ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

コンサート

2025年02月25日07:18とてもいいコンサートでした
DSC03768

2/24 鎌倉芸術館大ホール「白いうた青いうた」コンサート

3歳の子どもからお年寄りの合唱団まで いろいろな世代の方々による音楽会でした
親子の合唱団 ママの編んだおそろい風の帽子をかぶって ほんといい感じ
北鎌卒の若い女性の超上手な合唱団
熟年の男性の歌う合唱団
3年生が抜けた1~2年生の 今回の音楽会のために練習を積んできた中学生の合唱団
さまざまな方たちが谷川雁作詞 新実徳英作曲の「白いうた青いうた」曲集からの曲を合唱
それぞれの合唱団に新実先生からのコメントが寄せられて ほんとユニークな音楽会

北鎌の合唱団の時は 舞台に上がられて 指揮をなさってもう1度「火の山の子守歌」を歌う

付属中学生の時は さいごの曲「ライオンとお茶を」で 最後もっとはじけたらいいよ と
ピアノをひいた男子学生に鍵盤滑らせて ひいて見せて
最後のところを再演奏 男子学生お見事にはじけてやっていましたよ
やんやの大喝采でした

とても楽しい音楽会に参加できて 聞けて よかったなぁ
いいい時間でした




日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2025年02月02日21:00KYYYコンサート
KYYYコンサート
このコンサート 変わった名前
なんだろう? 一人の指揮者名と4つの合唱団
KYYYは合唱団の頭文字
そうか神奈川 横浜 洋光台 洋光台 ですね
どういう関係?
この方が指揮者?ではないよね  どの合唱団も みな違う指揮者だよね?

行ってみて初めて謎が解けました
この方は団内指揮者なのです この方が還暦で今までの職場を定年退職される
これからは合唱に特化した活動に方向転換される記念に開いたコンサート
着てらした 赤いベストにも納得です

普通は指揮者が還暦だからって 演奏会はなかなかないです
それが4団体も参加してのコンサート
すごいですね
きっと日頃の指導のたまものでしょうね
いい指導をされているのでしょう 人徳ですねきっと
私は 直接は存じ上げない方ですが 選曲 指揮ぶり お話を聞いて そう思いました

コンサートは各合唱団がそれぞれ個性のある演奏を披露
感動的でもありました
「良寛相聞」なんというハーモニー 曲の作り方 どなたの作曲かと思いましたら
あの千原英喜さんでした なるほどです 初めて聞きました
「はっかそう」歌いましたね

最後の合同演奏は あの「群青」ですよ
大人数の混声合唱での演奏に
もう 心に染み入りましたよ

プログラムの表紙
kyyyプロ

写真を撮らせてもらいましたので
合同演奏「群青」
DSC03746

「憧れと共に」
DSC03702

孝古麿先生作曲曲集
DSC03713

「良寛相聞」
DSC03722

「オペラ座の怪人」より
DSC03734





日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2024年11月28日21:00混声合唱団演奏会
11/27 みなとみらい小ホールでのあすなろ混声合唱団コンサートの手伝いです
s_DSC_6813

いつも撮影される方が歌う側になり お仕事が回ってきました
カメラもコンデジで あのホールは全体に暗く奥行きが長いのでピンが合うかしら心配です
三脚も何本か持参しましたが ちょうどいい手すりがあり コンデジここに乗せて撮れるので
使いませんでした

演奏は4部構成で しっかり歌われていてすごい
混声は重厚感があり いいですね

「水のいのち」は好きな楽曲です 全曲演奏でした
このステージはワンステージメンバーが入り大勢です
壮大でストーリーがあり 聞きごたえがあります

女声は暗譜で歌われてる方がほとんどで よく暗譜ができていてすごい
若い指揮者のもと ピッチ感もよく 堂々とした演奏に好感

帰りにお弁当買って帰り 早々に寝る予定でしたが
写真が気になり やり始めたら止まらなくなり 夜中まで頑張ってしまいました
途中で足がつって痛かった やはり疲れていたのでしょう

