横浜
2024年12月19日21:00ヨコハマのヨルノヨへ
12月30日まで開催中のヨルノヨに行ってきました(12/16)
夕方4時半ごろ大さん橋に到着
まだ明るい 長いレンズのカメラマンがウロウロ
なんと 5時出港の飛鳥Ⅱも北側にいますよ
船首の向きがいつもと反対です

富士山もやっと見えています

だんだん 夜のとばりが降りてきて 5時少し前には
大さん橋のいわゆるクジラの背中にプロジェクションマッピングが見えてきます
大きな青いくじらさんも泳ぎます



このくじら今年は 山下公園にも現れるそうです
そして 飛鳥Ⅱがボーッと汽笛を鳴らして いよいよ出港です
今回は前と後ろが逆になっていましたので どうやって出るのかしらと心配していましたら
なんと バックで出港していきました
どこまでバックでいくのか ともだちが確認しに行きました
タグボートが桟橋を出たところでぐっと押して回転させたようです
私はプロジェクションマッピングから目が離せません
そして東の空に十六夜のお月さまが昇ってきました 昨夜満月でした

真ん丸です 真っ赤です


すごいですね 出始めはこんなに真っ赤なんですね
港だからこんな景色が見えるのですね

出港の飛鳥Ⅱとお月さま

プロジェクションマッピングが終わると
横浜中のいろいろなもののライティングやサーチライトの光があちこちに見えます
光がどんどん変わるので どこを見ればいいのか・・・目が回る・・・

ほんとうに イルミネーション中のみなとみらいは輝いて見えます

風はあまりなくて助かりますが けっこうな寒さでした
・富士山 ・プロジェクションマッピング ・飛鳥Ⅱ出港 ・月の出と
盛りだくさんの大さん橋 堪能でした
※ヨルノヨ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
夕方4時半ごろ大さん橋に到着
まだ明るい 長いレンズのカメラマンがウロウロ
なんと 5時出港の飛鳥Ⅱも北側にいますよ
船首の向きがいつもと反対です

富士山もやっと見えています

だんだん 夜のとばりが降りてきて 5時少し前には
大さん橋のいわゆるクジラの背中にプロジェクションマッピングが見えてきます
大きな青いくじらさんも泳ぎます



このくじら今年は 山下公園にも現れるそうです
そして 飛鳥Ⅱがボーッと汽笛を鳴らして いよいよ出港です
今回は前と後ろが逆になっていましたので どうやって出るのかしらと心配していましたら
なんと バックで出港していきました
どこまでバックでいくのか ともだちが確認しに行きました
タグボートが桟橋を出たところでぐっと押して回転させたようです
私はプロジェクションマッピングから目が離せません
そして東の空に十六夜のお月さまが昇ってきました 昨夜満月でした

真ん丸です 真っ赤です


すごいですね 出始めはこんなに真っ赤なんですね
港だからこんな景色が見えるのですね

出港の飛鳥Ⅱとお月さま

プロジェクションマッピングが終わると
横浜中のいろいろなもののライティングやサーチライトの光があちこちに見えます
光がどんどん変わるので どこを見ればいいのか・・・目が回る・・・

ほんとうに イルミネーション中のみなとみらいは輝いて見えます

風はあまりなくて助かりますが けっこうな寒さでした
・富士山 ・プロジェクションマッピング ・飛鳥Ⅱ出港 ・月の出と
盛りだくさんの大さん橋 堪能でした
※ヨルノヨ
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2023年12月13日21:51横浜臨海部 ヨルノヨ・イルミーヌ がすごい!
ヨコハマで開催中のイベント
※「夜にあらわれる光の横浜」
市の広報紙にも掲載されていましたね
夜の横浜は 今 すごいことになっています
あちらこちら 光のイベントです
横浜市民としては ちょっと見てみたい
年寄りの行くところではなさそうではあります
Facebookには 行った方々の報告がいっぱい出ています
大さん橋では くじらの背中をクジラが泳いでいますよ
思い立って 9日(土)に行ってみましたよ
車を大さん橋の駐車場にとめて(シニア割あり)
つづら折りの坂をのぼって
てっぺんに上がります
ここからはヨコハマの三搭が見えますね
いつも静かなここは 若い方たちがいっぱい
でも少しづつ詰めてもらって すきまから眺めます
次の回は最初から見ることができました
30分おきにやるようです
始まる前は市内各所から光が上がります
いよいよ始まります
どこだかわかりますね


わー

この光が流れます



いろいろな さまざまな光がどんどん変わっていき
最後は
クジラが登場
泳ぎます

この日は土曜日のせいか
こどもや若者がクジラの上に乗って追いかけたりしていました
それにしても こどもたち すごく走り回るのね
楽しそうだな~
大さん橋からの光と木星

