2023年02月
2023年02月25日22:00久しぶりの県立音楽堂
2023年02月24日21:00三浦海岸へ
2023年02月23日21:00写真展2日目
写真展2日目です
当番さんが 朝一人になってしまうということで
急遽 乗せてもらって朝一で
昨日の残り仕事
プラダン展示 栄区内写真の撮影場所の表示も終了
ホッとします
元パイロットの方から
展示の飛行機写真がなぜすごいのか 解説を聞きました
なるほど と 納得
操縦していた方は すぐわかるのですね
私たちには気づかない着眼点
デルタのジャンボが2機ある写真
手前は止まっている機体
奥のは 今まさに着陸している機体なのです
機体の後ろから排気が見えます
前輪が少し浮いています
後輪だけが地についている ということで
着陸中とわかる
この2機の距離感 動感で賞をもらった写真なのだろう
という 解説に 納得です
撮った方も 元パイロットです
この方の飛行機写真 毎回楽しみにしています
栄区の写真展では
こういうめずらしい写真が
見られるのがいいですね
受付にいると
あれっと お互いにびっくりの方に会える
「まあ お久しぶり お元気のようで」と
これも うれしいできごと
今日は「春の妖精」写真を ほめてくださる方がいて
うれしいかぎり
昨年3月に大船フラワーセンターで撮った写真
逆光でコンデジのマクロ機能を使った写真

また 同じ会の お庭で撮ったメジロちゃん写真
まわりの景色がうまく入れてあって 前ボケまであって
エサのミカンは見えなくしてあって
こっちを見ているお顔のかわいいこと
写真のことを思い出していると
疲れもすっ飛びます
こういう知ってる方の出している写真展
特にいいですねぇ
当番さんが 朝一人になってしまうということで
急遽 乗せてもらって朝一で
昨日の残り仕事
プラダン展示 栄区内写真の撮影場所の表示も終了
ホッとします
元パイロットの方から
展示の飛行機写真がなぜすごいのか 解説を聞きました
なるほど と 納得
操縦していた方は すぐわかるのですね
私たちには気づかない着眼点
デルタのジャンボが2機ある写真
手前は止まっている機体
奥のは 今まさに着陸している機体なのです
機体の後ろから排気が見えます
前輪が少し浮いています
後輪だけが地についている ということで
着陸中とわかる
この2機の距離感 動感で賞をもらった写真なのだろう
という 解説に 納得です
撮った方も 元パイロットです
この方の飛行機写真 毎回楽しみにしています
栄区の写真展では
こういうめずらしい写真が
見られるのがいいですね
受付にいると
あれっと お互いにびっくりの方に会える
「まあ お久しぶり お元気のようで」と
これも うれしいできごと
今日は「春の妖精」写真を ほめてくださる方がいて
うれしいかぎり
昨年3月に大船フラワーセンターで撮った写真
逆光でコンデジのマクロ機能を使った写真

また 同じ会の お庭で撮ったメジロちゃん写真
まわりの景色がうまく入れてあって 前ボケまであって
エサのミカンは見えなくしてあって
こっちを見ているお顔のかわいいこと
写真のことを思い出していると
疲れもすっ飛びます
こういう知ってる方の出している写真展
特にいいですねぇ
2023年02月22日21:00栄区写真展始まりました
2月22日 ニャンニャンニャンねこの日
今日から5日間フォトSAKAE写真展です
栄区文化協会加入のうち4団体が参加です

午前中搬入作業
今回はいろいろ手間取りました
でも 昼頃には完成
午後からオープンです
半日なのに100人以上が来てくださいました
感謝です

こんな感じ
力作が並びます
日曜日でおしまいです
お早めにお出かけください
23日も 会場におります
みなとみらいでは
パシフィコでCP+シーピープラスが始まります
これも気になるけど
行かれそうもない
今日から5日間フォトSAKAE写真展です
栄区文化協会加入のうち4団体が参加です

