2024年11月
2024年11月29日21:00ガスミュージアム
史跡サークルバスツアー 11/27(写真クラブ幹事会サボり)
めずらしく一般道です
都築近くで冠雪の富士山

多摩川の土手を行きました
中野島近くで右手に橋を渡りました

東京都小平市にある「ガスミュージアム」
ガスの歴史博物館ですが 赤レンガの建物や中庭にはガス灯が灯りとてもステキなところでした
身近に毎日お世話になっているガスについて学びます

ガス灯館では ロウソクの灯りやフィラメント マントルなどの明るさも体現 昔の方は夜暗い生活だったと実感
なんだか311の計画停電の頃を思い出しました
ガスマントル (布製の袋に金属硝酸塩を染み込ませバーナーで加熱 金属亜硝酸塩が酸化してメッシュ状に残り 布部分は消滅 ガスの炎が金属酸化物に触れることで強い光を発する)

花ガス (ネオンサインのような発想)
第1回内国博覧会で点灯されたと言われている菊花御門型の花ガス

ガス灯ができた時の人々の喜びやいかにですね
ちなみにガス灯は人が一本一本つけていくそうです
中庭にはフランスやイギリス 横浜のガス灯も展示されていました
フランスのガス灯だそうです

ガス灯館 2階では銀座の錦絵 歌川広重(三代目)などが飾られて 色合いや人々の息遣いまで伝わってくるような本物の版画も見せてもらえました(撮影禁止でした)
くらし館では暮らしの中で使われてきた様々なガス器具や都市ガスの供給の歴史を展示
懐かしい品物が飾られていました


とても興味深く楽しい展示でした
幹事さんよくこんな場所を探されるものだと感心してしまいます
埼玉生まれとのことで この近くもお詳しそうです
東京ガスの初代社長はあの渋沢栄一氏です 実物大の写真がありましたが
なんと私と身長がほとんど同じで びっくりでした



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
めずらしく一般道です
都築近くで冠雪の富士山

多摩川の土手を行きました
中野島近くで右手に橋を渡りました

東京都小平市にある「ガスミュージアム」
ガスの歴史博物館ですが 赤レンガの建物や中庭にはガス灯が灯りとてもステキなところでした
身近に毎日お世話になっているガスについて学びます

ガス灯館では ロウソクの灯りやフィラメント マントルなどの明るさも体現 昔の方は夜暗い生活だったと実感
なんだか311の計画停電の頃を思い出しました
ガスマントル (布製の袋に金属硝酸塩を染み込ませバーナーで加熱 金属亜硝酸塩が酸化してメッシュ状に残り 布部分は消滅 ガスの炎が金属酸化物に触れることで強い光を発する)

花ガス (ネオンサインのような発想)
第1回内国博覧会で点灯されたと言われている菊花御門型の花ガス

ガス灯ができた時の人々の喜びやいかにですね
ちなみにガス灯は人が一本一本つけていくそうです
中庭にはフランスやイギリス 横浜のガス灯も展示されていました
フランスのガス灯だそうです

ガス灯館 2階では銀座の錦絵 歌川広重(三代目)などが飾られて 色合いや人々の息遣いまで伝わってくるような本物の版画も見せてもらえました(撮影禁止でした)
くらし館では暮らしの中で使われてきた様々なガス器具や都市ガスの供給の歴史を展示
懐かしい品物が飾られていました


とても興味深く楽しい展示でした
幹事さんよくこんな場所を探されるものだと感心してしまいます
埼玉生まれとのことで この近くもお詳しそうです
東京ガスの初代社長はあの渋沢栄一氏です 実物大の写真がありましたが
なんと私と身長がほとんど同じで びっくりでした



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月28日21:00混声合唱団演奏会
11/27 みなとみらい小ホールでのあすなろ混声合唱団コンサートの手伝いです

いつも撮影される方が歌う側になり お仕事が回ってきました
カメラもコンデジで あのホールは全体に暗く奥行きが長いのでピンが合うかしら心配です
三脚も何本か持参しましたが ちょうどいい手すりがあり コンデジここに乗せて撮れるので
使いませんでした
演奏は4部構成で しっかり歌われていてすごい
混声は重厚感があり いいですね
「水のいのち」は好きな楽曲です 全曲演奏でした
このステージはワンステージメンバーが入り大勢です
壮大でストーリーがあり 聞きごたえがあります
女声は暗譜で歌われてる方がほとんどで よく暗譜ができていてすごい
若い指揮者のもと ピッチ感もよく 堂々とした演奏に好感
帰りにお弁当買って帰り 早々に寝る予定でしたが
写真が気になり やり始めたら止まらなくなり 夜中まで頑張ってしまいました
途中で足がつって痛かった やはり疲れていたのでしょう
翌朝が平林寺バスツアー 早出
目覚ましちゃんとかけて と・・
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村

