2024年07月
2024年07月30日22:00写真展が終わります
7月半ばから開催中の「さわやか写真展」いよいよ31日で終了です
私もゆっくり見ている時間はありませんで
出かける前にちょっと寄って行くという感じでした
日中暑いし 外に出るのがおそろしいくらいの日射しです
庭の水やりも 休めませんが
30日は午後雨が降って 少しいいでしょうか
このすごい雨の中
ちょうど上永谷にいましたので 傘をさしてリュウゼツランを見てきました
下のほうは枯れて真ん中から上が咲いている感じですね
もう おしまいに近いです
土砂降りの雨でしたから 写真は無理でした
全部上まで枯れたら この植物はどうなってしまうのでしょうか
とても大きい植物 これも気になりますね
初めてというともだちと一緒でしたが
回りの雑草にびっくりしたそうです
草ぼうぼうの中に生えていますものね
明日 写真展を見に来てくれるそうです
ぎりぎり セーフ
8月2日からは 本郷台駅近くの「さかえすた」2階の壁ギャラリーで
4団体で区内写真展 写真が揃うといいですが・・
キャプション作ったり ちょっと小忙しいな
写真の親分も忙しそう・・・
明日はともだちの新車が拝めそう た・の・し・み
写真は28日に行った 野七里ネオポリス夏祭り ぼんぼり
にゃんとも かわいいねぇ


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
私もゆっくり見ている時間はありませんで
出かける前にちょっと寄って行くという感じでした
日中暑いし 外に出るのがおそろしいくらいの日射しです
庭の水やりも 休めませんが
30日は午後雨が降って 少しいいでしょうか
このすごい雨の中
ちょうど上永谷にいましたので 傘をさしてリュウゼツランを見てきました
下のほうは枯れて真ん中から上が咲いている感じですね
もう おしまいに近いです
土砂降りの雨でしたから 写真は無理でした
全部上まで枯れたら この植物はどうなってしまうのでしょうか
とても大きい植物 これも気になりますね
初めてというともだちと一緒でしたが
回りの雑草にびっくりしたそうです
草ぼうぼうの中に生えていますものね
明日 写真展を見に来てくれるそうです
ぎりぎり セーフ
8月2日からは 本郷台駅近くの「さかえすた」2階の壁ギャラリーで
4団体で区内写真展 写真が揃うといいですが・・
キャプション作ったり ちょっと小忙しいな
写真の親分も忙しそう・・・
明日はともだちの新車が拝めそう た・の・し・み
写真は28日に行った 野七里ネオポリス夏祭り ぼんぼり
にゃんとも かわいいねぇ


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月29日23:42近くの花火
27日夜 突然近くで花火の音が
もしや隣の自治会のお祭りの花火
たしか27日28日はお祭りと聞いていました
あわてて公園でスマホで写真を撮りましたがなんだかうまく行かない
途中で動画を撮ってみましたら
けっこうよく撮れています
スマホでYouTubeに上げてみました
埋め込みできないみたいです
クリックしてください
↓ ↓
花火の動画
もしや隣の自治会のお祭りの花火
たしか27日28日はお祭りと聞いていました
あわてて公園でスマホで写真を撮りましたがなんだかうまく行かない
途中で動画を撮ってみましたら
けっこうよく撮れています
スマホでYouTubeに上げてみました
埋め込みできないみたいです
クリックしてください
↓ ↓
花火の動画
2024年07月27日17:06上永谷のリュウゼツラン
最近話題の上永谷のリュウゼツラン
気になっていましたが 26日午後にバスを乗り継いで 見に行ってきました
信号をわたったところで見ました
小さいのも咲いていました

この大きさはすごいですが 黄色く見えません!
黄色と聞いたのに こんなもんかいと がっかり
あきらめて 近くの永谷天満宮へ行ってみました
人は全然いませんで 前に桜の頃はいっぱい人がいらしてましたが
なんだか人のいない神社は寂しいですね
リュウゼツランのことが書かれた壁がありました

天満宮からの帰り道 木々の間からリュウゼツランが見えるのですが
なんと 花が黄色く見えます

あらら 逆光だと黄色く見えないのですね
信号を渡って反対側に行けばよかったのですが
マンションバックに一応黄色いリュウゼツランを見れてよかった
マンションには洗濯物などがあって ちょっと気が引けて
なるべく写らないように気をつけて撮りました
下のほうは花が終わって 真ん中あたりが咲いていて 上はこれからですね
全部が 黄色く咲くことはないようです

横浜情報のブロガーさんが近い日にちに書かれていましたが
バックは木々になっていて さすがです
くみさとのほんわか日記
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
気になっていましたが 26日午後にバスを乗り継いで 見に行ってきました
信号をわたったところで見ました
小さいのも咲いていました

この大きさはすごいですが 黄色く見えません!
黄色と聞いたのに こんなもんかいと がっかり
あきらめて 近くの永谷天満宮へ行ってみました
人は全然いませんで 前に桜の頃はいっぱい人がいらしてましたが
なんだか人のいない神社は寂しいですね
リュウゼツランのことが書かれた壁がありました

天満宮からの帰り道 木々の間からリュウゼツランが見えるのですが
なんと 花が黄色く見えます

あらら 逆光だと黄色く見えないのですね
信号を渡って反対側に行けばよかったのですが
マンションバックに一応黄色いリュウゼツランを見れてよかった
マンションには洗濯物などがあって ちょっと気が引けて
なるべく写らないように気をつけて撮りました
下のほうは花が終わって 真ん中あたりが咲いていて 上はこれからですね
全部が 黄色く咲くことはないようです

横浜情報のブロガーさんが近い日にちに書かれていましたが
バックは木々になっていて さすがです
くみさとのほんわか日記
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月23日22:00この道
歌のボランティアで日吉のさるケアプラザへ
15人で何曲か歌います
利用者さん30人くらいかな デイにいらしている方たちのようです
男の方が「この道はなくなった奥さんが好きだった曲」と
おっしゃって 少々涙ぐまれました
この道は歌詞カードがなくて 黒板に手書きで書かれていました
よく歌う曲ではなかったようですね
昭和一桁生まれとおっしゃっていましたから
ご存命の時は多分相当前と思われますのに よく憶えてられて
なんだか ホロっとしてしまいました
そんなことで アンコールにも歌いました
この道はいつか来た道
あーあそうだよ アカシヤの花が咲いてる♬
北原白秋詩 山田耕筰曲
いい歌ですよね
5番の歌詞に
あの雲もいつか見た雲
ああそうだよ サンザシの枝も垂れてる
とあります
サンザシ知っている方いらっしゃいますかとの問い
残念ながらどなたもご存じなかったようです
帰宅後調べましたら 赤い実がなるようです
姫りんごのようなかわいい実だそうですが酸っぱくて生食には向いていないようです
砂糖がけなどして食べるそうです
こんな実だそうです

家族の好きな曲
あれ なんだろう?
自分の好きな曲 なんでしょうね?
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
15人で何曲か歌います
利用者さん30人くらいかな デイにいらしている方たちのようです
男の方が「この道はなくなった奥さんが好きだった曲」と
おっしゃって 少々涙ぐまれました
この道は歌詞カードがなくて 黒板に手書きで書かれていました
よく歌う曲ではなかったようですね
昭和一桁生まれとおっしゃっていましたから
ご存命の時は多分相当前と思われますのに よく憶えてられて
なんだか ホロっとしてしまいました
そんなことで アンコールにも歌いました
この道はいつか来た道
あーあそうだよ アカシヤの花が咲いてる♬
北原白秋詩 山田耕筰曲
いい歌ですよね
5番の歌詞に
あの雲もいつか見た雲
ああそうだよ サンザシの枝も垂れてる
とあります
サンザシ知っている方いらっしゃいますかとの問い
残念ながらどなたもご存じなかったようです
帰宅後調べましたら 赤い実がなるようです
姫りんごのようなかわいい実だそうですが酸っぱくて生食には向いていないようです
砂糖がけなどして食べるそうです
こんな実だそうです

家族の好きな曲
あれ なんだろう?
自分の好きな曲 なんでしょうね?
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月20日02:05房総古刹バスツアー
7月17日
重複行事の多い日でした
さわやか写真展搬入
「自治会広報紙」編集委員会
史跡&ウォーキングの合同バスツアー
どれも大切なものですが
いろいろ考えて バスツアーに参加でした
雨もさほど降らず 暑くもなく ちょうどいい陽気でした
波の伊八の彫刻がある飯綱(いづな)寺
誕生寺 日蓮上人誕生のお寺
などをめぐります
いすみ市岬町というところにある「いづな寺」は初めての訪問です
大型バスはお寺近くに停められないので 近くから農道を通っていきます

