おでかけ
2025年07月09日07:09平塚七夕祭り
7/6 急に思い立って
平塚七夕祭り 最終日へ
電車は疲れるので 車で
「ららぽーと」というところへ駐車
広くて大きい施設にびっくり
そこから神奈中バスで 平塚駅へ
とても暑い日中なのだけれど ものすごい人出
片側交互通行になっているメイン通りを往復
立ち止まれないほどの混雑だけれど
ところどころで写真を撮る


途中に保護猫のお店があり 寄り道
かわいい猫ちゃんが窓越しに1匹だけ見えました

七夕飾りは おしゃれなのがふえたかな

商店街にところどころ空き地があるのが ご時世でしょうか
七夕飾りは途切れることなく たくさん飾られて
いつもながら この大きい竹を飾るのは大変だろうなと思います
大きい重い飾りのあるものなど 相当のご苦労でしょうね
面白い朝顔のつぼみ
明日の朝 どんな花が咲くのでしょうね

今回は他所は見ずに 早めに切り上げました
元気だと他の通りの飾りや平塚八幡宮まで行くのですが
帰り道
夕日がきれいに見えました

平塚の町は 年ごとに ビルがふえ
「ららぽーと」なんというどでかい施設もできて 住みやすそう
人口はふえているのでしょうね
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
平塚七夕祭り 最終日へ
電車は疲れるので 車で
「ららぽーと」というところへ駐車
広くて大きい施設にびっくり
そこから神奈中バスで 平塚駅へ
とても暑い日中なのだけれど ものすごい人出
片側交互通行になっているメイン通りを往復
立ち止まれないほどの混雑だけれど
ところどころで写真を撮る


途中に保護猫のお店があり 寄り道
かわいい猫ちゃんが窓越しに1匹だけ見えました

七夕飾りは おしゃれなのがふえたかな

商店街にところどころ空き地があるのが ご時世でしょうか
七夕飾りは途切れることなく たくさん飾られて
いつもながら この大きい竹を飾るのは大変だろうなと思います
大きい重い飾りのあるものなど 相当のご苦労でしょうね
面白い朝顔のつぼみ
明日の朝 どんな花が咲くのでしょうね

今回は他所は見ずに 早めに切り上げました
元気だと他の通りの飾りや平塚八幡宮まで行くのですが
帰り道
夕日がきれいに見えました

平塚の町は 年ごとに ビルがふえ
「ららぽーと」なんというどでかい施設もできて 住みやすそう
人口はふえているのでしょうね
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2025年05月21日21:00クラス会@横浜
5/20 ミニクラス会@横浜 無事終わりました
ほとんどが東京の方々 千葉がお一人 新潟や広島 大阪の方は欠席でした
この日だけの晴れ!のお天気にめぐまれて横浜ツアーとても喜んでもらえました

横浜駅中央通路 崎陽軒売店付近に集合
時間前に7人全員集合です
横浜シーバス乗り場へ向かいます
今は北通路から行くと早いらしいのですが 皆さんにお知らせした時には中央通路しか知らなかったので
変えるとややこしくなるので このままでした
シーバス乗り場でチケットを買いますが この自販機がなかなかややこしくて
最初 少し時間がかかりました 支払いが現金だけでなくカードやスマホ決済も使えるようでした
山下公園まで1,000円
シーバスって水面に近い舟で 景色が下から見える感じなのがいいですね
海風を感じたいという希望だったのでデッキに乗りましたが 天井が透明で暑かった!
シーバスからMM21
カハラホテルも見えますね

シーバスからの赤レンガ倉庫

ベビーカーの方が大勢乗船されてました
多分シーバスだと楽に移動できるからでしょうね
終着の山下公園はバラが満開でした あと何日か早いと もっときれいだったかも
「未来のバラ園」育てやすい丈夫なバラのみを選び無農薬で育てているそうです
バラだけでなくいろいろなお花も一緒に植えられて ほんとうにきれいです
立体的な飾り方 アーチの上にまでしっかりツルバラが絡んで ほんとうにすごい
色の合わせ方も大人っぽい合わせで 感心してしまいます
バラを育てているともだちもびっくりされていました






バラ鑑賞後 ニューグランドホテルのロビーをちょっと覗いて 中華街へ向かいます
平日なので すいているかと思いましたが けっこう人が多くて 歩きにくい
みなさん 朝が早かったせいでおなかぺこぺこ
冷えた生ビールのおいしかったこと
わたしも日頃飲まないけど 美味しくいただいてしまいました
紹興酒もボトルで頼んで がぶがぶと あきれるほどですね
写真クラブで出かけるとお酒は飲まないので なんだか 違う世界にいるみたい
最後に関帝廟で大きなお線香をあげてお参り

このあとNHK横浜放送局近くで待ち合わせの方に付き合って
なんとNHKに行ってみました
朝ドラの展示が何かあるかと思いましたが ほとんどなくて
大河ドラマの展示ばかりでメンバーにやなせたかし関係者がいたからちょっとガッカリでした
大スクリーンでは大相撲中継でした
みなとみらい線日本大通り駅から横浜駅に戻り 解散となりました
幹事としては 無事 任が終えられてホッと一息です
「ご参考」バラ景色 Japan Rose Garden さんの動画
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
ほとんどが東京の方々 千葉がお一人 新潟や広島 大阪の方は欠席でした
この日だけの晴れ!のお天気にめぐまれて横浜ツアーとても喜んでもらえました

横浜駅中央通路 崎陽軒売店付近に集合
時間前に7人全員集合です
横浜シーバス乗り場へ向かいます
今は北通路から行くと早いらしいのですが 皆さんにお知らせした時には中央通路しか知らなかったので
変えるとややこしくなるので このままでした
シーバス乗り場でチケットを買いますが この自販機がなかなかややこしくて
最初 少し時間がかかりました 支払いが現金だけでなくカードやスマホ決済も使えるようでした
山下公園まで1,000円
シーバスって水面に近い舟で 景色が下から見える感じなのがいいですね
海風を感じたいという希望だったのでデッキに乗りましたが 天井が透明で暑かった!
シーバスからMM21
カハラホテルも見えますね

シーバスからの赤レンガ倉庫

ベビーカーの方が大勢乗船されてました
多分シーバスだと楽に移動できるからでしょうね
終着の山下公園はバラが満開でした あと何日か早いと もっときれいだったかも
「未来のバラ園」育てやすい丈夫なバラのみを選び無農薬で育てているそうです
バラだけでなくいろいろなお花も一緒に植えられて ほんとうにきれいです
立体的な飾り方 アーチの上にまでしっかりツルバラが絡んで ほんとうにすごい
色の合わせ方も大人っぽい合わせで 感心してしまいます
バラを育てているともだちもびっくりされていました






バラ鑑賞後 ニューグランドホテルのロビーをちょっと覗いて 中華街へ向かいます
平日なので すいているかと思いましたが けっこう人が多くて 歩きにくい
みなさん 朝が早かったせいでおなかぺこぺこ
冷えた生ビールのおいしかったこと
わたしも日頃飲まないけど 美味しくいただいてしまいました
紹興酒もボトルで頼んで がぶがぶと あきれるほどですね
写真クラブで出かけるとお酒は飲まないので なんだか 違う世界にいるみたい
最後に関帝廟で大きなお線香をあげてお参り