いつも撮影される方が歌う側になり お仕事が回ってきました
カメラもコンデジで あのホールは全体に暗く奥行きが長いのでピンが合うかしら心配です
三脚も何本か持参しましたが ちょうどいい手すりがあり コンデジここに乗せて撮れるので
使いませんでした
演奏は4部構成で しっかり歌われていてすごい
混声は重厚感があり いいですね
「水のいのち」は好きな楽曲です 全曲演奏でした
このステージはワンステージメンバーが入り大勢です
壮大でストーリーがあり 聞きごたえがあります
女声は暗譜で歌われてる方がほとんどで よく暗譜ができていてすごい
若い指揮者のもと ピッチ感もよく 堂々とした演奏に好感
帰りにお弁当買って帰り 早々に寝る予定でしたが
写真が気になり やり始めたら止まらなくなり 夜中まで頑張ってしまいました
途中で足がつって痛かった やはり疲れていたのでしょう
翌朝が平林寺バスツアー 早出
目覚ましちゃんとかけて と・・
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月26日10:22大船フラワーセンター
11/23 久しぶりに 大船フラワーセンターへ行ってきました
休日ということで駐車場には車が多かった といっても半分くらい
入り口で 秋のバラがたくさん咲いています とのこと
神奈川菊花展は23日まで 懸崖菊 盆菊などたくさんの菊が飾られ見事です


芝生広場には ジャンボカボチャがゴロゴロあって こどもたちが押したりして遊んでいます
ちょっと持ってみようかとさわってみましたが ものすごく重かった
コスモスもまだたくさん咲いていて 秋らんまんですね
元温室のグリーンハウスには 相変わらず ハイビスカスや熱帯スイレン


バナナの花もたくさん咲いていました
これから寒くなってしまうけど バナナはなるのかな 温室じゃないから難しいか


展示場には めずらしいカラーリングマムが飾られていました
愛知県から送られてきた菊ですが 白い菊に色水を吸わせて カラーをつけてあります
紺 青 黄色 茶色 ピンクなどなど びっくりのお花たち
中には4色の色がついたのもあって どうやって作るのかしらん





秋のバラもたくさん咲いていて 来場の方々がびっくりされています
春より小ぶりですが 赤やピンクよく咲いています
バラの香りに包まれて しあわせ気分
鎌倉という名前のバラも咲いていました
このバラにはとげがないのです






日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
休日ということで駐車場には車が多かった といっても半分くらい
入り口で 秋のバラがたくさん咲いています とのこと
神奈川菊花展は23日まで 懸崖菊 盆菊などたくさんの菊が飾られ見事です


芝生広場には ジャンボカボチャがゴロゴロあって こどもたちが押したりして遊んでいます
ちょっと持ってみようかとさわってみましたが ものすごく重かった
コスモスもまだたくさん咲いていて 秋らんまんですね
元温室のグリーンハウスには 相変わらず ハイビスカスや熱帯スイレン


バナナの花もたくさん咲いていました
これから寒くなってしまうけど バナナはなるのかな 温室じゃないから難しいか


展示場には めずらしいカラーリングマムが飾られていました
愛知県から送られてきた菊ですが 白い菊に色水を吸わせて カラーをつけてあります
紺 青 黄色 茶色 ピンクなどなど びっくりのお花たち
中には4色の色がついたのもあって どうやって作るのかしらん





秋のバラもたくさん咲いていて 来場の方々がびっくりされています
春より小ぶりですが 赤やピンクよく咲いています
バラの香りに包まれて しあわせ気分
鎌倉という名前のバラも咲いていました
このバラにはとげがないのです






日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月23日22:00あじさいの丘 草刈り
あじさいの丘で草刈り作業
新たに加わった新会員も一緒に作業
これからは (土)(日) 中心にやることに
男の方がふえました
除草機がたくさん使えて 効率がよさそう
全部で21人 たくさんの参加でうれしいですね
青空に雲がきれい
野七里第一公園の紅葉がきれいですね

