ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 投票
  • 屋形船
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

生き物

2021年11月01日22:00バラとカマキリ
赤いバラが咲いたので
写真を撮ろうと思って近くに行ったら
なんか います
DSC07358

大きな カマキリ
びっくり
DSC07357 (5)

この後
恥ずかしがって
バラの裏に
隠れたつもり?
DSC07365 (2)

ねぇ
なにしてるの?









2021年10月24日22:00季節外れの
サツキです
こんな季節に
びっくり
狂い咲きですね

DSC_0971

蝶々が
ツマグロヒョウモン
DSC_0968 (2)

パンジー気温が下がってきたので
植えました
まだ あと8コ残っています
少しづつ
片付けましょう
DSC_0970










2021年10月07日21:00メダカ
メダカ 連日孵化しています
今 10匹以上見えます
写真には なかなか写りません

水換え中に親の写真撮りました

DSC06876 (2)


DSC06888 (2)


DSC06889 (2)

みゆきという種類のようです









2021年10月06日21:22メダカのあかちゃん
なかなか 写真はうまくいきませんが
メダカのあかちゃん
確実に泳いでいるのが見えます
いまのところ 3匹はいます!

写真真ん中のとがって見えるのが
あかちゃん
まだ 卵も見えます
DSC_0572 (2)

うまく育つといいなぁ

親のメダカです
エサやって 上から撮っています
白い 体格のいい子です

DSC_0534 (2)

メダカの寿命は1~2年だそうです


💛
今日 病院でした

検査がまだ 続きます
検査の結果が全部出て
それから治療方針が決まるそうです

来週でしょうか
はやく 治療が始まるといいですが
しばらく 待つしかない







2021年10月03日22:00メダカの卵
6月ごろ
ともだちからもらったメダカのあかちゃん

一時期は10匹以上いましたが
残ったのは4匹

毎日 ごはんあげて
様子をみていました

ブログ友のhideさんも
飼い始めたとかで
飼い方のサイトなども
教えてもらいました

どうも 水は緑色でいいようです
きれいな水に移したら
少なくなってしまいました
緑色の水だとエサやりを少しサボっても
大丈夫だそうです
でも メダカがよく見えないのですが・・

ごはんの時 上がってくるので
4匹を確認します

エサやりが大事です

こんなことに気をつけて
いましたが

最近 なにか卵のようなものがあります

昨日から別の入れ物に
移しました

今朝 よく 見ると
めだまがありますよ
DSC06868 (2)

DSC06871 (2)

これは
孵りそうです

夜 どうも 孵ったようですが
白くて 小さいせいか
よく 見えません

3日間はエサをあげなくていいそうです
静かに見守ります

早く 確認したいなぁ












2021年09月28日22:00蝶々
我が家の ジニア (ヒャクニチソウ)に 蝶々!
撮れるかな
すぐに 飛んで行ってしまいますからね

撮れましたよ!
s-DSC06864 (2)

上から
s-DSC06862 (2)

成功です
えーと
ヒメアカタテハ
だそうです
きれいですねぇ

セセリという小さいのもよく来ますが
これを 撮るのは 難しい







2021年09月22日22:00小出川 茅ヶ崎里山公園 散策
9月21日(火)小出川 茅ヶ崎里山公園
自然観察クラブ 体験参加 でした

辻堂からバス 苅込で下車
こんな2両連結のかっこいいバス
慶応大学行き
DSC06773 (2)

車内はこんな感じ
DSC06776

用水路のような小出川の沿岸に
どこまでも ずうっと 
彼岸花が続きます
P9210377

DSC06800

P9210363

P9210375

倒れた稲を起こしてられます
P9210384


声をかけますと
「先日の台風の溢水で水が入って
倒れてしまったけれど
これはもち米なので 
お餅食べたいから
起こしている」
とのこと

しっかり実ることを祈ります
P9210388

トビタコ?!
猛禽類型のたこ うまくできています
s-P9210368


P9210391

P9210392

里山公園へ向かいます
P9210401

P9210408

P9210406
ツリガネニンジン
P9210403

P9210420

P9210444

P9210467

P9210462

P9210477


出会った生きものたち

アカボシゴマダラのカップル♥️♠️
エノキの木が お好きだそうです
DSC06788 (2)