翌朝が平林寺バスツアー 早出 
目覚ましちゃんとかけて と・・



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2024年11月10日21:00器楽祭へ
リリス器楽の祭典へ
遅刻で2番目から
フォルクローレ
オカリナ
リコーダー
ギター
サックスアンサンブル
山手学院吹奏楽団招待演奏
アンサンブルでした
どこも選曲がなじみの曲が多くて楽しめました

吹奏楽は迫力満点ですね
高校生のサックスのきれいさにびっくりしました
もうじきアンサンブルコンテストだそうで
直前にいいホールで吹けてよかったようです
全員合唱に「上を向いて歩こう」でしたが
全員演奏って感じでしたね
s_17312461640650

お手伝いの方々 なんとなく合唱団の方々が多かったような
途中入場の整理がイマイチでしたね
遅れ客は演奏の切れ目で入れますが 入った方々が座る席を探して 演奏中にウロウロ
私もそうでした

思い切って前の下手入り口から入れるとか
後方に遅れ客用に席を取っておくか
予備の椅子を12個後方におくとか

気になりました


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2024年11月05日07:21コンサート終了でした
10/31  演奏会無事終了です
10/31 演奏会打ち上げはナビオス1階オーシャンでした
    そして いつも見るだけ通るだけのナビオス6階に宿泊
    シーメンズクラブも行きました
    景色どこもサイコー! お部屋も広かった
    駐車場も初めて停めました
    なんだか旅行に行った気分
ナビオス 2024-11-05 003900

翌日 スマホにラインの嵐 何十回鳴ったかな
   すでに演奏会の様子もYouTubeで見ました
   感想もたくさんいただいて・・
   一番面白かったのが コンサートの終わり方が劇団四季や宝塚みたいでよかった!そうです
   お客を飽きさせない演出にも拍手だそうです
   私個人としては 男声とのコラボがよかったかな
   
夢のような日々があっという間に終わり 日常の雑用に追われています
写真展で皆さんに配る栄区ポストカードの準備 どうしても注文がうまくできなくて また人頼み
8種類のポストカード頼みました
芸術祭も開催中で 行かないと見ないで終わってしまう
器楽祭や和装 絵画展に行きました
和装は鏡なしで数分で着てしまうすごさに びっくり
美術家協会展やシャンソン ソリスティには行かれなかった
器楽祭では写真禁止でびっくり
すぐに係りが飛んでくる みなとみらいのレセプショニストも顔負け
頼まれていたのも撮らなかった

そういえば われわれの10/31コンサートは多分撮影や録音もフリーだったような
あれだけじゃんじゃん写真がいただけるなんて うれしいかぎり

まだ コンサートの疲れが抜けなくて 何時間寝ても寝不足で すぐウトウト

11/6には「歌声の丘」開催 今歌詞カード作成中 23曲もある 「ろくでなし」が難しかった

「お世話になりました」と とれたてお魚や焼きたてパンいただいて そのおいしさに感激だった

そして 昨日ランチに「活粋」で食べた 海鮮丼のおいしかったこと!
実は1カ月前ごろ お魚の骨がのどにひっかかって大変だったので 以来お魚断ちしていた
いただいたお魚で呪いがとけたようで お魚が食べられるようになりましたよ
サバのカレー焼き 母がよく作ってくれた味でした・・

だいぶ ブログ休んでしまいましたが 元気にしております

お手伝いいただいた黒澤克則さんFacebookから写真お借りしました
464868748_1188435585556892_981569469467832175_n
会場内は満席
465032737_1188435685556882_1605996239333724650_n (1)
第3部ステージ 七つのあそびうた

465166358_1188435438890240_7055423957885053748_n
百人一首
465184396_1188435935556857_7205551354278890418_n
プログラム表紙
465065456_1188436008890183_2437409064858644473_n

465230130_1188435958890188_7990619737974901860_n


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村











2024年10月27日21:30コンサートざんまい
コンサートざんまい3連ちゃん終了です


10/25 (金)午前中歌声のボランティア
午後はフォークの会「アリス」コンサート 杉田劇場へ
洋光台で活動中の6人グループ
ピアノ  キーボード ベース フォークギター エレキギター パーカッション
プラスそれぞれがボーカル
客席は満席
よく知った懐かしい音楽がガンガン
ダンシングヒーローでは盆踊りにたくさんの方が参加 上手に踊られてやんやの大歓声
洋光台にこんな楽しい仲間のグループがあって うらやましい
最後はやっぱり 「昴」で しまりました


