2017年02月
2017年02月27日22:36写真展の準備
8日から開催の「さかえ春の文化祭」写真展
やっとわが写楽の集計が終わりました
15人ですが 中には出されない方もいて その方の分を埋めなくてはなりません
全部で69作品なので 数がそろわないと困るのです
早くにわかればいいのですが 今日 こんなぎりぎりになって 直前キャンセル[E:sign01]ウワーッ大変
写真を出すには準備が要ります 写真の選択 写真店とのやり取り 題名つけてと迷いながら決めていくので 短期間に出す写真を決めるのは難儀です
特に2枚となるとその写真は組写真になりますので それの対応も考えなくちゃならない
たいてい全取り換えになります
前回も同じだったので 私が急遽2点出したのです
写真もセレクトしてあり A3のプリンター順調に稼働中なので 今回もなんとかできますが 2度も続けては さすがに ちょっと気がひける
しばらく考えていましたが 昔出されていた方が 出したいとおっしゃていたのを思い出し さっそく電話
すでに家の中に飾っているらしい写真を出していただくことになりました ホッ
大家ですので どんな写真か 楽しみです[E:happy01]
[E:camera]
今回の写真展
栄区制30年の最後の展示ですので
栄区の風景
そして 昨年暮れに集めていた栄区民の笑顔の写真を飾ろうということになりました
集めた写真が役に立ちます
なんだか うれしいなぁ
私は20枚ほどLや2Lで笑顔写真
10枚ほど2L風景写真 頑張ります[E:sign01]
案内はがきです↓
[E:pencil]
追記
先日の CP+
結局行かれませんでしたが
入場者数が3日間で 66,665人 だそう
あと1人 惜しい!
私 行けばよかった・・・[E:happy01]
2017年02月23日19:03セキセイのろくちゃん
昨日
朝も部屋の中を飛び回っていたのに ・・
考えてみたら きのうハコベを食べてなかった
お皿をあさりに来なかった
飽きたのかしら
って軽く考えていましたが
そうではなく きっと具合が悪かったのです
夜 寝る前に
おやすみ と セキセイたちを見たら
ぴいちゃんが変なところにいる
いつもだったら
ヒーターの前に二人で並んでいるのに・・
あれっ
ろくちゃん どこだ
と探しましたら・・・・
・・・・・
落ちて 亡くなっていました・・・・・
まだ あたたかかった・・・
ほんとうに びっくり
5月に来てまだ1年もたってないのに
急なことでした
[E:heart01]ろくちゃんです
[E:chick]
いつも夜は ここで寝てた
お皿を あさる お二人さん
ここが好きだった
トロトロ 居眠り
体重を計ってみたら
30グラム
小さい子でした
いつも 首をうなだれて じっとしていることが多かった
あ・り・が・と・う
ろくちゃん
あっちで ポポロちゃん メロンちゃん ペペさん しーちゃんと
仲良くしてね
ぴいちゃん また一人になっちゃった・・・
2017年02月21日17:28CP+(シーピープラス)
2017年02月16日23:18千葉県市原市埋蔵文化財
いままで 知らなかったのですが
千葉県って 古代遺跡の宝庫なんだそうです
縄文土器や弥生土器などがたくさん発掘されており
なんと奈良県よりはるかに多いそうです
きっと 平らな土地 海が近い などで古代の人々には住みやすいところだったのでしょう
2月14日に市原市埋蔵文化財調査センターに行きました
矢じりとか見るのかなと
あまり期待していなかったのですが
とんでもない たくさんのお宝に びっくりでした
平成2年市内の埋蔵文化財の調査研究と発掘調査で出土した文化財の整理保存のためつくられました
この真ん中のスペースの狭い空間に たくさんの宝物が展示されていました
ここのホームページに 画像が載っています
いっぱいあって すごいなぁと
学芸員さんが説明してくれましたが ちょっと難しい・・
人物埴輪がいっぱい並んだところは
胸張って 日本一と思います って
フムフム わかります
こんなんが 土の中から出てきたら すごいですよねぇ
地元の方々の喜び いかばかりでしょう
あとから調べたら これらの埴輪は
なんと埼玉県で作られたとわかったそうで
これをどうやって 運んできたのか~~ ロマンですねぇ
[E:camera]
写真は撮っていいということで たくさん撮りました
展示スペース 狭くて寒かった・・
貝塚ってこんなに貝がぎっしりなのね
この間に土器などがあることもあるようです
やかんみたいです
こんなん あったんですかねぇ
面白い形です
発掘の様子
こんなところから
宝がザクザク スゴイ!