山下公園とマリンタワー
ハンマーヘッドではキューブ
赤レンガ倉庫
ヨコハマはどこもかしこも光の大洪水のようです
※「夜にあらわれる光の横浜」
市の広報紙にも掲載されていましたね
夜の横浜は 今 すごいことになっています
あちらこちら 光のイベントです
横浜市民としては ちょっと見てみたい
年寄りの行くところではなさそうではあります
Facebookには 行った方々の報告がいっぱい出ています
大さん橋では くじらの背中をクジラが泳いでいますよ
思い立って 9日(土)に行ってみましたよ
車を大さん橋の駐車場にとめて(シニア割あり)
つづら折りの坂をのぼって
てっぺんに上がります
ここからはヨコハマの三搭が見えますね
いつも静かなここは 若い方たちがいっぱい
でも少しづつ詰めてもらって すきまから眺めます
次の回は最初から見ることができました
30分おきにやるようです
始まる前は市内各所から光が上がります
いよいよ始まります
どこだかわかりますね


わー

この光が流れます



いろいろな さまざまな光がどんどん変わっていき
最後は
クジラが登場
泳ぎます

この日は土曜日のせいか
こどもや若者がクジラの上に乗って追いかけたりしていました
それにしても こどもたち すごく走り回るのね
楽しそうだな~
大さん橋からの光と木星

山下公園とマリンタワー
ハンマーヘッドではキューブ
赤レンガ倉庫
ヨコハマはどこもかしこも光の大洪水のようです
2022年12月28日08:09ヨコハマのイルミネーション
25日に行ったヨコハマのイルミネーションの写真をUPします
ニューグランドの中庭

かわいいワンコをモデルに撮る方が多い
ワンコがいなくなり でっかい三脚の下から失礼して パチリ
きらめいて きれいです
ここはホテルの中庭ですが 公園なのです

山下公園水の守護神像と リニューアルされたマリンタワー

大桟橋 青い光の向こうにみなとみらい

横浜美術館前 青い光ですね
この先に モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨーがあります


ニューグランドの中庭

かわいいワンコをモデルに撮る方が多い
ワンコがいなくなり でっかい三脚の下から失礼して パチリ

きらめいて きれいです
ここはホテルの中庭ですが 公園なのです

山下公園水の守護神像と リニューアルされたマリンタワー

大桟橋 青い光の向こうにみなとみらい

横浜美術館前 青い光ですね
この先に モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨーがあります


2022年12月25日22:00ヨコハマの夜
2021年12月08日22:00雨の三溪園へ
行く予定のウォーキングが雨で中止に
昼頃に 雲が薄くなり 空が明るくなってきました
行きたかった 三溪園へのチャンス到来です
今日を逃したら 行かれない
紅葉もきれいそうだ
思い切って 出かけました
が
雨がポツポツ来て
結局 雨の三溪園となりました
カモさんたちも寒そう

予想通り すいています
御門

三溪記念館前から御門方向

三溪記念館館内から

内苑
亭樹と聴秋閣

旧天瑞寺寿塔覆堂近く

散り紅葉

散り紅葉

海岸門の周りも真っ赤

寒月庵

初音茶屋から

初音茶屋から臥竜梅と水仙

婚礼の前撮り撮影も何組もいらしてました
寒そうですね
でも みなさん和服 打掛だからいいかな
雨に濡れた敷石に散り紅葉
とても きれいでした
三溪園
紅葉真っ盛りですね
今年も行かれて
よかった!
昼頃に 雲が薄くなり 空が明るくなってきました
行きたかった 三溪園へのチャンス到来です
今日を逃したら 行かれない
紅葉もきれいそうだ
思い切って 出かけました
が
雨がポツポツ来て
結局 雨の三溪園となりました
カモさんたちも寒そう

予想通り すいています
御門

三溪記念館前から御門方向

三溪記念館館内から

内苑
亭樹と聴秋閣

旧天瑞寺寿塔覆堂近く

散り紅葉

散り紅葉

海岸門の周りも真っ赤

寒月庵

初音茶屋から

初音茶屋から臥竜梅と水仙

婚礼の前撮り撮影も何組もいらしてました
寒そうですね
でも みなさん和服 打掛だからいいかな
雨に濡れた敷石に散り紅葉
とても きれいでした
三溪園
紅葉真っ盛りですね
今年も行かれて
よかった!
2021年11月27日21:40横浜開港記念会館 しばらくお別れ
2021年04月03日23:00横浜公園はチューリップの群落!
横浜公園のチューリップ 満開!です
その数 12万本!
ハンパない数ですが それでも今年は減らしたとか



これが 一番 可愛かった

桜は 横浜緋桜 終わっていましたが
しだれ桜が 1本だけ 咲いていました

日本庭園の池には映り込みがきれい
カメさんも混んでますね


今 横浜市内各所で ガーデンネックレス開催中
日本大通り 山下公園 赤レンガ 港の見える丘公園 里山ガーデン
などなど お花でいっぱい
感染予防しっかりして!
✳️ガーデンネックレス
その数 12万本!
ハンパない数ですが それでも今年は減らしたとか