10/26(土)
感動のコンサートでした
みなとみらい小ホールでソプラノコンサート
彼女が大学生のころ病院で同室でした
旧姓が同じこともあり 気も合って 退院後も年賀状などで連絡をしていました
退院後一時期連絡が取れなくなりましたが
なんとイギリスにバレー留学されていました
帰国後も大学の講師などつとめながら研鑽に努め
いろいろな賞も受賞され素晴らしい活躍をされていたのですね
年ごとの年賀状には南武線沿線で5人の子育て中の写真
畑の中でカメラを地べたに置いて一家で並んだ楽しい写真
お子さんたちがだんだん大きくなられて
それが1人減り2人増えと家族構成が変わりつつありました
最近は結婚式後の写真などになりつつですね

そして先日還暦コンサートの案内!
えっコーラスコンサートには行ったことありましたが
そんなこともされていたのですね
演劇もバレーも声楽も一流ですね
司会も上手 歌もびっくり上手です いやみのない澄んだソプラノ
相当レベル高いです
外国語も字幕付きでいい感じ
こちらの地元だったら 一緒に活動したかったなぁ

彼女がこんなすごい人だったと初めて知りました

演奏後出口でお会いして
もう ハグ!でしたよ!


10/27(日) カムカ 神奈川男声合唱のコンサート 鎌倉芸術館
10団体の演奏を聞きました
私 元々男声合唱が大好きなのですが こんな近くでいろいろカラーの違う合唱を聞けて至福の時
とてもいい時間でした
最後の合同演奏は100人の「富士山」
大迫力でした
s17300926700910
衣装もカラフル
大人数のせいか言葉が時々聞き取れないのが残念でした
先日偶然撮った夕焼け富士山 そう黒富士ですね
連想してしまいます
463112880_2842858465871229_6786841209231231346_n

31日は自分たちのコンサートです
チケット完売で おススメできなくて 残念です
458748293_2801168893373520_481239653272247336_n



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村











2024年07月09日22:00連日の夏日 男声合唱団演奏会へ
アジサイの剪定作業中は梅雨のような陽気でしたが ここ数日は梅雨明けを思わせる夏日が続いてグンナリとしています
やむなくクーラー始動です

暑くても 出かける用はけっこうあり 首に冷たいハンカチを巻いて出かけます
6日(土)男声合唱団のコンサート 県民小ホール
Yokohama Fifties(ヨコハマフィフティーズ)横浜国大OB合唱団の24人ほどが所属されています
曲目が耳慣れたものばかりでしたからとても興味深く聞きました
柳河風俗詩 もーし もーしと始まって なんだか懐かしかった
Jポップ 防人の詩 さらば青春 瑠璃色の地球 涙そうそう 地上の星
  次々と大好きな曲が歌われ 最後の地上の星 ダダッダ ダダッタと刻まれるリズムが小気味よく盛り上がりましたね
ヘンデルのメサイアも 指揮者の編曲が素晴らしく 難曲をたっぷり聞かせていただきました
最後のサウンドオブミュージック 英語で歌われていましたが 日本語のほうがもっとよかったかと

私は学生時代から男声合唱が好きでした
こんな中程度の男声合唱団 小回りがきいて いろいろ歌えていいですね
初めて聞かせていただきましたが すっかり ファンになって帰宅でした
DSC00451

帰宅時 なにやら雷が落ちて停電になったとかで京浜東北が不通になり 関内で1時間ほど足止めを食らいました
開通後 こちらはちっとも来ないのに 反対側の上り電車が次から次へと来ること来ること7つくらいがどんどん来て うらやましい
やっと来た大船行きに混雑覚悟で乗りましたよ
無事港南台についてホッ



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村






  

2024年05月03日22:00コンサートへ
5月3日 青空がまぶしいお天気
地元では GENKI満天フェスタがある
THEヨコハマパレード(国際仮装行列)もある
のですが

知り合いの合唱団のコンサートに港南公会堂へ
バスを乗り換えて 港南区合同庁舎前で降ります
新しく建て直したらしく デザインもモダンで設備も新しい

ただホール下手側入り口の段差がなんとも危うい!
目の前で女性が転んでました
わたしも足を上げるのが大変だった
あれは何かの間違いなのかな?危ないよ!