人物埴輪 大きい!
イノシシ シカ の埴輪
勾玉ですね
人面付き
上に穴が開いていて
小さい骨を入れたのではないかとか
外にはこんなものも
なかなか です
[E:pencil]
2017年02月13日17:56運転免許更新
写真を撮らなくちゃ と 1日のばしにしていましたが
第九や写真展の繁忙が小休止の昨日 写真を撮り
本日無事手続きをしてきました
警察署って行くだけで ドキドキ 悪いことしてないのに・・
えーと 申請書類はどこだ~
キョロキョロ
奥のほうにあった受付機に今までの免許証を入れて
自分で決めた暗証番号2つを入力
これで 古い免許証のコピーされた書類が出てきました
安全協会の方が こちらへどうぞ と
印紙を買って 書類に記入
受付へ出して
いよいよ 視力検査 ドキドキ
なんと
一発で 合格!だそうです
メガネが要らない
キャーうれしい!
パソコン閉じて 遠くをずっと見ていましたから・・
11月に高齢者講習も早々と済んでいまして
あっけなく お帰り頂いてけっこうです
だって
新しい免許証は 1か月後にできます
それにしても 古い免許証の私
5年前とは思えないほど若い!
髪の毛が少なくなって白くなった ことを 実感
[E:pencil]
第九が終わって
月曜日夜 行かなくてよくなり
すごく 楽です ルンルン
[E:pencil]
そういえば
帰り道に 「第九素晴らしかったですね」と
声をかけられました
「次はいつやるんですか?」
と問われ
「第九はもう終わりと思いますよ」
と答えると
「そうか第九以外のものになるのね 何やるんだろう?」
って 答えが返ってきて
たいへん びっくりいたしました
[E:pencil]
自宅門を入る寸前で
第九にもいらしていた友人が車から声をかけてきました
「第九が終わって シニアバンドの練習に来れるようになりました!」 って
そうそう シニアバンドも月曜日練習でしたね
[E:fuji]
昼ごろ
矢沢交差点付近からの 富士山
2017年02月12日23:56山の写真展
2017年02月11日23:37写真展へ
フォトショップ HAZUIさんの写真展
プロのギャラリートークがあるとのことで 聞きに行きました
大変 参考になるお話を聞いてきました
お話も面白く 目からウロコでした
友人の写真は ほめられていましたねぇ
彼も このギャラリートークを聞いて この先生に習いたいって入門 めきめき 上達されたようです って素質があったのでしょうけど
6ヵ月基礎をみっちりやって それから自分の好きに撮ればいい 習ってるときは素直に習う必要がある ということで 腕に自信のある男性はなかなか難しそう
初心者の女性がのびるのでしょうか
帰り道 天神橋近くで 玉縄桜が咲きかけていました
下手な写真だねぇ
花を撮るんじゃなくて
きれいに咲いていることがわかるように撮るということだったかな
写真には必ず黒がなくちゃいけない とか
水平とピントが命 とか
写真は光を撮るんだよ とか
写真は紙に印刷しなきゃ写真じゃないんだよ とか
わかっているようで 忘れがち・・・
[E:fullmoon]
これまた ありふれた写真ではありますが
きれいな月だなぁと眺めていましたら
今日は満月でした
ノートリミングで
パナTZ40ちゃんよく撮れる[E:happy01]
2017年02月10日23:37雪です!
2017年02月09日23:21山の写真展始まりました
ほのぼの写真展が終わったばかりですが
同じ会場で山の写真展が始まりました[E:fuji]
私はあまり山には行きませんが
昨年行った千畳敷カールの写真
何年か前の入笠山から野良仕事途中の方たちが眺めている八ヶ岳の写真
この2枚を在庫からやっと探しだして出展しました
最初写真が少ないと聞いていましたが
なんと28枚もの写真が集まり 今日午前中準備にかかってしまいました
なかなかいいですよ 山の写真!
よく行く方々は 何山何山ってすぐわかるんですね
私は ちんぷんかんぷん?
でも 見てるだけで いい気分になります 不思議ですねぇ
山の精気なんでしょうか
キャプションや目録作りに忙しく
会場の写真撮り損ねました
お近くのみなさま
お出かけくださーい
19日まで さくらラウンジです
2017年02月08日13:58栄第九の写真です
2017年02月06日20:36栄「第九」演奏会無事終了
2月5日 栄区制30周年記念 栄「第九」演奏会 無事終了いたしました
前日ゲネプロ終了後 いろいろ忘れ物のないように準備
荷物は玄関に置いて
それでも いつもより早く床につきました
なんと 目が覚めたら 朝4時! 緊張しすぎなのかな
他のもっと責任の重い方はもっと早く起きたのでしょうか?
