音楽
2025年05月10日21:00中華街へ
5/10 知り合いの方が音楽会を開催
ともだち11人で出かけてきました
平日の中華街はそんなに混んではいませんでした
関帝廟 相変わらずです

音楽会は40人ほどで満席
全員お知り合いです
僕と知り合いになった方は 覚悟してくださいって(笑)
前半 歌謡曲 後半 ポップス系 途中にピアノ演奏が入ります
ひまわりが心に残りました
特に歌謡曲は知らない曲が多いですね
カラオケなどやっていると 憶えるのでしょうね
彼は歌ももちろん上手ですが 司会が特にお得意ですね
歌も全曲暗譜で3番まで歌われ すごい勉強されている様子です
最後に全員合唱と 抽選があり
プログラムに桜の切り込みが入っていた方が当たりです
はい 私も当たりで 台湾のルイビトン?と言われている
漁網を使った手提げいただきました
10人が当たりです

彼は つい2週間くらい前に台湾に行かれています
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
ともだち11人で出かけてきました
平日の中華街はそんなに混んではいませんでした
関帝廟 相変わらずです

音楽会は40人ほどで満席
全員お知り合いです
僕と知り合いになった方は 覚悟してくださいって(笑)
前半 歌謡曲 後半 ポップス系 途中にピアノ演奏が入ります
ひまわりが心に残りました
特に歌謡曲は知らない曲が多いですね
カラオケなどやっていると 憶えるのでしょうね
彼は歌ももちろん上手ですが 司会が特にお得意ですね
歌も全曲暗譜で3番まで歌われ すごい勉強されている様子です
最後に全員合唱と 抽選があり
プログラムに桜の切り込みが入っていた方が当たりです
はい 私も当たりで 台湾のルイビトン?と言われている
漁網を使った手提げいただきました
10人が当たりです

彼は つい2週間くらい前に台湾に行かれています
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2025年04月06日22:00みなとみらいへ
国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブin横浜」ボランティア説明会にみなとみらいホールへ
行きは小雨 でも傘をささずにフードで頑張る
昨年もそうだったけれど 帆船日本丸の近くで 横浜緋桜がやはり満開
春の写真展に出した写真はどこで撮ったか確認
日本丸への階段踊り場でした
ほぼ同じ場所の写真が撮れました

ソメイヨシノ桜満開 ランドマークタワーの下 桜通りを通ってみなとみらいホールへ向かいます

MMH楽屋口の近くはケヤキの新芽がきれいです
クスノキが葉っぱの入れ替えで 赤くなった葉が風に飛ばされ これもきれい
説明会の始まるころには 雨も上がり 青空になりました

説明会が終わり ともだち4人でせっかくみなとみらいへ来たのだから桜満開の汽車道を通って帰ろうということに
国際橋を通り 観覧車や遊園地の下は なかなかの迫力 私たちはもうジェットコースターには乗れない年齢・・
ナビオス横のダイヤのトランプカードを見て万国橋を渡って・・あれあれ汽車道からそれました
北仲の46階展望階に行こうと入り口まで行きましたが 今日は花火があるので一般は入れませんで残念
市役所内を通り抜け さくらみらい橋を渡って桜木町駅へ
シアルの1階で汽笛一声の記念蒸気機関車を見て お茶して
と けっこう歩き やっと帰途につきました
説明会のMMH館内ツアーより こっちのほうが楽しかったよ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
行きは小雨 でも傘をささずにフードで頑張る
昨年もそうだったけれど 帆船日本丸の近くで 横浜緋桜がやはり満開
春の写真展に出した写真はどこで撮ったか確認
日本丸への階段踊り場でした
ほぼ同じ場所の写真が撮れました

ソメイヨシノ桜満開 ランドマークタワーの下 桜通りを通ってみなとみらいホールへ向かいます

MMH楽屋口の近くはケヤキの新芽がきれいです
クスノキが葉っぱの入れ替えで 赤くなった葉が風に飛ばされ これもきれい
説明会の始まるころには 雨も上がり 青空になりました