これが 一番 可愛かった

桜は 横浜緋桜 終わっていましたが
しだれ桜が 1本だけ 咲いていました

日本庭園の池には映り込みがきれい
カメさんも混んでますね


今 横浜市内各所で ガーデンネックレス開催中
日本大通り 山下公園 赤レンガ 港の見える丘公園 里山ガーデン
などなど お花でいっぱい
感染予防しっかりして!
✳️ガーデンネックレス
2020年07月03日23:00桜木町新風景 市役所広間演奏会へ
3日 新装なった横浜市役所へ
桜木町やMM線馬車道が最寄り駅
で 桜木町駅に新南口ができたそう
電車を降りて キョロキョロ
あっちだ

当然ですが 関内寄りの はじっこ

ここですね

改札口 外から見たところ ガードの下ですね

振り返ると こんな感じ
ホテルメッツが見えます
1階に蒸気機関車の展示があります

階段の向こうに新しい市役所が見えます
桜木町やMM線馬車道が最寄り駅
で 桜木町駅に新南口ができたそう
電車を降りて キョロキョロ
あっちだ

当然ですが 関内寄りの はじっこ

ここですね

改札口 外から見たところ ガードの下ですね

振り返ると こんな感じ
ホテルメッツが見えます
1階に蒸気機関車の展示があります

階段の向こうに新しい市役所が見えます
私は 併設のエレベーターを使わせてもらいました

このデッキには さくらみらい橋という名前がつきました

雨にぬれずに向こうに見える市役所に行けます

高い天井の広ーい会場アトリウムで行われる
市民広間演奏会 これに来ました

ネットによる完全予約制 28人限定 隣とは3席空きます

会場からこんな景色が見えます
ちょっと不思議

時間があったので 外の花壇を見ました

このデッキには さくらみらい橋という名前がつきました

雨にぬれずに向こうに見える市役所に行けます

高い天井の広ーい会場アトリウムで行われる
市民広間演奏会 これに来ました

ネットによる完全予約制 28人限定 隣とは3席空きます

会場からこんな景色が見えます
ちょっと不思議

時間があったので 外の花壇を見ました
とても ステキ!



会場入り口です
受付票を見せて 名前 電話番号言って
消毒薬 たっぷり と感染対策バッチリ

新しいピアノだそうです
ヤマハのフルコンかな?

若い 男性のピアニストが 素晴らしい ショパンを2曲奏でてくださいました
久しぶりの生演奏
少々建物内の雑音もありましたが
迫力ある 演奏に拍手!
※この催しは これからも 継続して行われます



会場入り口です
受付票を見せて 名前 電話番号言って
消毒薬 たっぷり と感染対策バッチリ

新しいピアノだそうです
ヤマハのフルコンかな?

若い 男性のピアニストが 素晴らしい ショパンを2曲奏でてくださいました
久しぶりの生演奏
少々建物内の雑音もありましたが
迫力ある 演奏に拍手!
※この催しは これからも 継続して行われます
2020年02月14日22:14ミュージカル「横浜どんたく」
2019年12月27日23:30みなとみらい全館点灯
12月24日 みなとみらい全館点灯
正式な名前は別にあるらしいけど 近辺のビルが巨大クリスマスツリーになる
これは 必ず 24日に近い平日に行われる
ことしは24日! クリスマスイヴ当日となった
大観覧車はコスモクロックと呼ばれているが
ことしの台風で海側が壊れて表示できなくなっていたが この日クロック復旧!
万国橋から

大さん橋から
赤レンガ倉庫のツリーがよく見える

だんだん陸側に来ると
横浜ランドマークタワーが 今年できたアパホテルで見えなくなる・・・

象の鼻から
横浜ランドマークタワーは神奈川県警ビルとアパホテルの間に・・

右下の赤い浮き輪を入れる

象の鼻テラス

象さんクッキーが入った おいしそうなお菓子販売中

かわいい!スタンダードプードルちゃん フワフワ

突然の花火にビックリ ハンマーヘッドから上がったらしい


このところ 離れた家族が入院し 府中近くまで連日通っています
術後4日目 だいぶ順調に回復しているようで 一安心です
点滴 ドレーン 硬膜麻酔 まだ取れません
この24日は 車で行き 帰りに寄ってみました
(大さん橋の駐車場がシニア割で3時間無料でとめられます)
ブログ村参加中 応援ヨロシク!
正式な名前は別にあるらしいけど 近辺のビルが巨大クリスマスツリーになる
これは 必ず 24日に近い平日に行われる
ことしは24日! クリスマスイヴ当日となった
大観覧車はコスモクロックと呼ばれているが
ことしの台風で海側が壊れて表示できなくなっていたが この日クロック復旧!
万国橋から

大さん橋から
赤レンガ倉庫のツリーがよく見える

だんだん陸側に来ると
横浜ランドマークタワーが 今年できたアパホテルで見えなくなる・・・

象の鼻から
横浜ランドマークタワーは神奈川県警ビルとアパホテルの間に・・

右下の赤い浮き輪を入れる

象の鼻テラス

象さんクッキーが入った おいしそうなお菓子販売中

かわいい!スタンダードプードルちