2016年12月
2016年12月31日13:55本郷台駅前に
いよいよ2016年 あと数時間でおしまいです
買い物のついでに 本郷台駅前に寄りました
かわいい イルミネーションがあるらしい のです
気になっていましたが 今行かなきゃ と 見に行きました
はーい ありました
うさぎちゃん リス君
そばを行きかう人も かわいいねぇ
昼間も可愛いわよ と
真ん中のが栄区のキャラクター タッチー君らしい
よーく見ると わかるけど・・・ わかりにくい・・・
ちょっと向き変えて
駅も一緒に
駅を正面から
樹木についてるイルミネーションが写真ではイマイチだわ
自転車置き場の展示場
陶芸のようです
へぇ
いい感じ
最後に
保土ヶ谷駅前でおいしい メロンパン ゲット
古い小さい
お店だけど
お店だけど
ちょっとトースターで温めると
外はぱりぱり 中はふんわり
おいしゅうございました[E:happy01]
[E:pencil]
これにて
ことしのブログはおしまいとなります
[E:happy01]
いつも読んでいただきありがとうございます(^^♪
コメントいただいたみなさま ありがとうございました
そして
応援もありがとうございました[E:heart04]
[E:chick]
みなさまよいお年をお迎えください
来年もよろしくお願いいたします(^^♪
2016年12月28日12:32来年の大河ドラマ
来年の大河ドラマは
女城主が国を守るという物語
舞台は浜松
浜名湖の北にある龍潭寺が深くかかわっている とか
ん 龍潭寺?!
記憶があります・・・
そうだ 思い出しました
行ったことがあります[E:happy01]
紅いアジサイを見た
石庭もあった
細長い庭 それを廊下で座ってともだちと眺めた
(この記憶は 高校時代修学旅行で京都竜安寺石庭を廊下でみんなで座って眺めた記憶と重なります)
井伊家の菩提寺
こんな記憶から
このブログのバックナンバーを探してみました
2008年6月に行ったことがわかりました
格式の高い いいお寺でした
また 機会があったら行ってみたいと思います
直虎については あまり知らなかったのですが
歴史ヒストリアを見ましたら これはなかなかの才女
滅亡の危機にさらされた井伊家
慕っていた元いいなずけ しかし思いはかなわず 自分と違う女性との間に生まれた男子が 立派な武士となる間
自分が男となって領地をおさめていく
今川の策略をかわし
結局は徳川にその男子を託し・・・・
そうか フランスのジャンヌダルクのような勇猛果敢な人だったようです
[E:pencil]
ここのところ連日
頼まれ年賀状あて名書き 450枚
写真を選択する仕事 数件
自分らの年賀状
物書き
で パソコン仕事が山のよう
目がしょぼしょぼ・・・・
2016年12月22日23:45皇居と赤坂迎賓館
史跡サークルで
皇居と赤坂迎賓館の見学です
2か月前 5時間でツアーは満員というところでしたが
運よく 参加できる組に入れました
皇居は2度目ですが 前回より行動は少し自由になり びっくりです
必ず左側を行列で歩くのは同じですが 少し遅れると
「申しわけありません も少しみんなと一緒に歩いてください」
そして
「ご協力ありがとうございます」
そんな感じで 前回怒られた記憶がありましたが 今回はやさしかった[E:happy01]
[E:horse]
天皇陛下が風邪をひかれて 大使の着任挨拶がなんと今日に延期!
しかも見学の時間中!ということで
馬車の行列が見れました[E:happy01]
一般参賀の場所
東庭での出来事
パカポコと馬のひずめの音が響きわたります
大使の方々でしょうか
民族衣装ですね きっと正装なのでしょう
手をふりましたら
手をふって くださいました[E:happy01]
モロッコの大使?