説明会が終わり ともだち4人でせっかくみなとみらいへ来たのだから桜満開の汽車道を通って帰ろうということに
国際橋を通り 観覧車や遊園地の下は なかなかの迫力 私たちはもうジェットコースターには乗れない年齢・・
ナビオス横のダイヤのトランプカードを見て万国橋を渡って・・あれあれ汽車道からそれました
北仲の46階展望階に行こうと入り口まで行きましたが 今日は花火があるので一般は入れませんで残念
市役所内を通り抜け さくらみらい橋を渡って桜木町駅へ
シアルの1階で汽笛一声の記念蒸気機関車を見て お茶して
と けっこう歩き やっと帰途につきました
説明会のMMH館内ツアーより こっちのほうが楽しかったよ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年12月10日22:00歌声の丘「冬景色」
12/9の「歌声の丘」
約40人の方々にいらしていただいて楽しい時間でした
いろいろな曲を選曲しますが
「冬景色」という曲
さ霧消ゆる 湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ 水鳥の声はして
いまだ覚めず 岸の家
烏(カラス)啼きて 木に高く
人は畑に麦を踏む
げに 小春日の のどけしや
返り咲きの花も見ゆ
嵐吹きて 雲は落ち
時雨降りて日は暮れぬ
若し ともし火の漏れ来ずば
それと若かじ 野辺の里
この曲は冬景色という題名ですが
どんな冬でしょうか? との司会者の弁
厳冬?ではなさそう
そう初冬なのです
朝の霜 麦を踏む 小春日の 返り咲きの花
こんな言葉から初冬とわかるのですね
1番は水辺の朝 2番は田園の昼 3番は里の夕方が描写されています
2007年 日本の歌百選にも選ばれているそうです
なるほど です
今日 初冬の富士山

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
約40人の方々にいらしていただいて楽しい時間でした
いろいろな曲を選曲しますが
「冬景色」という曲
さ霧消ゆる 湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ 水鳥の声はして
いまだ覚めず 岸の家
烏(カラス)啼きて 木に高く
人は畑に麦を踏む
げに 小春日の のどけしや
返り咲きの花も見ゆ
嵐吹きて 雲は落ち
時雨降りて日は暮れぬ
若し ともし火の漏れ来ずば
それと若かじ 野辺の里
この曲は冬景色という題名ですが
どんな冬でしょうか? との司会者の弁
厳冬?ではなさそう
そう初冬なのです
朝の霜 麦を踏む 小春日の 返り咲きの花
こんな言葉から初冬とわかるのですね
1番は水辺の朝 2番は田園の昼 3番は里の夕方が描写されています
2007年 日本の歌百選にも選ばれているそうです
なるほど です
今日 初冬の富士山

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月28日21:00混声合唱団演奏会
11/27 みなとみらい小ホールでのあすなろ混声合唱団コンサートの手伝いです

いつも撮影される方が歌う側になり お仕事が回ってきました
カメラもコンデジで あのホールは全体に暗く奥行きが長いのでピンが合うかしら心配です
三脚も何本か持参しましたが ちょうどいい手すりがあり コンデジここに乗せて撮れるので
使いませんでした
演奏は4部構成で しっかり歌われていてすごい
混声は重厚感があり いいですね
「水のいのち」は好きな楽曲です 全曲演奏でした
このステージはワンステージメンバーが入り大勢です
壮大でストーリーがあり 聞きごたえがあります
女声は暗譜で歌われてる方がほとんどで よく暗譜ができていてすごい
若い指揮者のもと ピッチ感もよく 堂々とした演奏に好感
帰りにお弁当買って帰り 早々に寝る予定でしたが
写真が気になり やり始めたら止まらなくなり 夜中まで頑張ってしまいました
途中で足がつって痛かった やはり疲れていたのでしょう
翌朝が平林寺バスツアー 早出
目覚ましちゃんとかけて と・・
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村

いつも撮影される方が歌う側になり お仕事が回ってきました
カメラもコンデジで あのホールは全体に暗く奥行きが長いのでピンが合うかしら心配です
三脚も何本か持参しましたが ちょうどいい手すりがあり コンデジここに乗せて撮れるので
使いませんでした
演奏は4部構成で しっかり歌われていてすごい
混声は重厚感があり いいですね
「水のいのち」は好きな楽曲です 全曲演奏でした
このステージはワンステージメンバーが入り大勢です
壮大でストーリーがあり 聞きごたえがあります
女声は暗譜で歌われてる方がほとんどで よく暗譜ができていてすごい
若い指揮者のもと ピッチ感もよく 堂々とした演奏に好感
帰りにお弁当買って帰り 早々に寝る予定でしたが
写真が気になり やり始めたら止まらなくなり 夜中まで頑張ってしまいました
途中で足がつって痛かった やはり疲れていたのでしょう
翌朝が平林寺バスツアー 早出
目覚ましちゃんとかけて と・・
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月10日21:00器楽祭へ
リリス器楽の祭典へ
遅刻で2番目から
フォルクローレ
オカリナ
リコーダー
ギター
サックスアンサンブル
山手学院吹奏楽団招待演奏
アンサンブルでした
どこも選曲がなじみの曲が多くて楽しめました
吹奏楽は迫力満点ですね
高校生のサックスのきれいさにびっくりしました
もうじきアンサンブルコンテストだそうで
直前にいいホールで吹けてよかったようです
全員合唱に「上を向いて歩こう」でしたが
全員演奏って感じでしたね

お手伝いの方々 なんとなく合唱団の方々が多かったような
途中入場の整理がイマイチでしたね
遅れ客は演奏の切れ目で入れますが 入った方々が座る席を探して 演奏中にウロウロ
私もそうでした
思い切って前の下手入り口から入れるとか
後方に遅れ客用に席を取っておくか
予備の椅子を12個後方におくとか
ね
気になりました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
遅刻で2番目から
フォルクローレ
オカリナ
リコーダー
ギター
サックスアンサンブル
山手学院吹奏楽団招待演奏
アンサンブルでした
どこも選曲がなじみの曲が多くて楽しめました
吹奏楽は迫力満点ですね
高校生のサックスのきれいさにびっくりしました
もうじきアンサンブルコンテストだそうで
直前にいいホールで吹けてよかったようです
全員合唱に「上を向いて歩こう」でしたが
全員演奏って感じでしたね

お手伝いの方々 なんとなく合唱団の方々が多かったような
途中入場の整理がイマイチでしたね
遅れ客は演奏の切れ目で入れますが 入った方々が座る席を探して 演奏中にウロウロ
私もそうでした
思い切って前の下手入り口から入れるとか
後方に遅れ客用に席を取っておくか
予備の椅子を12個後方におくとか
ね
気になりました
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年09月14日21:00ケアプラでボランティアへ
所属コーラス有志でケアプラでボランティアでした
自分たちでの ボランティアは初めての経験
ちょっと緊張
歌う曲を考えておいて 利用者さんと一緒に歌います
伴奏にはともだちが快く手伝ってくれて 大助かり
自分で弾けたらと思いますが・・残念
みなさん 歌が大好きのようで 大きな声で一緒に歌ってくれました
東京ブギウギのリクエストが あって これは 残念
できませんでした
カモメの水兵さんはふりをつけていましたので アンコールになりました
最後に利用者さんのお一人が絵を書いてくれて 全員いただきました
うれしかったです
なんだか どっちがボランティアかわからないみたい