このあとNHK横浜放送局近くで待ち合わせの方に付き合って
なんとNHKに行ってみました
朝ドラの展示が何かあるかと思いましたが ほとんどなくて
大河ドラマの展示ばかりでメンバーにやなせたかし関係者がいたからちょっとガッカリでした
大スクリーンでは大相撲中継でした
みなとみらい線日本大通り駅から横浜駅に戻り 解散となりました
幹事としては 無事 任が終えられてホッと一息です
「ご参考」バラ景色 Japan Rose Garden さんの動画
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2025年05月19日20:00朝顔 ゴーヤ ジニア ミニクラス会
2025年04月02日21:00三溪園ライトアップ
3/30 たそがれ時間
三溪園 大池付近ライトアップ
ベストポイントは 背が足りない私は林立する三脚の間から スマホで縦位置しか撮れません
ちょっとした時間経過で写真の色がこんなに変わるんですね


横の藤棚付近では 大丈夫でしたよ
ベンチに腰かけて ゆっくり!

カモさんもゆっくり

写真で見ると こんなものですが
実際に池の縁で見ていると
自分が引き込まれていくような 感覚になり
時の経つのを忘れるばかり
ライトアップは4月6日まで
※三溪園
youtube(私撮影)もどうぞ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
三溪園 大池付近ライトアップ
ベストポイントは 背が足りない私は林立する三脚の間から スマホで縦位置しか撮れません
ちょっとした時間経過で写真の色がこんなに変わるんですね


横の藤棚付近では 大丈夫でしたよ
ベンチに腰かけて ゆっくり!

カモさんもゆっくり

写真で見ると こんなものですが
実際に池の縁で見ていると
自分が引き込まれていくような 感覚になり
時の経つのを忘れるばかり
ライトアップは4月6日まで
※三溪園
youtube(私撮影)もどうぞ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2025年04月01日21:00三溪園へ
3/30 入場券を写真仲間からもらいましたので 何年ぶりかで三溪園に行ってきました
数年前から料金が上がってしまい いままでシニア券200円で入れたのが700円になり
あまりの上がり方に足が遠のいていました
駐車場も2時間1000円に時間で追加になります
ちょっと歩きますが 本牧公園の駐車場利用だと時間で200円なので そちらにとめました
タダ券は助かります 三溪園写真コンテスト入賞の副賞 最後の2枚だったようです
久しぶりの三溪園は日曜日で 桜も咲き ものすごい 人出にびっくり
内苑は5時で閉まるので 大急ぎで回ります
池には大きな鯉

亭樹(屋根付きの橋)の屋根の吹き替えが終わってきれいでした


ソクラテスさん(笑)も健在

聴秋閣


スミレが苔に囲まれて

臨春閣は2階の雨戸が閉まってしまいました

内苑の模様でした
雨上がりでしっとりした庭園はとっても心が安らぎますね
苔がきれいで 落ちた椿が映えますが 人が動かず・・
なにしろ人がお構いなく通るし 座ったまま動かない方など けっこう写真は大変でした
外苑に出て
臥竜梅は枝ばかり

臥竜梅の実を発見しました

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
数年前から料金が上がってしまい いままでシニア券200円で入れたのが700円になり
あまりの上がり方に足が遠のいていました
駐車場も2時間1000円に時間で追加になります
ちょっと歩きますが 本牧公園の駐車場利用だと時間で200円なので そちらにとめました
タダ券は助かります 三溪園写真コンテスト入賞の副賞 最後の2枚だったようです
久しぶりの三溪園は日曜日で 桜も咲き ものすごい 人出にびっくり
内苑は5時で閉まるので 大急ぎで回ります
池には大きな鯉

亭樹(屋根付きの橋)の屋根の吹き替えが終わってきれいでした


ソクラテスさん(笑)も健在

聴秋閣


スミレが苔に囲まれて

臨春閣は2階の雨戸が閉まってしまいました

内苑の模様でした
雨上がりでしっとりした庭園はとっても心が安らぎますね
苔がきれいで 落ちた椿が映えますが 人が動かず・・
なにしろ人がお構いなく通るし 座ったまま動かない方など けっこう写真は大変でした
外苑に出て
臥竜梅は枝ばかり

臥竜梅の実を発見しました

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2025年02月06日07:59鳥展の追加写真
2025年01月25日22:00上野へ
1月21日上野へ出かけました
国立科学博物館で開催中の「鳥展」です
昼前から混みだすようなので 9時30分頃入館
日本で初めての催しだそうです

どこにでもいる身近な鳥さんたち
絶滅が危惧される鳥たち
猛禽類 水辺の鳥 ペンギン 野鳥
ほんとうにさまざまな鳥について展示されています


各地の施設から鳥などの標本を集めて 漫画なども用いて鳥類の解説展示でした
前に行った我孫子の鳥博物館のも使われていたのでしょうね
これは2500億年前に空を飛んでいたペラゴルニス・サンデルシという鳥 ド迫力満天!

鳥の羽根を広げると

※鳥展HP
いろいろなブログに書かれていますのでご紹介します!
※「鳥展行ってきました」とりのすジュン
※わんたママのブログ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2025年01月16日21:00関東の3神社へ
15日 (水) ウォーキングサークルでバスツアーでした
東国(関東)三社詣です
茨城県鹿嶋市 鹿島神宮(常陸の国一宮)
茨城県神栖市 息栖(いきす)神社
千葉県香取市 香取神宮(下総の国一宮)
大型観光バス 49人満席です
平日なのに 3社ともけっこうな参拝客でにぎわっていました
鹿島神宮は再訪ですが
息栖神社 香取神宮は初めてです
鹿島神宮です ※鹿島神宮

鹿島神社 要石
地中深く深く埋まっており その先端が見えている ※要石

網のむこうに鹿がいます(奈良公園から来た鹿だそう)

神宮近くのホテルで昼食
お弁当です お正月だからちょっとごちそう

息栖神社 ※息栖神社

息栖神社のお稲荷様が可愛かった



最後の訪問地 香取神宮です ※香取神宮

坂道がけっこう長いし 階段もある



立派です
香取神宮にも要石があります (見れなかったので画像借りました)

帰り道
首都高で日が沈みます

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
東国(関東)三社詣です
茨城県鹿嶋市 鹿島神宮(常陸の国一宮)
茨城県神栖市 息栖(いきす)神社
千葉県香取市 香取神宮(下総の国一宮)
大型観光バス 49人満席です
平日なのに 3社ともけっこうな参拝客でにぎわっていました
鹿島神宮は再訪ですが
息栖神社 香取神宮は初めてです
鹿島神宮です ※鹿島神宮

鹿島神社 要石
地中深く深く埋まっており その先端が見えている ※要石

網のむこうに鹿がいます(奈良公園から来た鹿だそう)

神宮近くのホテルで昼食
お弁当です お正月だからちょっとごちそう

息栖神社 ※息栖神社

息栖神社のお稲荷様が可愛かった



最後の訪問地 香取神宮です ※香取神宮

坂道がけっこう長いし 階段もある



立派です
香取神宮にも要石があります (見れなかったので画像借りました)

帰り道
首都高で日が沈みます

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年12月14日22:00史跡サークルで防衛省や泉岳寺へ
12/6 史跡サークルで東京方面バスツアー
東京方面へバスは幹事さん大変です
交通渋滞 駐車場 乗り降り 食事場所などなど
朝7時15分に出発したのに 目的地の市ヶ谷には9時20分に到着できず
レインボーブリッジあたりから 地図と時計のにらめっこです
朝から渋滞で幹事さん運転手さん大変
でも 最短の道を進まれて なんとか無事門を開けてもらえました

市ヶ谷の広大な土地に防衛省はあります
黄色赤色の案内人と団体行動です
身分証明と名簿の照合 荷物も中を見せます
構内は広く 木々がきれいです

最初に行った記念館 すごい建物です
戦後は米軍に取られ 講堂が東京裁判の会場になったそうです
講堂の床は楢の木がモザイク状にはられ 創建当時の姿とか きれいでした
三島事件もここだったそうで 2階バルコニーつき部屋のドアには銃剣のあとが3か所
また天皇陛下の控室でもあった
歴史の証人のような建物ですね
奥には職員のための棟もあり なんとキッチンカーも来ていました

床屋さんがあったり 食堂やコンビニもありました
新宿 歌舞伎町近くルミネ7階の中華でバイキング昼食
けっこうよかったです ショーロンポーや麺類もおいしかった
新宿駅東口 目の前のビルの上方に 有名な猫の立体映像を発見!
まるで生きているかのような大きな三毛猫の動き(めずらしいオス猫だそう)
鳴いたり 寝っ転がったり あくびをしたり
画像で見たことはありましたが 本物を見られてよかった 15分おきに見られるそうです
まったく不思議です すごい技術なのでしょうね

このあと 無事にバス乗車 高輪の泉岳寺に向かいます
やはり駐車場がないので バスの運転手さん大変です
14日が討ち入りですが今年から13日~15日までが義士祭りだそうで
門前には屋台や提灯などにぎやかで 紅葉もとてもきれいでした


お線香を買って 義士のお墓一人一人に手向けます 煙で霞むほどです


写真を撮り損ねましたが このお線香の入れ物 よくできていて感心しました
本体は孟宗竹で大きなスプーン状 その中にアルミ缶を3つに割ったものを止めて燃えているお線香が落ちないようにできています お線香もばらしてくれているので 取りやすい 危なくなくていいです
お寺を出てバスを待つ間 すぐ近く高輪界隈の開発途上を見ていました
大きなビルが3棟建設中 どうやらこのビルの中を電車が通るように見えました
みんな異口同音に「すごいねー」
第一に電信柱や電線が見えませんよね。
新駅ができて 地図が変わっていくのでしょうね

※防衛省庁舎案内
※泉岳寺
※新宿東口の猫
※高輪開発
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
東京方面へバスは幹事さん大変です
交通渋滞 駐車場 乗り降り 食事場所などなど
朝7時15分に出発したのに 目的地の市ヶ谷には9時20分に到着できず
レインボーブリッジあたりから 地図と時計のにらめっこです
朝から渋滞で幹事さん運転手さん大変
でも 最短の道を進まれて なんとか無事門を開けてもらえました

市ヶ谷の広大な土地に防衛省はあります
黄色赤色の案内人と団体行動です
身分証明と名簿の照合 荷物も中を見せます
構内は広く 木々がきれいです

最初に行った記念館 すごい建物です
戦後は米軍に取られ 講堂が東京裁判の会場になったそうです
講堂の床は楢の木がモザイク状にはられ 創建当時の姿とか きれいでした
三島事件もここだったそうで 2階バルコニーつき部屋のドアには銃剣のあとが3か所
また天皇陛下の控室でもあった
歴史の証人のような建物ですね
奥には職員のための棟もあり なんとキッチンカーも来ていました

床屋さんがあったり 食堂やコンビニもありました
新宿 歌舞伎町近くルミネ7階の中華でバイキング昼食
けっこうよかったです ショーロンポーや麺類もおいしかった
新宿駅東口 目の前のビルの上方に 有名な猫の立体映像を発見!
まるで生きているかのような大きな三毛猫の動き(めずらしいオス猫だそう)
鳴いたり 寝っ転がったり あくびをしたり
画像で見たことはありましたが 本物を見られてよかった 15分おきに見られるそうです
まったく不思議です すごい技術なのでしょうね

このあと 無事にバス乗車 高輪の泉岳寺に向かいます
やはり駐車場がないので バスの運転手さん大変です
14日が討ち入りですが今年から13日~15日までが義士祭りだそうで
門前には屋台や提灯などにぎやかで 紅葉もとてもきれいでした