アゲハ
DSC06799 (2)


カラスアゲハ
_20210926_150921

アオサギ カルガモ
DSC06805 (2)












2021年08月13日21:00墓参の帰り
午前中からの雨がやみましたので
3時過ぎに 墓参に出かけました

またパラパラ降ってきます
夏草が生い茂り 掃除が大変でした

きれいになって
ああ 来てよかったと思います

墓地にも
高砂百合が咲いていました

DSC05960

帰りに 寄ったクリエイトで出会った
かわいいワンちゃん
DSC05962 (2)



2021年08月09日23:03スズメさん
風の強い一日でしたが
小さいスズメさんが来てました
風のすごさで人間の雰囲気がわからなかったのか
わりと 動かなかったので パチリ

DSC05917 (2)

DSC05918

DSC05924





風が強くて 背の高い植物は 倒れそう
添木をつけて 頑張ってもらいます



2021年06月27日22:57ヤモリ君
家の前を掃除していたとき
持ち上げたプランターの下からなにか飛び出してきました
なんだろう?
トカゲ?
では なさそう
ヤモリ です
逃げ出しましたが 途中で止まっています
壁にはりついているのが いかにも ヤモリ っぽい
スマフォでパチリ

かわいいねぇ
DSC_0113

DSC_0109 (2)

なんか虫でも いたら 食べちゃいな
お庭にもいてほしい な



2021年04月01日23:00シジュウカラ おいでませ!
シジュウカラが マイホームの査定に来ています
家賃は無料ですから どうぞ どうぞ!
はてさて 気に入ってもらえたかどうか?
IMG_5430 (2)


2021年02月09日08:41ツグミさん 来宅
8日は昼間 暖かかったですね

庭に 野鳥の ツグミが来ましたよ
はじめてよね
愛鳥仲間では
ツグミン と呼ばれているらしい

この鳥 あまりお会いしたことなかったので
すごく うれしい!
このあと 水浴びもしてくれたのですが
カメラの動画で撮ったので 写真には難しいかな
DSC09661 (2)


おやっ
水場にだれか 飛んできましたね
DSC09662


ジョウビタキの女の子
ジョビコと呼ばれている子
DSC09663 (2)

メジロや シジュウカラ も来ましたよ

夕方はどんどん気温が下がり 寒くなりました
お写ん歩写真
いつもの 富士山 
DSC09670 (2)



2021年01月14日23:02タヌキに会いました
今日のお写ん歩写真
桂山公園の山で
DSC09119

静かでいい富士山

DSC09125

でしたが

突然「あっタヌキ!」の声
振り向くと いました タヌキです
ふさふさの毛並み けっこう大きいタヌキ
あっという間に 見えなくなり 写真は撮れませんでした
こんな 町中に タヌキが住んでいるのですね
びっくりです
この町で見たのは 2回目です
でも 桂山公園で見たのは 初めて!

2021年01月11日20:11ことりさん たち
庭木に ピーナッツのリングを下げて 以来
お庭に ことりさんたちが よく 遊びに来るように なりました
水場も作ったので それも いいのかもしれません
家の中から見ていると 飽きませんね
ガラス越しで なかなか うまく撮れませんが

スズメさん たち
DSC09099 (3)

シジュウカラ
DSC09108

メジロさん や おひよ も 来ましたよ

今日は日も差さず 寒い一日でしたね
暖房をつけても 部屋の温度はあまり上がりません↘↘
ホカロン で しのぎました


2021年01月02日23:04シジュウカラ 来ましたよ!
先日作った ピーナッツのリース
なかなか 小鳥たちに発見されませんでしたが
やっと 見つけてくれたようです
DSC08846

ガラス越しで レースのカーテンを少しだけ開けて
なかなか写真はむずかしいけれど
どうにか撮れました
よかった よかった
お年玉ですね!