私は歌っている左から5人目です きっと
※
そうそう 帰りにスーパーに寄りましたが 新米たくさん売っていました
前にもともだちが そのスーパーにあったわよと言っていました
いよいよ 新米が出てきたのですね
でも ちょっとお値段が高かった!
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
自分たちでの ボランティアは初めての経験
ちょっと緊張
歌う曲を考えておいて 利用者さんと一緒に歌います
伴奏にはともだちが快く手伝ってくれて 大助かり
自分で弾けたらと思いますが・・残念
みなさん 歌が大好きのようで 大きな声で一緒に歌ってくれました
東京ブギウギのリクエストが あって これは 残念
できませんでした
カモメの水兵さんはふりをつけていましたので アンコールになりました
最後に利用者さんのお一人が絵を書いてくれて 全員いただきました
うれしかったです
なんだか どっちがボランティアかわからないみたい

私は歌っている左から5人目です きっと
※
そうそう 帰りにスーパーに寄りましたが 新米たくさん売っていました
前にもともだちが そのスーパーにあったわよと言っていました
いよいよ 新米が出てきたのですね
でも ちょっとお値段が高かった!
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月23日22:00この道
歌のボランティアで日吉のさるケアプラザへ
15人で何曲か歌います
利用者さん30人くらいかな デイにいらしている方たちのようです
男の方が「この道はなくなった奥さんが好きだった曲」と
おっしゃって 少々涙ぐまれました
この道は歌詞カードがなくて 黒板に手書きで書かれていました
よく歌う曲ではなかったようですね
昭和一桁生まれとおっしゃっていましたから
ご存命の時は多分相当前と思われますのに よく憶えてられて
なんだか ホロっとしてしまいました
そんなことで アンコールにも歌いました
この道はいつか来た道
あーあそうだよ アカシヤの花が咲いてる♬
北原白秋詩 山田耕筰曲
いい歌ですよね
5番の歌詞に
あの雲もいつか見た雲
ああそうだよ サンザシの枝も垂れてる
とあります
サンザシ知っている方いらっしゃいますかとの問い
残念ながらどなたもご存じなかったようです
帰宅後調べましたら 赤い実がなるようです
姫りんごのようなかわいい実だそうですが酸っぱくて生食には向いていないようです
砂糖がけなどして食べるそうです
こんな実だそうです

家族の好きな曲
あれ なんだろう?
自分の好きな曲 なんでしょうね?
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
15人で何曲か歌います
利用者さん30人くらいかな デイにいらしている方たちのようです
男の方が「この道はなくなった奥さんが好きだった曲」と
おっしゃって 少々涙ぐまれました
この道は歌詞カードがなくて 黒板に手書きで書かれていました
よく歌う曲ではなかったようですね
昭和一桁生まれとおっしゃっていましたから
ご存命の時は多分相当前と思われますのに よく憶えてられて
なんだか ホロっとしてしまいました
そんなことで アンコールにも歌いました
この道はいつか来た道
あーあそうだよ アカシヤの花が咲いてる♬
北原白秋詩 山田耕筰曲
いい歌ですよね
5番の歌詞に
あの雲もいつか見た雲
ああそうだよ サンザシの枝も垂れてる
とあります
サンザシ知っている方いらっしゃいますかとの問い
残念ながらどなたもご存じなかったようです
帰宅後調べましたら 赤い実がなるようです
姫りんごのようなかわいい実だそうですが酸っぱくて生食には向いていないようです
砂糖がけなどして食べるそうです
こんな実だそうです

家族の好きな曲
あれ なんだろう?
自分の好きな曲 なんでしょうね?
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年03月31日16:193月もおしまい
3月も今日でおしまいですね
年度が変わります
朝ドラのブギウギも終わってしまい 寂しいかぎり
最終回では
いつもステージでは指揮棒振ってる草彅君がピアノ
誰が指揮かと思ったら
音楽担当の服部隆之さんが 指揮者役で登場
違和感なかったですね
とても楽しい朝ドラでした
前回の牧野富太郎もの もすごく面白かった
ここ2・3日天気が急変です
28日は荒れ模様 29日早朝はすごい嵐 午後から急に晴れ 暖かくなりました
やっと桜が咲き始めました
あの池上本門寺も咲いているだろうな
29日公園のお花


ヒュウガミズキ

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
年度が変わります
朝ドラのブギウギも終わってしまい 寂しいかぎり
最終回では
いつもステージでは指揮棒振ってる草彅君がピアノ
誰が指揮かと思ったら
音楽担当の服部隆之さんが 指揮者役で登場
違和感なかったですね
とても楽しい朝ドラでした
前回の牧野富太郎もの もすごく面白かった
ここ2・3日天気が急変です
28日は荒れ模様 29日早朝はすごい嵐 午後から急に晴れ 暖かくなりました
やっと桜が咲き始めました
あの池上本門寺も咲いているだろうな
29日公園のお花


ヒュウガミズキ

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年03月26日22:00歌声ひびく
「歌声の丘」でした
冷たい大降りの雨 出席少ないだろうなと思いましたが
20人近くが参加
最初の歌は「歌声ひびく」
輪唱になっています

もう桜が咲くだろうと桜の歌が選ばれていましたが残念まだでしたね
「春のうららの隅田川🎵」
花の歌が続き 途中から卒業系 あとはポップ系
喉にきつかったけれど 楽しく歌ってきました
雨がやみません
明日は久しぶりに 好天とか ほんとうでしょうか
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
冷たい大降りの雨 出席少ないだろうなと思いましたが
20人近くが参加
最初の歌は「歌声ひびく」
輪唱になっています

もう桜が咲くだろうと桜の歌が選ばれていましたが残念まだでしたね
「春のうららの隅田川🎵」
花の歌が続き 途中から卒業系 あとはポップ系
喉にきつかったけれど 楽しく歌ってきました
雨がやみません
明日は久しぶりに 好天とか ほんとうでしょうか
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年03月11日22:00春の音楽祭楽しかった!
3月10日 リリスホールは満席
フォルクローレから始まって
クラシックギター3人のアンサンブル 息が合ってすごく素晴らしかった!
女声合唱
男声合唱
トランペット 独奏 ミュートを細かく使用しての武満徹の世界
ここで休憩
ハープのアンサンブル きれい!
一番の楽しみ サクソフォンアンサンブル
おみごとなジャズに割れんばかりの拍手 MCも上手です 5人での演奏
女声合唱 よく知られている曲 3曲
次の女声合唱もよく知られた曲
そして 最後は会場も一緒に全員でふりもつけて楽しく「東京ブギウギ」
とても楽しく盛り上がりました!
最後は全員でイエイと両手が上がります

こんないろいろな音楽が楽しめる音楽祭 いいですね
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
>
フォルクローレから始まって
クラシックギター3人のアンサンブル 息が合ってすごく素晴らしかった!
女声合唱
男声合唱
トランペット 独奏 ミュートを細かく使用しての武満徹の世界
ここで休憩
ハープのアンサンブル きれい!
一番の楽しみ サクソフォンアンサンブル
おみごとなジャズに割れんばかりの拍手 MCも上手です 5人での演奏
女声合唱 よく知られている曲 3曲
次の女声合唱もよく知られた曲
そして 最後は会場も一緒に全員でふりもつけて楽しく「東京ブギウギ」
とても楽しく盛り上がりました!
最後は全員でイエイと両手が上がります

こんないろいろな音楽が楽しめる音楽祭 いいですね
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
>
2023年12月19日22:00クリスマスの訪問
2023年11月16日20:00白いうた青いうた フェスティバルin鎌倉
2023年11月12日22:00皇帝ダリア 咲きました 歌声の丘
2023年10月28日22:30パソコン講座 シャンソンコンサート
10月29日(土) パソコン講座