小屋の近くにマユミの実がたくさんなっていました
詳しい方が 「これは毒だよ だから鳥も食べないだろう」だって

除草作業


おまけ
今日の皇帝ダリア 満開持続ですね

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
新たに加わった新会員も一緒に作業
これからは (土)(日) 中心にやることに
男の方がふえました
除草機がたくさん使えて 効率がよさそう
全部で21人 たくさんの参加でうれしいですね
青空に雲がきれい
野七里第一公園の紅葉がきれいですね

小屋の近くにマユミの実がたくさんなっていました
詳しい方が 「これは毒だよ だから鳥も食べないだろう」だって

除草作業


おまけ
今日の皇帝ダリア 満開持続ですね

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月22日07:14写真展無事終了です
17日から開催中の栄区民芸術祭写真展は21日無事終了です
たくさんのみなさまに来場いただきました
ありがとうございました
栄区内写真8枚をポストカードにして来場の皆さまにプレゼント
好評でした

そばに置いた能登半島支援募金
なんと1万円以上集まりました
代表が郵便局で石川県赤十字を通じて義援金として送らせていただきます
予想以上でびっくりです
みなさまのご協力に感謝です
私の写真
「春まだき」 撮影場所 裏磐梯 桧原₍ひばら₎湖

「モミジバフウ」 撮影場所 桂台ゆうもや公園

でした
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
たくさんのみなさまに来場いただきました
ありがとうございました
栄区内写真8枚をポストカードにして来場の皆さまにプレゼント
好評でした

そばに置いた能登半島支援募金
なんと1万円以上集まりました
代表が郵便局で石川県赤十字を通じて義援金として送らせていただきます
予想以上でびっくりです
みなさまのご協力に感謝です
私の写真
「春まだき」 撮影場所 裏磐梯 桧原₍ひばら₎湖

「モミジバフウ」 撮影場所 桂台ゆうもや公園

でした
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月21日07:46庭仕事 その後
写真展も気になりますが 午前中荷物の用もあり 涼しいので 庭仕事
皇帝ダリアが花壇に入り込んできたので 掘って駆除です
根っこが強くてけっこう大変
他の植物を駆逐するかも
花壇のレンガも持ち上げてすごい勢い
そうか だから植えるのを控える方がいるのですね
納得です
皇帝ダリアは丈夫で強いので 植える場所をよく考えないとね
そのあと 友人宅でお寿司を食べることになり
出前で久しぶりに食べたお寿司美味しかった

あまり知らなかったのですが 評判のお店でした
ネタの上には大きいお刺身 ウナギもあるらしい
予約して行かないと入れないようです
もう40年も住んでいて知らないことが多い
ウナギは今日会った知り合いの友人が今生の名残に食べたいと
特上のウナギを一緒に食べた話をしていましたが
まさにこのお店でした
11/20は午前中歌声のボランティア
目の不自由な方々でしたが 「幸せなら手をたたこう」が盛り上がり
楽しそうで よかった
午後は歌った友だちと 写真展へ
じっくり回りました
「モミジバフウ」は立体的に見えて不思議
「春まだき」 いいね との評
ありがとうございます!
最近大好きな方の訃報が続く
谷川俊太郎さん
火野正平さん
北の富士さん 20日深夜にテレビで知る
谷川さんの詩集「どきん」から作られた
「七つのあそびうた」
先月10/31のコンサートで歌ったばかりです
感謝しかありません
合掌
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
皇帝ダリアが花壇に入り込んできたので 掘って駆除です
根っこが強くてけっこう大変
他の植物を駆逐するかも
花壇のレンガも持ち上げてすごい勢い
そうか だから植えるのを控える方がいるのですね
納得です
皇帝ダリアは丈夫で強いので 植える場所をよく考えないとね
そのあと 友人宅でお寿司を食べることになり
出前で久しぶりに食べたお寿司美味しかった