明日はここで
天皇陛下のお誕生祝いの一般参賀があります
[E:horse]
おまけ
そして
行列の後始末もぬかりなく
[E:bell]
赤坂迎賓館
ここは 撮影禁止
厳しい規制がかかり
立ち止まると
歩くように指示され
ほんとうに落ち着かない見学でした
たくさんのツアーバスのお客さんで いっぱいです
国のお客様を接待する建物
オバマさんやミャンマーのアウンサンスーチーさんとあべさんの写真など飾られていました
いくつかの素晴らしいお部屋を見ました
私は大理石の柱がいいなぁと
真ん中のホールと朝日の間にあります
素晴らしい大理石です!
お部屋は花鳥の間が1番かな
係の方々が多すぎて しょっちゅう歩くように言われるので
本当にこれがいやでした
そうそう トイレも少ししかなくて
余りの行列の長さに ガマンになってしまいました
入場料お安くないのにねぇ・・・
お部屋は素晴らしいけど・・・
[E:happy01]
こんなわけで
ことしのみなとみらい全館点灯は行かれず
ベイブリッジ高速走行中のバスから
[E:happy01]
2016年12月22日22:1722日
2016年12月20日15:48みなとみらい
2016年12月20日00:01なんだか うれしい!
2016年12月16日23:21横須賀メサイア無事終了です
楽しみにしていた 横須賀メサイア
朝早くから一日がかりでしたが
無事終了です演奏最後の方になったら なんだか感激して
ほろりとなってしまいました
こんな素晴らしいホールで こんないい曲を 素晴らしいオーケストラで歌えるなんて なんと幸せなことでしょう!
今日は近所のともだち 合唱の仲間 同級生 客席にはたくさんの知り合いが来てくれています[E:happy01]
[E:note]
時間が少しありましたので 最寄りJR 横須賀駅近く ヴェルニー公園を通って会場に向かいました
公園からは横須賀の米軍施設 自衛隊施設がよく見えます
横浜では見られないめずらしい景色です
左の自衛隊岸壁には護衛艦いずも(ヘリ空母)がドーンといます
大きいですねぇ
真ん中奥には もしかして米空母ロナルドレーガンがいるかな?
右側には潜水艦も見えます (クリックして見てね)
護衛艦いずもです
あらら
かわいいサンタさんがいっぱい
演奏会場の
横須賀芸術劇場です
楽屋口から入ります
昼前から練習が始まります
楽譜さんたち
色が違うわねぇ
同級生のともだちから
差し入れ
手作りのクッキー
なんか アメリカっぽい[E:happy01] おいしいただきました[E:happy01]
リハ開始前
左側にみえるコントラバス
本番中
となりのファゴットと
実にいい音鳴らしてました!
何度見ても いいホールです
響きもいい
歌っている仲間の声が聞こえる いい響きです
(県立音楽堂では 自分の声しか聞こえないのですよ・・・・)
そんなこんなで5時からコンサートが始まり
大感動のうちに終演!
鳴りやまぬ拍手の中 舞台からはけたときには
ウルウル
これだから やめられないのですよねぇ
関係のみなさまに 感謝!
2016年12月14日10:04大和路その3
大和路 3
高野山の宿坊「恵光院」
初めて泊まる 宿坊
寺院に付属の宿泊施設です
廊下には 暖房などないので 寒いです
お部屋です
広さは十分
トイレやお風呂洗面所は 共同ですが
とてもきれいでした
浴衣やバスタオル 歯ブラシなど 旅館と一緒
貴重品の金庫もありました
食事は
別部屋で
お肉なしの精進料理
とてもおいしかった!わたしたちにぴったり!