たんぼに稲の花が咲いているのを見つけました
小さくて見過ごしそうですが へーっと見入りました
これが一粒一粒お米になるわけですね

いづな寺は 西暦808年慈覚大師開山
天台宗のお寺 波の伊八の有名な彫刻があります
寺内で一番古い仁王門 茅葺屋根 鳥が羽根を広げたような美しい形が印象的

番人の方たち


1797年再建の本堂には波の伊八の有名な彫刻があります


本堂内部

正面の彫刻が 天狗と牛若丸 天狗から牛若丸が免許皆伝の巻物をもらっています
お寺のパンフから

めずらしいお花

いづな寺は住職さんのお話がとてもよかった
ここに来ると 必ずいいことがある
ぜひ 本物の彫刻を見に来てください
とのことでした
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
重複行事の多い日でした
さわやか写真展搬入
「自治会広報紙」編集委員会
史跡&ウォーキングの合同バスツアー
どれも大切なものですが
いろいろ考えて バスツアーに参加でした
雨もさほど降らず 暑くもなく ちょうどいい陽気でした
波の伊八の彫刻がある飯綱(いづな)寺
誕生寺 日蓮上人誕生のお寺
などをめぐります
いすみ市岬町というところにある「いづな寺」は初めての訪問です
大型バスはお寺近くに停められないので 近くから農道を通っていきます

たんぼに稲の花が咲いているのを見つけました
小さくて見過ごしそうですが へーっと見入りました
これが一粒一粒お米になるわけですね

いづな寺は 西暦808年慈覚大師開山
天台宗のお寺 波の伊八の有名な彫刻があります
寺内で一番古い仁王門 茅葺屋根 鳥が羽根を広げたような美しい形が印象的

番人の方たち


1797年再建の本堂には波の伊八の有名な彫刻があります


本堂内部

正面の彫刻が 天狗と牛若丸 天狗から牛若丸が免許皆伝の巻物をもらっています
お寺のパンフから

めずらしいお花

いづな寺は住職さんのお話がとてもよかった
ここに来ると 必ずいいことがある
ぜひ 本物の彫刻を見に来てください
とのことでした
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月14日22:00梅雨空が続きます
ここ3日ほど 梅雨空が続きます
降ったりやんだり
日本各地では線状降雨帯に襲われて ものすごい雨が降っているようです
松山ではお城の崖が崩れて 何人もが命を落とされています
何年か前に夏の終わりに「おかあさんコーラス全国大会」で松山に行っていますので
あそこがと心が痛みます
町の中心に松山城がありお城はけっこうな高さの山の上に立っています
ロープウェイで上がります
住宅はたしかに山のすぐそばまで迫っていますから こんなことがあるのもうなづけます
なんとなく熱海の土石流を思い出しました
あれは人災でしたが 今回はお城はずうっと昔から建っているわけですから 原因は何なんでしょうか
これ以上ひどくならないことを 祈ります
今年は梅雨入りが遅れましたから 梅雨明けも遅れるのでしょうか
庭の花
ピンクアナベルが2つ目咲きました
これは挿してもなかなかつかないお花ですが M田さんからこんなに立派な鉢植えをいただいてこれが2個目のお花です
あじさいの丘にあるピンクアナベルとは種類がちょっと違うようで 茎も太く 花も大きいですね
品種改良されたものでしょうか
咲き終わったら 挿してみます


白いフロックス
H川さん宅にたくさん咲いていて いいなぁと思っていました
お隣にもあって ふえたらちょうだいねと頼んでありましたが なかなか増えそうもないので
メルカリで見つけて買いました
おまけに小さいもの入れてくれましたが 全部ついたようで 3鉢あります
先がとがった形で 富士山ともいうそうです
白い日日草と一緒に 涼し気ですね

さわやか写真展
出品作品をあじさいの丘に戻しました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
降ったりやんだり
日本各地では線状降雨帯に襲われて ものすごい雨が降っているようです
松山ではお城の崖が崩れて 何人もが命を落とされています
何年か前に夏の終わりに「おかあさんコーラス全国大会」で松山に行っていますので
あそこがと心が痛みます
町の中心に松山城がありお城はけっこうな高さの山の上に立っています
ロープウェイで上がります
住宅はたしかに山のすぐそばまで迫っていますから こんなことがあるのもうなづけます
なんとなく熱海の土石流を思い出しました
あれは人災でしたが 今回はお城はずうっと昔から建っているわけですから 原因は何なんでしょうか
これ以上ひどくならないことを 祈ります
今年は梅雨入りが遅れましたから 梅雨明けも遅れるのでしょうか
庭の花
ピンクアナベルが2つ目咲きました
これは挿してもなかなかつかないお花ですが M田さんからこんなに立派な鉢植えをいただいてこれが2個目のお花です
あじさいの丘にあるピンクアナベルとは種類がちょっと違うようで 茎も太く 花も大きいですね
品種改良されたものでしょうか
咲き終わったら 挿してみます


白いフロックス
H川さん宅にたくさん咲いていて いいなぁと思っていました
お隣にもあって ふえたらちょうだいねと頼んでありましたが なかなか増えそうもないので
メルカリで見つけて買いました
おまけに小さいもの入れてくれましたが 全部ついたようで 3鉢あります
先がとがった形で 富士山ともいうそうです
白い日日草と一緒に 涼し気ですね

さわやか写真展
出品作品をあじさいの丘に戻しました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月12日22:007/7 湘南平塚七夕祭り
平塚の七夕 今年は7日まで行われるもよう
すごい人出のようですが 夕方になれば 少しは空くかと4時過ぎに出かけました
写真クラブは同じ時間帯に 入谷の朝顔市撮影会
バスが一緒でした
大船で別れがたかったけれど 心を鬼にして平塚へ向かいます
途中連絡のついた息子と3人
平塚駅はすごいことになっていました
階段を上がると一方通行になっていて そのまま七夕会場に
こんな時間なのに すごい人出です
七夕飾りの通りは一方通行になっています
立ち止まるのもはばかられます
時々後ろをふりかえると 空がきれいです
豪華な七夕飾りがいっぱい下げられて すごいです
平安絵巻のようなのが多いですね 大河ドラマの影響でしょうね





こんなのも

そろそろ お腹が空いてきて 豚丼屋へ
これがびっくり
注文はQRコードを読み込んで自分のスマホで注文
出てきた豚丼 いいお肉がたれにつけこまれ 炭火で焼かれ まるでウナギのようでした
キャベツのもんだのも美味しくて 北海道の味らしいけれど 私の口にぴったり



帰りに平塚八幡の近くへ

通りを渡るにはもう少し歩かねばなりません
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
すごい人出のようですが 夕方になれば 少しは空くかと4時過ぎに出かけました
写真クラブは同じ時間帯に 入谷の朝顔市撮影会
バスが一緒でした
大船で別れがたかったけれど 心を鬼にして平塚へ向かいます
途中連絡のついた息子と3人
平塚駅はすごいことになっていました
階段を上がると一方通行になっていて そのまま七夕会場に
こんな時間なのに すごい人出です
七夕飾りの通りは一方通行になっています
立ち止まるのもはばかられます
時々後ろをふりかえると 空がきれいです
豪華な七夕飾りがいっぱい下げられて すごいです
平安絵巻のようなのが多いですね 大河ドラマの影響でしょうね





こんなのも

そろそろ お腹が空いてきて 豚丼屋へ
これがびっくり
注文はQRコードを読み込んで自分のスマホで注文
出てきた豚丼 いいお肉がたれにつけこまれ 炭火で焼かれ まるでウナギのようでした
キャベツのもんだのも美味しくて 北海道の味らしいけれど 私の口にぴったり



帰りに平塚八幡の近くへ

通りを渡るにはもう少し歩かねばなりません
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月11日22:00間もなく「さわやか写真展」
連日ドタバタしておりますが
気づいたら間もなく「さわやか写真展」が始まります
期間 7月18日(木)から31日(水)まで
時間 10時から15時まで
会場 さくらラウンジ(さくら住宅内)
休館日 (土)(日)
他に22日(月) 25日(木)午前
案内ハガキです
休館日が追加になり訂正してあります

会場の都合で 時々急に休館になることがありますので
ご来場前にPhotoHanaikada@gmail.com まで確認ください
あるいはさくら住宅さんへお問い合わせください 045-895-4321
出展写真は当初あじさい祭りと思っておりましたが
7月7日に行った「平塚七夕祭り」のに変えました
時期的にも近いし 七夕飾り けっこうど迫力でしたし
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
気づいたら間もなく「さわやか写真展」が始まります
期間 7月18日(木)から31日(水)まで
時間 10時から15時まで
会場 さくらラウンジ(さくら住宅内)
休館日 (土)(日)
他に22日(月) 25日(木)午前
案内ハガキです
休館日が追加になり訂正してあります