あまり知らなかったのですが 評判のお店でした
ネタの上には大きいお刺身 ウナギもあるらしい
予約して行かないと入れないようです
もう40年も住んでいて知らないことが多い
ウナギは今日会った知り合いの友人が今生の名残に食べたいと
特上のウナギを一緒に食べた話をしていましたが
まさにこのお店でした
11/20は午前中歌声のボランティア
目の不自由な方々でしたが 「幸せなら手をたたこう」が盛り上がり
楽しそうで よかった
午後は歌った友だちと 写真展へ
じっくり回りました
「モミジバフウ」は立体的に見えて不思議
「春まだき」 いいね との評
ありがとうございます!
最近大好きな方の訃報が続く
谷川俊太郎さん
火野正平さん
北の富士さん 20日深夜にテレビで知る
谷川さんの詩集「どきん」から作られた
「七つのあそびうた」
先月10/31のコンサートで歌ったばかりです
感謝しかありません
合掌
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月19日07:19栄区写真展開催中
11/17(日)~21(木) 写真展開催中です

栄区内の写真クラブ 5団体と個人参加の2人が参加
今回もいい作品がたくさん集まって
みなさん すごいなぁと思っています
恒例の栄区内写真のプラダン展示は
写楽 花筏 写和はSAKAESTAサカエスタでの展示を転用
見る方々が写真好きなので ちゃんと見てくれて うれしいです
また 栄区内のいい景色をポストカード8枚作り 来場者にプレゼントしています
能登半島地震の義援金も募金箱を置きました

11日の搬入作業 12日の当番と続き 少々疲れました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村

栄区内の写真クラブ 5団体と個人参加の2人が参加
今回もいい作品がたくさん集まって
みなさん すごいなぁと思っています
恒例の栄区内写真のプラダン展示は
写楽 花筏 写和はSAKAESTAサカエスタでの展示を転用
見る方々が写真好きなので ちゃんと見てくれて うれしいです
また 栄区内のいい景色をポストカード8枚作り 来場者にプレゼントしています
能登半島地震の義援金も募金箱を置きました

11日の搬入作業 12日の当番と続き 少々疲れました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月12日22:00紫陽花の会ツアー
2024年11月10日21:00器楽祭へ
リリス器楽の祭典へ
遅刻で2番目から
フォルクローレ
オカリナ
リコーダー
ギター
サックスアンサンブル
山手学院吹奏楽団招待演奏
アンサンブルでした
どこも選曲がなじみの曲が多くて楽しめました
吹奏楽は迫力満点ですね
高校生のサックスのきれいさにびっくりしました
もうじきアンサンブルコンテストだそうで
直前にいいホールで吹けてよかったようです
全員合唱に「上を向いて歩こう」でしたが
全員演奏って感じでしたね

お手伝いの方々 なんとなく合唱団の方々が多かったような
途中入場の整理がイマイチでしたね
遅れ客は演奏の切れ目で入れますが 入った方々が座る席を探して 演奏中にウロウロ
私もそうでした
思い切って前の下手入り口から入れるとか
後方に遅れ客用に席を取っておくか
予備の椅子を12個後方におくとか
ね
気になりました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
遅刻で2番目から
フォルクローレ
オカリナ
リコーダー
ギター
サックスアンサンブル
山手学院吹奏楽団招待演奏
アンサンブルでした
どこも選曲がなじみの曲が多くて楽しめました
吹奏楽は迫力満点ですね
高校生のサックスのきれいさにびっくりしました
もうじきアンサンブルコンテストだそうで
直前にいいホールで吹けてよかったようです
全員合唱に「上を向いて歩こう」でしたが
全員演奏って感じでしたね

お手伝いの方々 なんとなく合唱団の方々が多かったような
途中入場の整理がイマイチでしたね
遅れ客は演奏の切れ目で入れますが 入った方々が座る席を探して 演奏中にウロウロ
私もそうでした
思い切って前の下手入り口から入れるとか
後方に遅れ客用に席を取っておくか
予備の椅子を12個後方におくとか
ね
気になりました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月09日21:30リリス写真展へ
芸術祭参加ではありませんが リリス写真展へ
ハズイ 並木 隆先生のクラス写真展
約40点
個性重視の写真
紙はアワガミ(和紙阿波紙)
15時から先生のトークがあり 聞いてきました
個性がキラリと光る作品について フーンと聞かせてもらいました
いわゆる 写真らしくない 絵みたいな写真ばかりかと思ったら
そうでもなくて
それも 個性なんですね
とても面白かった
女性が多い
フーン 男性は決まりなどに縛られていることが多いから難しいのでしょうね
納得です
私も最初にならった三井嘉明先生 人の撮る写真は撮るなと教わりましたね
ピントが合ってないのは写真じゃないともね
でもわざとピントをぶらすのは こわいなぁ
おじさんたちに ピントはどこに合ってるの?って聞かれそう
わざと はずしてるの と答えると
基本を習ってきなさいと言われそう
写真展は11/10まで