↓晩御飯です
若いお坊さんが運んでくれます
修行僧でしょうか
外国人の方もおられましたよ
これは朝ごはん
お寺ですから
こんなものが
こんな
心配りも
朝は勤行に行きました
僧の読経が本堂に響き 荘厳な雰囲気です
最後に参拝者がお線香を上げ なんだか法事みたい
外国人の姿が目立ちます
また ほとんどが若い方々で シニア組は私たちだけ・・
次はいよいよ護摩焚きを別堂で 見させていただきました
護摩札が次々に
なかなか見れない
いい体験をさせてもらいました
終わりころは
煙が堂内にたちこめ
なんだかすごい 気 です
[E:camera]
写真OKと聞きましたので
パシャパシャ
うるさいと 外国の方から
ハイすみません[E:think]
こちらのお寺は外国人が多いですね
僧の方々も英語堪能のようです
初めての宿坊
いい体験でした
また 行ってみたい[E:happy01]
2016年12月11日23:59横須賀・浦賀へ
12月10日 浦賀へ
同級生が理事長をつとめる 老人ホーム
クリスマスの時期に
同級生が集まり クリスマスの歌や讃美歌を歌う催し
自分としては 年に1度の大切な行事になります
ホームから 浦賀湾方向です
ヨットバーバーがありますね
海の青さに心が奪われます
棟は2つあり
最初上の棟
次は下の棟という順番
明るくて広々した施設です
同級生の彼は歯科医なので 入所者の方々の口腔ケアはバッチリということらしいです
歯って大事ですから これはいいことですね
そうそう ついでに
入所者100人に対して職員が55人 これもすごい!
反対側には 久里浜火力発電所が見えます
楽譜は
指揮してくれる同級生が手作り
30分ほど練習して
本番に臨みます
今年はちょっと人数が少なく
寂しかった・・・
25人くらいかな
ソプラノの数が少ないので
慣れないソプラノを一生懸命歌います
本当はアルトなんだけど・・
入所者のみなさんが たくさんホールに集まってくれて
熱心に聞いてくれます
本当にいい時間です
童謡 春が来た 卯の花の ゆきやこんこ などを
入所者の皆さんも 楽しく歌ってくれて
これらを同時に歌ったり
楽しい時間はすぐ 過ぎていきます
[E:note]
この日は
夕刻から 横須賀メサイアの練習もあるので
それまでの間 浦賀の神社に行ったり
ショッピングモールに行ってみました
うみかぜ公園にも行ってみましたが
寒かった!
空には お月様
ショッピングモールの
クリスマスツリー
サンタと雪だるまですねぇ
[E:note]
夕刻からのメサイア練習は
学校のチャペルの高い天井にきれいなハーモニーが響いて
とても きれい[E:happy01]
高校生たちもよく練習していて すごく上手です
チャペルでの練習はもう最後
あとは本番を残すのみ
[E:notes]
学校を卒業してウン十年なのに
すっかり
学校漬けですねぇ
小中高お世話になりました・・今も・・
[E:note]
16日17時から横須賀芸術劇場大ホールです!
2016年12月09日23:5912月8日の富士山とお月さま
昼間の富士山
以前より雪が少なくなって
富士山らしい富士山ですね
車中なので電線も一緒
夕刻17時頃の富士山
なんだか
不気味 というか
でもきれいだよね
東の空には
半月
楓が赤く色づいていますね
[E:moon3]
先週2日夕刻のお月さま 細くてきれいでしたねぇ
金星も一緒に光っていて・・
写真には撮れなかったけど
見た方多くて
けっこう話題になっていましたね
それが1週間で こんなに大きくなっちゃう
[E:camera]
この日は 写真の例会
あちこちで紅葉を撮られた方々の素晴らしい写真を
いっぱい見せてもらいました
先日のモミジ谷写真 持っていけばよかった とハンセイ[E:despair]
皆さん方のお話も楽しくて 時間があっという間に経ってしまいます
2016年12月07日12:1612月6日 中華街
6日 久しぶりの中華街
石川町近くの銀杏
まだはっぱ落ちてません
平日で 落ち着いた雰囲気
かわいい ワンコ
お散歩中?
プードルちゃん この大きいワンコ気になるよね
若い方たちが多い
修学旅行じゃないでしょう
こんな和風のお店もありました
中華街で異国風?かな
あれ テレビが来てる
小さいクルーだね
肉まんのレポートでしょうか
おや
この人だかりなんでしょう?