会場の都合で 時々急に休館になることがありますので
ご来場前にPhotoHanaikada@gmail.com まで確認ください
あるいはさくら住宅さんへお問い合わせください 045-895-4321
出展写真は当初あじさい祭りと思っておりましたが
7月7日に行った「平塚七夕祭り」のに変えました
時期的にも近いし 七夕飾り けっこうど迫力でしたし
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月09日22:00連日の夏日 男声合唱団演奏会へ
アジサイの剪定作業中は梅雨のような陽気でしたが ここ数日は梅雨明けを思わせる夏日が続いてグンナリとしています
やむなくクーラー始動です
暑くても 出かける用はけっこうあり 首に冷たいハンカチを巻いて出かけます
6日(土)男声合唱団のコンサート 県民小ホール
Yokohama Fifties(ヨコハマフィフティーズ)横浜国大OB合唱団の24人ほどが所属されています
曲目が耳慣れたものばかりでしたからとても興味深く聞きました
柳河風俗詩 もーし もーしと始まって なんだか懐かしかった
Jポップ 防人の詩 さらば青春 瑠璃色の地球 涙そうそう 地上の星
次々と大好きな曲が歌われ 最後の地上の星 ダダッダ ダダッタと刻まれるリズムが小気味よく盛り上がりましたね
ヘンデルのメサイアも 指揮者の編曲が素晴らしく 難曲をたっぷり聞かせていただきました
最後のサウンドオブミュージック 英語で歌われていましたが 日本語のほうがもっとよかったかと
私は学生時代から男声合唱が好きでした
こんな中程度の男声合唱団 小回りがきいて いろいろ歌えていいですね
初めて聞かせていただきましたが すっかり ファンになって帰宅でした

帰宅時 なにやら雷が落ちて停電になったとかで京浜東北が不通になり 関内で1時間ほど足止めを食らいました
開通後 こちらはちっとも来ないのに 反対側の上り電車が次から次へと来ること来ること7つくらいがどんどん来て うらやましい
やっと来た大船行きに混雑覚悟で乗りましたよ
無事港南台についてホッ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
やむなくクーラー始動です
暑くても 出かける用はけっこうあり 首に冷たいハンカチを巻いて出かけます
6日(土)男声合唱団のコンサート 県民小ホール
Yokohama Fifties(ヨコハマフィフティーズ)横浜国大OB合唱団の24人ほどが所属されています
曲目が耳慣れたものばかりでしたからとても興味深く聞きました
柳河風俗詩 もーし もーしと始まって なんだか懐かしかった
Jポップ 防人の詩 さらば青春 瑠璃色の地球 涙そうそう 地上の星
次々と大好きな曲が歌われ 最後の地上の星 ダダッダ ダダッタと刻まれるリズムが小気味よく盛り上がりましたね
ヘンデルのメサイアも 指揮者の編曲が素晴らしく 難曲をたっぷり聞かせていただきました
最後のサウンドオブミュージック 英語で歌われていましたが 日本語のほうがもっとよかったかと
私は学生時代から男声合唱が好きでした
こんな中程度の男声合唱団 小回りがきいて いろいろ歌えていいですね
初めて聞かせていただきましたが すっかり ファンになって帰宅でした

帰宅時 なにやら雷が落ちて停電になったとかで京浜東北が不通になり 関内で1時間ほど足止めを食らいました
開通後 こちらはちっとも来ないのに 反対側の上り電車が次から次へと来ること来ること7つくらいがどんどん来て うらやましい
やっと来た大船行きに混雑覚悟で乗りましたよ
無事港南台についてホッ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月02日07:32紫陽花の剪定作業
7月になりました
梅雨本番中で雨が降ったりやんだりです
あじさいの丘は剪定作業に入りますが雨の予報90%
午前10時 さあ始めようとなったら どしゃどしゃ急に大降りで一旦中止
でも 午後はそんなには降りませんで 作業できました
日当たりがよく 肥料が効いているせいか 大きくなった紫陽花の剪定は足元も悪く
けっこう大変です
刈り込み鋏で切りますが けっこう力が要りますね フーッ
来年のことも考えて 一面に見渡せるように 背を低く刈り込みます
木と木の間も開けて 空気が通りやすいようにします

みなさんの都合がわるかったのか 少し人が少なかったかな
明日も引き続きあります
雨が降りませんように
下から見ると花が少なくなりましたね
手前のピンクは管轄外です

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
梅雨本番中で雨が降ったりやんだりです
あじさいの丘は剪定作業に入りますが雨の予報90%
午前10時 さあ始めようとなったら どしゃどしゃ急に大降りで一旦中止
でも 午後はそんなには降りませんで 作業できました
日当たりがよく 肥料が効いているせいか 大きくなった紫陽花の剪定は足元も悪く
けっこう大変です
刈り込み鋏で切りますが けっこう力が要りますね フーッ
来年のことも考えて 一面に見渡せるように 背を低く刈り込みます
木と木の間も開けて 空気が通りやすいようにします

みなさんの都合がわるかったのか 少し人が少なかったかな
明日も引き続きあります
雨が降りませんように
下から見ると花が少なくなりましたね
手前のピンクは管轄外です

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村