お線香を買って 義士のお墓一人一人に手向けます 煙で霞むほどです


写真を撮り損ねましたが このお線香の入れ物 よくできていて感心しました
本体は孟宗竹で大きなスプーン状 その中にアルミ缶を3つに割ったものを止めて燃えているお線香が落ちないようにできています お線香もばらしてくれているので 取りやすい 危なくなくていいです
お寺を出てバスを待つ間 すぐ近く高輪界隈の開発途上を見ていました
大きなビルが3棟建設中 どうやらこのビルの中を電車が通るように見えました
みんな異口同音に「すごいねー」
第一に電信柱や電線が見えませんよね。
新駅ができて 地図が変わっていくのでしょうね

※防衛省庁舎案内
※泉岳寺
※新宿東口の猫
※高輪開発
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年12月04日20:00平林寺
埼玉県新座市野火止にある平林寺
ものすごく敷地の広いお寺です
最初さいたま市岩槻に開山
その後新座市野火止に移り現在に至ります
大河内松平家の菩提寺
徳川二代の将軍に仕え 川越城主にもなった松平信綱の遺命により野火止に移ります
玉川上水からの水を野火止にも引き これにより田畑がうるおい豊饒な土地へとなります
初めて行ったお寺ですが 観光ではなく修行の場ということで ガイドなし 静かにというお達しです
本来は紅葉の名所で ものすごいらしいのですが 夏の暑さで 赤くなる前に散ってしまった紅葉も多いとかで ボチボチの紅葉でした
が 広葉樹の林は武蔵野の面影を残し 木漏れ日が何とも言えず気持ちの良い森林浴となりました
境内には自販機すらないのです
大河内家松平信綱ご夫妻のお墓をはじめ 歴代の立派なお墓がえらいかっこいいのです
電力王 松永安左エ門のお墓もありました
たくさんの仕事をされた方々ですから こんなに手厚く葬られているのですね
途中 野火止用水の流れもあり 小さな橋もかかっていました
原野の火災を見つけるためか とても大きな土盛りの山もあり 野火止の語源かしらとも思いました
ガスやお寺など 歴史の勉強をしながらの この日行ったバスツアー
とてもいい時間を過ごせて 大満足でした
幹事さんに大感謝です
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
ものすごく敷地の広いお寺です
最初さいたま市岩槻に開山
その後新座市野火止に移り現在に至ります
大河内松平家の菩提寺
徳川二代の将軍に仕え 川越城主にもなった松平信綱の遺命により野火止に移ります
玉川上水からの水を野火止にも引き これにより田畑がうるおい豊饒な土地へとなります
初めて行ったお寺ですが 観光ではなく修行の場ということで ガイドなし 静かにというお達しです
本来は紅葉の名所で ものすごいらしいのですが 夏の暑さで 赤くなる前に散ってしまった紅葉も多いとかで ボチボチの紅葉でした
が 広葉樹の林は武蔵野の面影を残し 木漏れ日が何とも言えず気持ちの良い森林浴となりました
境内には自販機すらないのです
大河内家松平信綱ご夫妻のお墓をはじめ 歴代の立派なお墓がえらいかっこいいのです
電力王 松永安左エ門のお墓もありました
たくさんの仕事をされた方々ですから こんなに手厚く葬られているのですね
途中 野火止用水の流れもあり 小さな橋もかかっていました
原野の火災を見つけるためか とても大きな土盛りの山もあり 野火止の語源かしらとも思いました
ガスやお寺など 歴史の勉強をしながらの この日行ったバスツアー
とてもいい時間を過ごせて 大満足でした
幹事さんに大感謝です
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年11月12日22:00紫陽花の会ツアー
2024年07月20日02:05房総古刹バスツアー
7月17日
重複行事の多い日でした
さわやか写真展搬入
「自治会広報紙」編集委員会
史跡&ウォーキングの合同バスツアー
どれも大切なものですが
いろいろ考えて バスツアーに参加でした
雨もさほど降らず 暑くもなく ちょうどいい陽気でした
波の伊八の彫刻がある飯綱(いづな)寺
誕生寺 日蓮上人誕生のお寺
などをめぐります
いすみ市岬町というところにある「いづな寺」は初めての訪問です
大型バスはお寺近くに停められないので 近くから農道を通っていきます