11:30開店を待っている人たちでした
大きくて
きれいで
中の感じも接客も
とてもいいです[E:happy01]
[E:happy01]
帰り道
ぶらぶらと
あらら アヒルさんたち
お高いですねぇ
関帝廟の前は
通っただけ・・
市場通りの翠香園というお店で
肉まんとあんまんを買って帰りました[E:happy01]
えっ 共食い?!
2016年12月04日22:16近くの紅葉 きれい!
ネットで鎌倉の紅葉がきれいと 知らせがくる
京都や奈良や千葉に行かなくとも 近くの紅葉どうなんでしょう?
と 今朝思いついて 地理に詳しい オットンに交渉 連れて行ってもらいました
目的地は 鎌倉モミジ谷
自宅から歩いて30分ほど栄プール&翠風荘 近く159階段の途中
ハーハー息を切らして 後ろを振り向いたら
まあ びっくり
なんてきれいなんでしょう!
横浜自然観察の森近辺です
塔の近くに森の家が見えますねぇ
階段を登りきると
なんと
富士山がかすかに見えます
あーきれい
ここで戻っても十分だったのですが
やはり モミジ谷に行ってみたいと
鎌倉天園に向かいます
30分ほどで 到着
登り坂が少しきつい・・
ここにあったお茶屋さんは
撤退して 広々でした
このすぐ近くに
横浜市の最高地点というポストがあります
標高159.4メートル
ここは 横浜市です
近くの岩山大平山は鎌倉市
市境なんですねぇ
少し下って瑞泉寺方向に行きます
すぐ下ります
文庫方向の竹やぶ
きれいですねぇ
ここが分かれ道
獅子舞(モミジ谷)に
右に下りていきます
川の源流なのでしょうか
足元が悪い
まるで 粘土のような道です
木の根っこや岩がゴツゴツして 大変でした
でも
だいぶ下ったところで 上を見上げたら
空を覆いつくすような
真っ赤な 紅葉
このあたりは
通称モミジ谷と呼ばれているそうです
まわりが全部 紅葉ですよ
初めて 見ましたが
すごーい です
こんなに
背の高い紅葉がいっぱいあるんですねぇ
ここから
もう 足元は ドロドロの急斜面
必死で 下りました
なんとか 転ばず 滑らず 無事に下りれて ホッ
靴は泥んこです
たどり着いたのが
永福寺跡 です
その昔は
こんな大きい寺院があったのではないか
想像図です
発掘調査が終わって
こんないいところになったのですね
手前に
墳墓みたいなのがあります
遺跡という雰囲気です
碑もありました
有名な平山郁夫画伯宅の紅葉もきれい
鎌倉宮(大塔の宮)
ここから鎌倉駅まで
京急バスに乗り
無事帰ってきました
[E:shoe]
小さい山歩き
そうそう
天園の付近は
鎌倉アルプスってよばれているのですよ
このアルプス縦走
もう何年ぶりのことでしょうか
汗もかき 息もハーハーでしたが
とても 気持ちのよい
一日でした[E:happy01][E:coldsweats02]
明日は筋肉痛でしょうねぇ
[E:pencil]
オットン
実は
7日に逆コースで行くそうです
天気が心配
2016年12月02日23:34丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
紀北(和歌山県かつらぎ町天野の里)にあります
1700年以上前に創建されたと伝わる古社
弘法大師を高野山へ導き その地を授けた社として 高野山参詣の前に参拝することが古くからの習わしになっています
平成16年7月「紀伊山地の霊場と参詣道」の丹生都比売神社境内として世界遺産へ登録されています
鎌倉時代には北条政子より社殿が寄進されたそうです
今は 散った紅葉が模様になった案内板が雨にぬれているばかり
[E:pencil]
画像追加 太鼓橋
※社寺巡り.com 丹生都比売神社 ⇐⇐よくわかる解説