焼却する 根っこや土まで処分する必要がある
[E:hospital]
葉っぱには毒がある
口に入れてはいけない
和菓子や刺身の下敷きに使わない方がいい
などなど
たくさん
教えていただきました
[E:happy01]
2015年02月24日23:41「出くわした風景」写真展
2015年02月23日00:34栄区春の写真展
春の写真展が近づいてきました
2月25日(水)~3月1日(日)
栄区民文化センター リリスギャラリー
栄写楽の会で17点 出展
目録用データもすでに送り
17枚のキャプションも作成しました
写楽の当番日は2月28日(土)午前午後
今回より参加の新人さんもいらっしゃいます
[E:camera]
みなさんの画題はすでに分かっているのですが
どんな写真かな~
25日搬入日が楽しみです
[E:camera]
25日午前中搬入ですが
最近は早くに準備が終わり13時前から開催になっています
今回も11時半ごろにはオープンできるかもしれません
午後も私は少しいます[E:heart04]
[E:camera]
お時間ありましたら
どうぞ
いらして くださーい[E:happy01]
きこさんは 房総早春(菜の花と房州勝浦ビッグひなまつりの写真です)
2015年02月22日21:27店コン
21日 近くのヨーカ堂 で店コン
地元複数自治会とヨーカ堂の共催
毎月第3土曜に行われる
[E:note]
今月はフォルクローレの「エル・シエロ」さんが登場
知ったお顔が出るので 応援に
ケーナ サンポーニャ チャランゴ ギター
ケーナは縦笛のような 楽器
サンポーニャは竹を組み合わせて 三角形になったもので 音域で小さいものから大きいものまで いろいろ 持ち替えて演奏
2人で音を担当して吹分けるらしい
チャランゴは マンドリンのような楽器
絃が10本 真ん中辺りが低音
もともと アルマジロを使ったらしく その形が残っている
右から2番目の女性が弾いている楽器
いかにも 南米という感じのいい音
ギターは 普通のギター
演奏もよかったけど
こういう楽器の解説も なかなか
[E:note]
フォルクローレ といえば
「コンドルは飛んでいく」
「花祭り」くらいしか知らない
いろいろな曲を演奏してくれたけど
曲名は? 言葉がワカラナイ?
↑ここを
参照ください
[E:note]
後半は
Yさんの先導で
四季の唱歌を
全員で歌いました
[E:note]
なかなか
楽しい2時間
あっという間
でした
2015年02月19日23:59宝登山へ
宝登山(ほどさん)って どこ?
埼玉県長瀞の近くだそうです
私が行ったわけではなく オットンがクラブで行ったのです
一緒に行ったともだちから 写真が送られてきました
ロウバイ ステキな写真!
水滴がついて いい感じです
オットンの写真を見せてもらったら
おー雪景色
ロープウエーで登れるらしい
頂上近くにある 蝋梅園(ろうばいえん)
福寿草も寒そう
淡雪 きれいですね
宝登山神社 鳥居
本殿 なかなか きれいです
見事な彫刻
大黒天
歩いて 山を下りて 長瀞岩畳へ
一枚岩だそう 名勝天然記念物
水の色がきれい カメみたいな岩
ワニが泳いでいるみたい
なかなか 風情のある 秩父鉄道 長瀞駅
行ってないけど
行ったような気分
おみやげ
下仁田ネギ 人参 ホウレンソウは食べてしまいました
※宝登山は、埼玉県秩父郡長瀞町にある山。標高497.1m、山麓には宝登山神社を擁する。 中腹まで架設されている宝登山ロープウェイは、山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結んでいる。 宝登山頂駅付近には梅園、ロウバイ園や宝登山小動物公園などがある。 ウィキペディアより
[E:clover]
2015年02月17日23:25桜 突然伐採
2012年の写真ですが 近くの計画道路
2013年の写真
2015年の4月には
もっともっと大きくなっていて つぼみもいっぱいついていて
さぞやきれいに咲くかと
付近の住民は とても 楽しみにしていたのですが
[E:cherryblossom]
今日2月17日の写真です
なんと
2月12日午前
突然[E:sign03]に
すべて[E:sign01]
伐採されました