たんぼに稲の花が咲いているのを見つけました
小さくて見過ごしそうですが へーっと見入りました
これが一粒一粒お米になるわけですね

いづな寺は 西暦808年慈覚大師開山
天台宗のお寺 波の伊八の有名な彫刻があります
寺内で一番古い仁王門 茅葺屋根 鳥が羽根を広げたような美しい形が印象的

番人の方たち


1797年再建の本堂には波の伊八の有名な彫刻があります


本堂内部

正面の彫刻が 天狗と牛若丸 天狗から牛若丸が免許皆伝の巻物をもらっています
お寺のパンフから

めずらしいお花

いづな寺は住職さんのお話がとてもよかった
ここに来ると 必ずいいことがある
ぜひ 本物の彫刻を見に来てください
とのことでした
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
重複行事の多い日でした
さわやか写真展搬入
「自治会広報紙」編集委員会
史跡&ウォーキングの合同バスツアー
どれも大切なものですが
いろいろ考えて バスツアーに参加でした
雨もさほど降らず 暑くもなく ちょうどいい陽気でした
波の伊八の彫刻がある飯綱(いづな)寺
誕生寺 日蓮上人誕生のお寺
などをめぐります
いすみ市岬町というところにある「いづな寺」は初めての訪問です
大型バスはお寺近くに停められないので 近くから農道を通っていきます

たんぼに稲の花が咲いているのを見つけました
小さくて見過ごしそうですが へーっと見入りました
これが一粒一粒お米になるわけですね

いづな寺は 西暦808年慈覚大師開山
天台宗のお寺 波の伊八の有名な彫刻があります
寺内で一番古い仁王門 茅葺屋根 鳥が羽根を広げたような美しい形が印象的

番人の方たち


1797年再建の本堂には波の伊八の有名な彫刻があります


本堂内部

正面の彫刻が 天狗と牛若丸 天狗から牛若丸が免許皆伝の巻物をもらっています
お寺のパンフから

めずらしいお花

いづな寺は住職さんのお話がとてもよかった
ここに来ると 必ずいいことがある
ぜひ 本物の彫刻を見に来てください
とのことでした
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年07月12日22:007/7 湘南平塚七夕祭り
平塚の七夕 今年は7日まで行われるもよう
すごい人出のようですが 夕方になれば 少しは空くかと4時過ぎに出かけました
写真クラブは同じ時間帯に 入谷の朝顔市撮影会
バスが一緒でした
大船で別れがたかったけれど 心を鬼にして平塚へ向かいます
途中連絡のついた息子と3人
平塚駅はすごいことになっていました
階段を上がると一方通行になっていて そのまま七夕会場に
こんな時間なのに すごい人出です
七夕飾りの通りは一方通行になっています
立ち止まるのもはばかられます
時々後ろをふりかえると 空がきれいです
豪華な七夕飾りがいっぱい下げられて すごいです
平安絵巻のようなのが多いですね 大河ドラマの影響でしょうね





こんなのも

そろそろ お腹が空いてきて 豚丼屋へ
これがびっくり
注文はQRコードを読み込んで自分のスマホで注文
出てきた豚丼 いいお肉がたれにつけこまれ 炭火で焼かれ まるでウナギのようでした
キャベツのもんだのも美味しくて 北海道の味らしいけれど 私の口にぴったり