椅子が面白い ビスケットみたいなデザイン
一段一段場所がずれていて 高さも変わって ステージが見やすい
歩くところには縦に手すりもあって よくできている
17147332370872

男声合唱団の主催
ゲストが混声合唱団
_20240503_194953

最初は男声合唱団
17147332719894

次が混声合唱団 こちらのピアニストは有名なプロ

休憩をはさんで 男声
合同演奏
17147332914175

変化があって 楽しかった

あまりこの辺りは来ないので いろいろ珍しい
上階からの景色
奥の建物は刑務所かな?
_20240503_195220


帰り道
バスを乗り継ぐ港南台で大きな木に濃いピンクの花
17147332263651

珍しいお花
もしかして マロニエかしら
17147332073360

はいそのようでした
初めて見ました きれいですね



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村











2024年03月11日22:00春の音楽祭楽しかった!
3月10日 リリスホールは満席
フォルクローレから始まって
クラシックギター3人のアンサンブル 息が合ってすごく素晴らしかった!
女声合唱
男声合唱
トランペット 独奏 ミュートを細かく使用しての武満徹の世界
ここで休憩
ハープのアンサンブル きれい!
一番の楽しみ サクソフォンアンサンブル
おみごとなジャズに割れんばかりの拍手 MCも上手です 5人での演奏
女声合唱 よく知られている曲 3曲
次の女声合唱もよく知られた曲
そして 最後は会場も一緒に全員でふりもつけて楽しく「東京ブギウギ」
とても楽しく盛り上がりました!
最後は全員でイエイと両手が上がります
17101683283770

こんないろいろな音楽が楽しめる音楽祭 いいですね




日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村












>

2024年03月09日23:00春の音楽祭
3月10日 リリスホールで 春の音楽祭
栄区音楽協会に所属の団体が出演されます
楽器やコーラス いろいろあるので楽しそうです
ラテン
ギター
女声合唱
男声合唱
トランペット
ハープアンサンブル
サクソフォンアンサンブル
女声合唱
女声合唱
全員合唱(東京ブギウギ)

6386efa0


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村












>

2024年02月10日22:00横浜国大グリークラブOB合唱団演奏会へ
2月10日は横浜国大グリークラブOB合唱団演奏会のスタッフ手伝いへ
17077316632180

品川区大井町駅前にあるきゅりあん大ホールです
ホールはこのビルの7階8階にあります
17076646159010

2階からエレベータで上がります
エレベータは20人乗りが直行2台 各階停止が2台
チケットは完売 当日券は売れないという状況
1000人収容ですから 来場の方が大井町駅を出て全員席に着くまでに30分では足りませんよね

ホール入り口前のスペースは狭いのです
予定では1時半開場 2時開演です
ホール前が人でいっぱいになると エレベータから人が降りてくることができなくなります
12時半にはすでにホール前に人がいっぱいです

様子を見て 1時少し過ぎに開場となりました

この合唱団の集客力はすごいですね

第3ステージは会場に入って全体を見ながら聞かせていただきました
よく訓練された表現力のある合唱団ですね
声の統一感があっていいと思いました
団長あいさつです
17076647430484

17076647642075
お客様 見送り
17076647921396

終了後は近くの打ち上げ会に招待していただきました
途中 河津桜が咲きだしていました
17076648321428
羽田が近い! 飛行機も
17076648518639
品川区保存樹 シイノキの大木
17076648722900