[E:sweat02][E:sweat02][E:sweat02][E:sweat02][E:sweat02]
こういう伐採作業する方たちって
どんなこと
考えて
切り倒す
のでしょうか
[E:cherryblossom]
きっと
木の精たちが
悲しんでいる 泣いているでしょうねぇ
[E:cherryblossom]
工事中の高速道路インターチェンジ?への資材を運ぶ道路になるそうです
お知らせの回覧板が来たのは2月16日
[E:cherryblossom]
あーあ あと2か月待ってくれれば・・・
[E:cherryblossom]
どこかに移植するとかは
できなかったものでしょうかねぇ
すぐ近くの 大きな 矢沢なかよし公園に 移してもらえば
何年か後には
きっと
きれいに咲いただろうに
さくら かわいそう
[E:sweat02][E:sweat02][E:sweat02][E:sweat02][E:sweat02]
[E:cherryblossom]
道路工事のみなさん
夏 この木の下で涼んでいたのに
[E:danger]
そのうち 3メートル?だったかな
ここに
高ーい
塀ができるそうです
資材を積んだトラックが通るんでしょうねェ
この近辺
地震で揺れが少ないのですが
トラックでも
揺れは少ないのかな
でも
音や
振動
排気ガスは
ふえる でしょうねぇ
[E:bearing]
2015年02月15日14:17バッハ・ロ単調ミサを聞く
バッハ ロ単調ミサを聞きに行きました
バッハのミサでは一番の大曲
壮大なミサでした
ちゃんと聞いたのは 初めてでしょうか
ちりばめられた バッハのエキスが そこ ここに
素晴らしい大曲だということが
わかりました
男声よく響いてました
メリスマがすごく多く
難しかったことでしょう
楽器もなかなか
フルートが入るんですね
めずらしい
私たちにはとても歌えないと 思ってしまいました
入場前はすごい行列
チケットは前もって 半券をちぎってくれました
そのほうが早い
会場は
杉並公会堂 大ホール
響きのいいホールでした
1190席 ほぼ満席でしたね
[E:note]
こんな素晴らしいホールを作った杉並区って
文化水準が高いのでしょうね
最近 世田谷区でこんなホールが欲しいと
署名しましたけど
東京都も
各区にこんないいホールがあったら どんなにいいことでしょう!
[E:note]
施設で感心したのは
トイレの開き表示
列になったトイレ
よく電光表示板で赤や青で表示がありますが
ここのは
電気を使わない ドアの上方に直接色のカード表示をつける方式
一目でわかります
開きは青 使用中はドアが閉まり赤表示に
考えた方は 頭がいい方ですね
同行のともだち とともに
感心すること しきり
2015年02月14日22:58切腹もなか
本日 虎の門ヒルズ近辺 歴史探索道中に参加した オットンの おみやげ
「切腹最中」[E:sign01]
なんでも これを売ってるお店 新正堂が
忠臣蔵の起こりとなった田村右京太夫屋敷跡にあり
浅野内匠頭が
3月14日にお預け 即日切腹した 場所(東京都港区新橋4-27-2)にある
そうな
最中にたっぷりの餡を込めて 切腹させてみた そう
なんか事を しでかした サラリーマンが お詫びの印にと よく買っていく らしい
ふーん
なるほど
切腹最中を 半分づつ に切腹させて 食べてみました
中には求肥が入って 黒砂糖の餡が
おいしかった です[E:happy01]
このお店には 他に「義士ようかん」 「景気上昇最中」 「出世の階段」など
もあり
普通和菓子屋というと 女性客が多いけど
ここは男性のお客さんが多かったそうです
なるほど
ガイドさんの案内でこの辺を歩いたそうですが
この近辺は江戸時代 大名屋敷がたくさんあったそうです
明治になって 土地は民間の土地に変わっていったのでしょうね
2015年02月12日19:15CP+(シーピープラス)開催
2015年02月11日22:28アニバーサル
今日のグーグル開けてみたら こんなんに なってた[E:happy01]
おっ すごーい 記念に取っとこうっと[E:happy01]
[E:car]
代車のホンダNワゴンで
おでかけ
軽なのに車内広くて乗りごごち すごくよかった
こんな感じ
葉山国際村で カモさんたち 見かけました マガモ?