午前中搬入作業
今回はいろいろ手間取りました
でも 昼頃には完成
午後からオープンです
半日なのに100人以上が来てくださいました
感謝です

こんな感じ
力作が並びます
日曜日でおしまいです
お早めにお出かけください
23日も 会場におります
みなとみらいでは
パシフィコでCP+シーピープラスが始まります
これも気になるけど
行かれそうもない
2023年02月19日21:00みなとみらい大ホールで
ヨコハマコーラルフェスト
横浜市で活動する合唱団の合唱祭です
今日は最終日
みなとみらい大ホールです
リニューアルされて
エントランスもきれいになりました

LEDライトがたくさん使われているようです
床も張り替えられた赤いカーペットがきれい!

今日は大人数の合唱団が多く
聞きごたえのあるコーラスをたくさん聞きました
ピアニッシモでも大ホールにきれいに響いていくのを
聞くのは いいですね
響きが今までより良くなったような気がします
着替え部屋がなく 客席から直接ステージに上がる方式
ほとんどの団が パンツにブラウスでした
それでも 各団いろいろ工夫されて いい感じでした
荷物が少なくて助かります
マスクは各団に任されましたが
ほとんどの団がステージ上では外してました
私たちもそうでした
最後のほうでマスクありの混声の団
武満徹さんの
「小さな空」「死んだ男の残したものは」
でしたが
言葉が特に大事な曲なのに
はっきり聞こえなくて 残念でした
楽しみにしていたのに・・・
開演中の写真撮影は禁止なので


横浜市で活動する合唱団の合唱祭です
今日は最終日
みなとみらい大ホールです
リニューアルされて
エントランスもきれいになりました

LEDライトがたくさん使われているようです
床も張り替えられた赤いカーペットがきれい!

今日は大人数の合唱団が多く
聞きごたえのあるコーラスをたくさん聞きました
ピアニッシモでも大ホールにきれいに響いていくのを
聞くのは いいですね
響きが今までより良くなったような気がします
着替え部屋がなく 客席から直接ステージに上がる方式
ほとんどの団が パンツにブラウスでした
それでも 各団いろいろ工夫されて いい感じでした
荷物が少なくて助かります
マスクは各団に任されましたが
ほとんどの団がステージ上では外してました
私たちもそうでした
最後のほうでマスクありの混声の団
武満徹さんの
「小さな空」「死んだ男の残したものは」
でしたが
言葉が特に大事な曲なのに
はっきり聞こえなくて 残念でした
楽しみにしていたのに・・・
開演中の写真撮影は禁止なので


2023年02月16日22:2619日はみなとみらいホールで本番です
ここのところ
連日 自治会の業務で忙しく
春のさかえ写真展も近づいて忙しく
所属の写真クラブでいろいろあって それも忙しく
合唱の練習を休んだりしていましたが
19日はみなとみらい大ホールで本番です
「ヨコハマコーラルフェスト」という
横浜市の合唱団体の合唱祭です
抽選で出場できます
ここで歌う2曲のうちの1曲
「どこまでとどく」の歌詞が面白い
うみにむかって おしっこしたら
ぼくの おしっこ どこまで とどく~~~
谷川俊太郎さんの詩
新実徳英さんの作曲
です
みなとみらいホールは 改装工事が終わって
中が新しくなりました
エントランスは なんだか すごく明るくてピカピカ
入場無料です
見学がてらお出かけください
プログラムが多分有料と思います
ヨコハマコーラルフェスト2023 Facebook
ヨコハマコーラルフェスト2023 Twitter
連日 自治会の業務で忙しく
春のさかえ写真展も近づいて忙しく
所属の写真クラブでいろいろあって それも忙しく
合唱の練習を休んだりしていましたが
19日はみなとみらい大ホールで本番です
「ヨコハマコーラルフェスト」という
横浜市の合唱団体の合唱祭です
抽選で出場できます
ここで歌う2曲のうちの1曲
「どこまでとどく」の歌詞が面白い
うみにむかって おしっこしたら
ぼくの おしっこ どこまで とどく~~~
谷川俊太郎さんの詩
新実徳英さんの作曲
です
みなとみらいホールは 改装工事が終わって
中が新しくなりました
エントランスは なんだか すごく明るくてピカピカ
入場無料です
見学がてらお出かけください
プログラムが多分有料と思います
2/17(金)小ホール
2/18(土)小ホール
2/19(日)大ホール
ヨコハマコーラルフェスト2023 Facebook
ヨコハマコーラルフェスト2023 Twitter
2023年02月16日22:09館山は寒い
2023年02月15日20:00南房総へのバス旅
2月8日にウォーキングクラブで行った南房総バス旅
南房総だから
暖かいかなと 思いましたが
けっこう寒かった!
頼朝が伊豆から舟で逃げて
房総半島 安房国で上陸したとされる浜
鋸南町竜島というところにあります