17076649035581

演奏終了後の皆さま方は 本当に楽しそうでした
たくさん食べて 飲んで
途中から歌になりました
男声が何十人でアカペラで音を合わせてバンバン歌うのを近くで初めて聞きました
ほんとう 素晴らしいです
ユニゾンからぱっとハモりになる その瞬間ゾクゾクです
知っている曲は一緒に歌っちゃいました
いざ立て戦人よ 希望の島 ばあやのおうち?などなど
最後は国大の校歌 これは知らなかったけれど楽譜があったので所々
こんなに楽しい時間 コンサート手伝いのつかれも吹っ飛びます

楽しい演奏会の手伝いでした

演奏会中はプログラムを読む時間がありませんでしたが
帰宅後内容を読んで 横浜ブリークラブとの関係がわかりました
この国大グリーOB合唱団は全員が国大のOBなのですね 指揮者もね 
ここから途中他の方々も受け入れて違う合唱団になったのが横浜グリークラブ
その後 OBだけのこの合唱団を新たに作られたようです





日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

















2024年01月15日22:00みんなの音楽会無事終了
1月14日午後 無事音楽会終了です
会場が600席なので お客さんが多かったら座りきれないと思っていましたが
幸い そんな心配はなく ほとんどが出演者とその知り合い程度で
ゆったりでした
15団体はそれぞれが特徴のある演奏で
聞いていて楽しいというか興味深かった
私の知り合いはたくさん来ていただいて 有難かった
お会いできなかった方々も・・
紙面を借りてお礼を!

小さくした写真を何枚か
しおん
17053125312451
そのほかの団体
17053124828430
17053125604992
17053125854023
17053126118064
17053126351505
最後の横浜グリークラブは「水のいのち」から2曲
こういう曲を男声で聞くのは 心に沁みますね
すごく よかったです!
写真はなかったけれど 並木男声合唱団
久しぶりにエンターテイメント聞かせて 見せてもらいました
まったく 楽しいこと 迫力もありますね 舞台が狭く感じます

音楽会が終わって外へ出たら
きれいな空の色
17053126655276

疲れたけれど 気持ちの良い日曜日でした
帰りに 来てくれた仲間と一緒に 一品香で食事して帰りました
なんだかワンタンが食べたかった・・・
つるりと喉の通りがよくて おいしかったなぁ
5_000000000086





日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村










2024年01月12日22:00多忙な一週間&音楽会
どんど焼きが終わったと思ったら
火曜日  鎌倉撮影会
水曜日 ウォーキングクラブで六郷橋や川崎大師
木曜日 写真クラブ定例会 合唱練習
金曜日 自治会編集会議
連日忙しい
鎌倉は佐助稲荷 銭洗弁天 妙本寺 と なかなかのコース
筋肉痛で(金)は足がおかしくなった 普通に歩けない

疲れて ブログにはたどり着けませんでした

なんと言っておるうちに 合唱の本番が迫っています
1月14日(日)13時15分から磯子公会堂で「みんなの音楽会」
入場無料です チラシ貼っておきます
出入り 撮影 録音 自由 というくだけた音楽会です
お出かけください
私の出番は2番です
名前は出演順ですね

みんなの音楽会2


日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村










2023年12月17日22:00音楽堂へ
よく晴れた日曜日 朝から桜木町駅前
17028206396290

県立音楽堂で コンサートの手伝いです
道中の坂道がきついので タクシー相乗りで500円
助かります

昼食は崎陽軒のお弁当「冬」
おいしかった!
タケノコ 一番先に食べます
DSC_1342

開場前は長ーい行列ができて 4列に並んでもらったり
また昨日とは違ってとても寒く 早くから並んだ方々は気の毒でした
10分早く開場しました

コンサートは満席に近い大盛況で 手伝いの私たちはてんてこまいでした

ともかくも 無事に終わって ホッ


ここのところ 多忙な毎日です




2023年12月02日22:00白いうた青いうたフェスティバル終了
12月2日(土) 鎌倉芸術館での合唱フェスティバル
私は初めての参加です
シニアの出演もありましたがほとんどがお若い方たちのコーラスでした
吹奏楽?えって思ったら なんとコーラスです
踊りの上手な若者たちもいたり
作曲家の新実先生とメンバーの対話も興味深かった
5年生男子の名司会 
飽きのこない3時間でした
17018696721795

s-DSC00336