わたって来てるのかな
かわいい!
建物の中には こんなきれいなお花
赤いオリエンタルリリー レースフラワー 金魚草 黄色いスプレーマム など
立石に向かいます
駐車場にもなんとか入って
こんな写真を撮りました
すぐ隣のレストランDONへ
渡り蟹のトマトクリームパスタを食べながら
沈んでいく夕日
本物は真っ赤でした
食事を終えて
外へ出ると
富士山の形が少し見えてきました
ふりかえったら
レストランがきれいだった
2階の窓際にいました
おいしい 渡り蟹のトマトクリームパスタをたらふく食べて
いい景色をさんざん眺めて[E:happy01]
もう もう
満足な一日 でございました
2015年02月09日22:36立春が過ぎたのに
朝から雪がちらついています
もう 立春過ぎたのに 寒~いです
なかなか
お外に出る気がしません
[E:car]
我が家のフィット君
もう11年
でも
車がないと不便なので
もうちょっと
頑張ってもらいます
今日 車検に出しました
車検 高いですね~
買ったときは
これが
最後の車だろう と思って買いましたが
11年も乗るとは 思わなかった
次回2年後車検 の時はどうでしょうね
オリックスの いまのりセブンも魅力的でしたが
今の車 よく走り
不満がないから
[E:camera]
さかえ春の文化祭2015「写真展」写楽の会の分
集計中です
当初いたち川の情景写真にしましたが
昨日 変えちゃいました
昨年行った 千葉県勝浦のおひなまつりの写真にしました
時期的にぴったりでしょ
もう 悩みますよね・・・・
[E:notes]
2015年02月06日18:59大阪のおみやげ
今日は 2か月休んだ合唱団に久しぶりに行った
仲間がハグして迎えてくれた[E:heart04]
1時から音取り練習
2時に先生が見えて 本練習
2か月のブランクは ちょっと大きかったけど
でも 途中から なんとかついていけた
でも
この日は休憩がなかった
夕方 5時まで
みっちり練習[E:notes]
[E:note]
仲間からの
大阪みやげが
面白くて
おいしかった[E:happy01]
[E:restaurant]
って
休憩なかったのに
いつ食べたの?
他のパートが練習してる間
先生が休んでいいって
言ってくれたから
そのとき 食べた
その時練習してた パートは
休憩なし[E:bearing]
[E:note]
これが
いただいた
おみやげ
ちっちゃいカステラ
食べやすくて おいしかった!
あんこが入ってないのが助かる
大阪 ってええねん すきやねん ほんまや
こんなおみやげ まいど おおきに
ごっつぉーさん
[E:note]
つかれも 吹っ飛んだ ほんまやで~[E:happy01]
[E:happy01]
2015年02月05日11:58今日のあさイチ
今日のNHKあさイチにお知り合いが出るらしい
見逃さぬよう連ドラのあとも見ていました
富士山の話
金子貴俊さんいつも嵐のことが多いらしいですが
田貫湖で見事富士山が見えました
で 水に映る富士山ということで
知り合いの方 小島さんという富士山写真家です
田貫湖から登場
いつも撮影しているふもとっぱらというキャンプ場の小さい池に行きますが
なんと厚い氷がはっていて 水に映る富士山が見えない
氷を割る作戦 失敗
ついに
水を流すことに
で
大変な努力の結果
氷の上に 水を流した池には
みごとに
富士山が映り
写真が撮れ
ヤッター!
という映像でした
小島さん絶好調
面白かったですね[E:happy01]