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
ハズイ 並木 隆先生のクラス写真展
約40点
個性重視の写真
紙はアワガミ(和紙阿波紙)
15時から先生のトークがあり 聞いてきました
個性がキラリと光る作品について フーンと聞かせてもらいました
いわゆる 写真らしくない 絵みたいな写真ばかりかと思ったら
そうでもなくて
それも 個性なんですね
とても面白かった
女性が多い
フーン 男性は決まりなどに縛られていることが多いから難しいのでしょうね
納得です
私も最初にならった三井嘉明先生 人の撮る写真は撮るなと教わりましたね
ピントが合ってないのは写真じゃないともね
でもわざとピントをぶらすのは こわいなぁ
おじさんたちに ピントはどこに合ってるの?って聞かれそう
わざと はずしてるの と答えると
基本を習ってきなさいと言われそう
写真展は11/10まで

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月08日21:55庭のびっくり
最近の「庭のびっくり」です
6月に知り合いからいただいた ピンクアナベル
咲き終わって 剪定しておきましたが 最近 芽が出て
なんと 花が咲きました!
11月なのに
びっくりです

春 たい肥用プランターにサツマイモの芽の出たところを埋めておきました
夏にたくさんのツルが出てきたので ツルを切って挿して 元のところも埋めておきました
ものすごいツルがいっぱい出てきて すぐ枯れそうになるので 水やりは大変でしたが
こんなプランターでサツマイモがなるわけないよね
と思っていましたが
なんと土の中に最近ピンクが見えますよ
掘ってみたら
ジャーン!
サツマイモです! びっくり!

メダカ鉢にあった ホテイアオイ
夏に何度も咲きましたが 今 また咲いています
びっくり!

これは びっくりではありませんが
皇帝ダリアが咲き始めました
今年は ちょっとパラパラですね

おまけ
最近の私

11/6 歌声の丘 20人ほどの参加
ピアニストが変わり 運営が困難になっている
施設主催だといろいろ楽で 会場取り 準備 受付 片付け全部やってくれる
自主だと全部やらなきゃならない 赤字だし 続けられないかも
11/7 演奏会終了後初の練習日 ほとんど欠席なくて先生がびっくりされていた
2月鎌倉芸術館音楽会に向けて新曲が始まりました
4月にもみなとみらい大ホール音楽祭に参加
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
6月に知り合いからいただいた ピンクアナベル
咲き終わって 剪定しておきましたが 最近 芽が出て
なんと 花が咲きました!
11月なのに
びっくりです

春 たい肥用プランターにサツマイモの芽の出たところを埋めておきました
夏にたくさんのツルが出てきたので ツルを切って挿して 元のところも埋めておきました
ものすごいツルがいっぱい出てきて すぐ枯れそうになるので 水やりは大変でしたが
こんなプランターでサツマイモがなるわけないよね
と思っていましたが
なんと土の中に最近ピンクが見えますよ
掘ってみたら
ジャーン!
サツマイモです! びっくり!

メダカ鉢にあった ホテイアオイ
夏に何度も咲きましたが 今 また咲いています
びっくり!

これは びっくりではありませんが
皇帝ダリアが咲き始めました
今年は ちょっとパラパラですね

おまけ
最近の私

11/6 歌声の丘 20人ほどの参加
ピアニストが変わり 運営が困難になっている
施設主催だといろいろ楽で 会場取り 準備 受付 片付け全部やってくれる
自主だと全部やらなきゃならない 赤字だし 続けられないかも
11/7 演奏会終了後初の練習日 ほとんど欠席なくて先生がびっくりされていた
2月鎌倉芸術館音楽会に向けて新曲が始まりました
4月にもみなとみらい大ホール音楽祭に参加
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月05日07:21コンサート終了でした
10/31 演奏会無事終了です
10/31 演奏会打ち上げはナビオス1階オーシャンでした
そして いつも見るだけ通るだけのナビオス6階に宿泊
シーメンズクラブも行きました
景色どこもサイコー! お部屋も広かった
駐車場も初めて停めました
なんだか旅行に行った気分