思ったより広くて大きい浜辺でした
遠くに面白い形の岩が見えて
晴れていて 夏だったら さぞや素晴らしい リゾート地といった雰囲気

上総ノ介広常ってこの近くって思いました
次は 館山 大福寺の崖観音

すごい切り立った崖の上にお社があります

下から見るだけでいいかと思いましたが
みんな どんどん上がっていくので
あとをついて 上がりました
思いがけず楽に上がれました

約100段だそうです
いい眺めです

狭い駐車場に大型バス
転換が大変ですが
ほんとうに 上手です さすがプロ
昼食 キンメダイの釜めし定食
おいしかった!!
食べきれないご飯を 包んで持って帰りましたよ
レンジで温めて お焦げが なんともいえません・・・
クーポンで名産品を買います
今回は1人2,000円でした
リージョンペイです
最後は千倉のお花畑



タンポポの綿毛がかわいい!

やっと出会えた菜の花畑

近くでの海風広場でクーポン使い切りました
クーポンもなかなか難しくて
使い切るの大変でした
紙でお釣りが出ないタイプが楽ですね
シニアにはちょっとね
スマホと買うものとお財布持って オロオロでした
このところパソコン仕事が忙しい
もうちょっとで終わりそうだけど・・・
なかなか・・・・
南房総だから
暖かいかなと 思いましたが
けっこう寒かった!
頼朝が伊豆から舟で逃げて
房総半島 安房国で上陸したとされる浜
鋸南町竜島というところにあります

思ったより広くて大きい浜辺でした
遠くに面白い形の岩が見えて
晴れていて 夏だったら さぞや素晴らしい リゾート地といった雰囲気

上総ノ介広常ってこの近くって思いました
次は 館山 大福寺の崖観音

すごい切り立った崖の上にお社があります

下から見るだけでいいかと思いましたが
みんな どんどん上がっていくので
あとをついて 上がりました
思いがけず楽に上がれました

約100段だそうです
いい眺めです

狭い駐車場に大型バス
転換が大変ですが
ほんとうに 上手です さすがプロ
昼食 キンメダイの釜めし定食
おいしかった!!
食べきれないご飯を 包んで持って帰りましたよ
レンジで温めて お焦げが なんともいえません・・・
クーポンで名産品を買います
今回は1人2,000円でした
リージョンペイです
最後は千倉のお花畑



タンポポの綿毛がかわいい!

やっと出会えた菜の花畑

近くでの海風広場でクーポン使い切りました
クーポンもなかなか難しくて
使い切るの大変でした
紙でお釣りが出ないタイプが楽ですね
シニアにはちょっとね
スマホと買うものとお財布持って オロオロでした
このところパソコン仕事が忙しい
もうちょっとで終わりそうだけど・・・
なかなか・・・・
2023年02月02日22:00タイトな一日
2023年02月02日07:31レシ活間もなく終了