帰りに平塚八幡の近くへ

通りを渡るにはもう少し歩かねばなりません
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
すごい人出のようですが 夕方になれば 少しは空くかと4時過ぎに出かけました
写真クラブは同じ時間帯に 入谷の朝顔市撮影会
バスが一緒でした
大船で別れがたかったけれど 心を鬼にして平塚へ向かいます
途中連絡のついた息子と3人
平塚駅はすごいことになっていました
階段を上がると一方通行になっていて そのまま七夕会場に
こんな時間なのに すごい人出です
七夕飾りの通りは一方通行になっています
立ち止まるのもはばかられます
時々後ろをふりかえると 空がきれいです
豪華な七夕飾りがいっぱい下げられて すごいです
平安絵巻のようなのが多いですね 大河ドラマの影響でしょうね





こんなのも

そろそろ お腹が空いてきて 豚丼屋へ
これがびっくり
注文はQRコードを読み込んで自分のスマホで注文
出てきた豚丼 いいお肉がたれにつけこまれ 炭火で焼かれ まるでウナギのようでした
キャベツのもんだのも美味しくて 北海道の味らしいけれど 私の口にぴったり



帰りに平塚八幡の近くへ

通りを渡るにはもう少し歩かねばなりません
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年06月22日22:00豊洲 築地 NHK博物館
21日は朝から紫陽花の会バス旅行
満席で代金が少しお安くなり 集金が楽です
豊洲に2月オープンの「千客万来」「 築地場外市場」「 すしざんまいでのお食事」「 愛宕山のNHK博物館」
あいにくの雨 朝からずうっと降っていました
豊洲の千客万来 1階の駐車場から2階へ上がりましたが
建物の中と思ったら お店は外にもあり 傘を置いて行って失敗
屋根付きは大混雑です

築地場外市場
昔と変わらず 人人人

特に築地では土砂降りでの買い物ツアーとなりました
うわさには聞いていましたが 外国人の姿がとても多かった
みな外で立ち食いです 雨など気にならない様子
NHK博物館では 懐かしい朝ドラや大河の写真 撮影機材 昔のテレビなどがずらっと並んでいました
ニュースキャスターや天気予報の方が 原稿を見ないでしゃべるのをすごいなと思っていましたが
その仕組みがわかり なるほどです
手元の原稿がカメラのすぐそばに鏡に映って見えるのね
鏡の前には左右逆の原稿がいい角度で出てくる
鏡を使うのね すごく納得です
会のH氏がキャスターをつとめます

写真はすべてH氏からの借り物です
桂台に帰ったら 雨はやんでいました チャンチャン
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
満席で代金が少しお安くなり 集金が楽です
豊洲に2月オープンの「千客万来」「 築地場外市場」「 すしざんまいでのお食事」「 愛宕山のNHK博物館」
あいにくの雨 朝からずうっと降っていました
豊洲の千客万来 1階の駐車場から2階へ上がりましたが
建物の中と思ったら お店は外にもあり 傘を置いて行って失敗
屋根付きは大混雑です

築地場外市場
昔と変わらず 人人人

特に築地では土砂降りでの買い物ツアーとなりました
うわさには聞いていましたが 外国人の姿がとても多かった
みな外で立ち食いです 雨など気にならない様子
NHK博物館では 懐かしい朝ドラや大河の写真 撮影機材 昔のテレビなどがずらっと並んでいました
ニュースキャスターや天気予報の方が 原稿を見ないでしゃべるのをすごいなと思っていましたが
その仕組みがわかり なるほどです
手元の原稿がカメラのすぐそばに鏡に映って見えるのね
鏡の前には左右逆の原稿がいい角度で出てくる
鏡を使うのね すごく納得です
会のH氏がキャスターをつとめます

写真はすべてH氏からの借り物です
桂台に帰ったら 雨はやんでいました チャンチャン
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2024年06月22日06:0522日が満月ですが
暗くなりかけた頃
お月さまが出てきました

けっこうな大きさ
22日が満月ですから14夜のお月さまかな
紫陽花と一緒に撮ってみました

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
お月さまが出てきました

けっこうな大きさ
22日が満月ですから14夜のお月さまかな
紫陽花と一緒に撮ってみました

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村