翌日 スマホにラインの嵐 何十回鳴ったかな
すでに演奏会の様子もYouTubeで見ました
感想もたくさんいただいて・・
一番面白かったのが コンサートの終わり方が劇団四季や宝塚みたいでよかった!そうです
お客を飽きさせない演出にも拍手だそうです
私個人としては 男声とのコラボがよかったかな
夢のような日々があっという間に終わり 日常の雑用に追われています
写真展で皆さんに配る栄区ポストカードの準備 どうしても注文がうまくできなくて また人頼み
8種類のポストカード頼みました
芸術祭も開催中で 行かないと見ないで終わってしまう
器楽祭や和装 絵画展に行きました
和装は鏡なしで数分で着てしまうすごさに びっくり
美術家協会展やシャンソン ソリスティには行かれなかった
器楽祭では写真禁止でびっくり
すぐに係りが飛んでくる みなとみらいのレセプショニストも顔負け
頼まれていたのも撮らなかった
そういえば われわれの10/31コンサートは多分撮影や録音もフリーだったような
あれだけじゃんじゃん写真がいただけるなんて うれしいかぎり
まだ コンサートの疲れが抜けなくて 何時間寝ても寝不足で すぐウトウト
11/6には「歌声の丘」開催 今歌詞カード作成中 23曲もある 「ろくでなし」が難しかった
「お世話になりました」と とれたてお魚や焼きたてパンいただいて そのおいしさに感激だった
そして 昨日ランチに「活粋」で食べた 海鮮丼のおいしかったこと!
実は1カ月前ごろ お魚の骨がのどにひっかかって大変だったので 以来お魚断ちしていた
いただいたお魚で呪いがとけたようで お魚が食べられるようになりましたよ
サバのカレー焼き 母がよく作ってくれた味でした・・
だいぶ ブログ休んでしまいましたが 元気にしております
お手伝いいただいた黒澤克則さんFacebookから写真お借りしました

会場内は満席

第3部ステージ 七つのあそびうた

百人一首

プログラム表紙


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
10/31 演奏会打ち上げはナビオス1階オーシャンでした
そして いつも見るだけ通るだけのナビオス6階に宿泊
シーメンズクラブも行きました
景色どこもサイコー! お部屋も広かった
駐車場も初めて停めました
なんだか旅行に行った気分

翌日 スマホにラインの嵐 何十回鳴ったかな
すでに演奏会の様子もYouTubeで見ました
感想もたくさんいただいて・・
一番面白かったのが コンサートの終わり方が劇団四季や宝塚みたいでよかった!そうです
お客を飽きさせない演出にも拍手だそうです
私個人としては 男声とのコラボがよかったかな
夢のような日々があっという間に終わり 日常の雑用に追われています
写真展で皆さんに配る栄区ポストカードの準備 どうしても注文がうまくできなくて また人頼み
8種類のポストカード頼みました
芸術祭も開催中で 行かないと見ないで終わってしまう
器楽祭や和装 絵画展に行きました
和装は鏡なしで数分で着てしまうすごさに びっくり
美術家協会展やシャンソン ソリスティには行かれなかった
器楽祭では写真禁止でびっくり
すぐに係りが飛んでくる みなとみらいのレセプショニストも顔負け
頼まれていたのも撮らなかった
そういえば われわれの10/31コンサートは多分撮影や録音もフリーだったような
あれだけじゃんじゃん写真がいただけるなんて うれしいかぎり
まだ コンサートの疲れが抜けなくて 何時間寝ても寝不足で すぐウトウト
11/6には「歌声の丘」開催 今歌詞カード作成中 23曲もある 「ろくでなし」が難しかった
「お世話になりました」と とれたてお魚や焼きたてパンいただいて そのおいしさに感激だった
そして 昨日ランチに「活粋」で食べた 海鮮丼のおいしかったこと!
実は1カ月前ごろ お魚の骨がのどにひっかかって大変だったので 以来お魚断ちしていた
いただいたお魚で呪いがとけたようで お魚が食べられるようになりましたよ
サバのカレー焼き 母がよく作ってくれた味でした・・
だいぶ ブログ休んでしまいましたが 元気にしております
お手伝いいただいた黒澤克則さんFacebookから写真お借りしました

会場内は満席

第3部ステージ 七つのあそびうた

百人一首

プログラム表紙


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村