ワード文書の中にExcel文書を貼り付ける などなどいろいろ
裏技で元のエクセル文書を直すと 貼り付けたExcel文書が同じように直る
なんとも自分にとって不思議な体験
パソコンソフトは 奥深いですね
パソコンの隅から隅までご存じの講師は 話が面白い
見よう見まねの知識とはえらい違い
あっという間の3時間半でした
助手の方が時々回ってみえる
時々お世話になる
楽しい時間でした
パソコン講座が4時すぎに終了
近くのリリスで4時からシャンソンのコンサート
ともだちが歌うので プログラムを気にしながら会場へ
ああよかった 2番ほど先でした
席はけっこう埋まっていましたが
空気の入れ替え時 席に座れました
近所の知り合いがたくさん見えています
彼女の歌は ほんとうに真に迫って迫力があります
「脱走兵」「初日の夜」の2曲を聞かせてもらいました
切々と 物悲しい物語を語ってくれました
フィナーレ 赤いドレスが彼女

帰りは途中ファミレスでお食事してから 帰宅
ラクチン

ワード文書の中にExcel文書を貼り付ける などなどいろいろ
裏技で元のエクセル文書を直すと 貼り付けたExcel文書が同じように直る
なんとも自分にとって不思議な体験
パソコンソフトは 奥深いですね
パソコンの隅から隅までご存じの講師は 話が面白い
見よう見まねの知識とはえらい違い
あっという間の3時間半でした
助手の方が時々回ってみえる
時々お世話になる
楽しい時間でした
パソコン講座が4時すぎに終了
近くのリリスで4時からシャンソンのコンサート
ともだちが歌うので プログラムを気にしながら会場へ
ああよかった 2番ほど先でした
席はけっこう埋まっていましたが
空気の入れ替え時 席に座れました
近所の知り合いがたくさん見えています
彼女の歌は ほんとうに真に迫って迫力があります
「脱走兵」「初日の夜」の2曲を聞かせてもらいました
切々と 物悲しい物語を語ってくれました
フィナーレ 赤いドレスが彼女

帰りは途中ファミレスでお食事してから 帰宅
ラクチン
2023年02月16日22:2619日はみなとみらいホールで本番です
ここのところ
連日 自治会の業務で忙しく
春のさかえ写真展も近づいて忙しく
所属の写真クラブでいろいろあって それも忙しく
合唱の練習を休んだりしていましたが
19日はみなとみらい大ホールで本番です
「ヨコハマコーラルフェスト」という
横浜市の合唱団体の合唱祭です
抽選で出場できます
ここで歌う2曲のうちの1曲
「どこまでとどく」の歌詞が面白い
うみにむかって おしっこしたら
ぼくの おしっこ どこまで とどく~~~
谷川俊太郎さんの詩
新実徳英さんの作曲
です
みなとみらいホールは 改装工事が終わって
中が新しくなりました
エントランスは なんだか すごく明るくてピカピカ
入場無料です
見学がてらお出かけください
プログラムが多分有料と思います
ヨコハマコーラルフェスト2023 Facebook
ヨコハマコーラルフェスト2023 Twitter
連日 自治会の業務で忙しく
春のさかえ写真展も近づいて忙しく
所属の写真クラブでいろいろあって それも忙しく
合唱の練習を休んだりしていましたが
19日はみなとみらい大ホールで本番です
「ヨコハマコーラルフェスト」という
横浜市の合唱団体の合唱祭です
抽選で出場できます
ここで歌う2曲のうちの1曲
「どこまでとどく」の歌詞が面白い
うみにむかって おしっこしたら
ぼくの おしっこ どこまで とどく~~~
谷川俊太郎さんの詩
新実徳英さんの作曲
です
みなとみらいホールは 改装工事が終わって
中が新しくなりました
エントランスは なんだか すごく明るくてピカピカ
入場無料です
見学がてらお出かけください
プログラムが多分有料と思います
2/17(金)小ホール
2/18(土)小ホール
2/19(日)大ホール
ヨコハマコーラルフェスト2023 Facebook
ヨコハマコーラルフェスト2023 Twitter