私など雑魚なのにねぇ
8時ごろ 車で行く方に便乗 助かりました!
早朝のみなとみらいホール 珍しい角度から
しかも 新築のとなりのビルの反射で模様になっています!
入館しながら
貼紙やっていきます
合唱団誘導のための貼紙で大ホールパイプオルガンの前を通りました
オーケストラのリハーサル中でした
オルガンの上を見上げました
すご~い迫力
玄関回りを作って
貼紙して
間もなくお弁当の到着
お弁当にも名前を貼りつけて
大急ぎで食べて
ホール玄関口へ
なんと
もう長ーい行列ができていて 誘導がいない!
あわてて 行列のお世話
しかし
S席とA席と別に並ぶというのを 知らずに・・・
なんということでしょう 係員の私が知らないんですよ!
私は1列で行って 直前でSとAに分けると思っていた・・・・
こんなことで 共通理解ができていない!
前もって教えてくれなきゃ
せっかく 最後尾の札作っても 片手落ちです ガッカリ
A席の最後尾がわからず お客さんたちは右往左往したようです
申しわけなかった・・・・
行列が一段落したら 花束受付が信じられない状況になっていたのであわてて お手伝い
だって 預かった花束を置く場所がないところで受け付けしてる・・・
やむなく足元に置かれた荷物を取って 広いところに パート別に置き場所をつくって ためていきました
すごい 花束やプレゼントの数!
控室にカート3台借りて2往復してお届けしておきましたが・・
結局演奏会終了後 出演者が気づかずに持ち帰らなかった かわいそうな品物が10個も残ってしまい 翌日 それを本人に連絡して渡すのに1日かかっています
一般公募の合唱団ですから 5日以降はお会いすることはないわけで まったくもって 困ったものです
残ったものは処分すると前もって言ってありましたが それはしのびない・・・ですよね
[E:pencil]
あ
演奏会は約1500人のお客様で とてもよかった 感動したと言ってお帰りになる方々が多かった
懐かしい方々にたくさんお会いしました
「わかりますか?」
背の高い チロリアンハットみたいな帽子をかぶった 俳優のようにステキな男の方から声をかけられました
えーこんな方知り合いだったかしら?ドキドキ 頭をグルグルめぐらせて
何秒後 わかりました!
何代か前の栄区長さんでした
わー覚えてくれていたんだー
そうそう かれの時代にピアノを区役所に寄贈したんだった
親子コーラス とても喜んでくれた 懐かしく思い出すことばかり
今は現役引退中とのこと
先代の文化協会会長さん
もと合唱団員だった理論派の〇〇さん
お名前の思い出せない元知り合いさんなどなど
ちょっとうれしいできごとでした
[E:pencil]
ともあれ
いろいろありましたが
無事第九演奏会は終了です
翌日の今日
なぜか体中が痛い!
眠い 疲れが・・・・・
でも 協会理事の某男性の方
朝からずーっと力仕事
チラシ挟み込み
行列整理
延々と続くパンフ渡し
舞台バラシ
ずっと働きづめで
申しわけない・・・・・
わが合唱団から出てるわけで・・・ゴメンナサイ
2017年02月01日16:36写真展・栄第九 準備完了!
ほのぼの写真展 準備完了です
早々と 展示準備が終わり
スタッフさんに お茶をいただいて・・余裕ですねぇ
写真展は
2月2日(木)~7日(火)
10時から16時
さくらラウンジ
(神奈中桂台中央バス停前・大船行)
みなさま
おでかけくださいね
[E:pencil]
第10回 栄区制30周年記念 栄第九演奏会
2月1日最後の実行委員会が終わり
2月4日 ゲネプロ(直前の総練習)で あとは 本番です
あさひマリオンに載せてもらい チケット申し込みがけっこうあったようでS席は完売のようです
公募合唱 230人
児童合唱 35人
オケ 70人
指導ソリスト陣 約10人
スタッフ 約35人
来場のお客様予測 1500人
関係のみなさま 全員が事故なく無事に演奏会が終了いたしますよう・・
私は出演のみなさまが 広い迷路のような みなとみらいホール内で迷子にならないよう 貼紙頑張ります!
よく聞く話
トイレ出ると方向間違う
はい トイレの出口に楽屋こっちですよ の紙を貼ります
よく見たら このチラシに
栄区制30周年記念事業と書いてないですねぇ
忘れたのかしら?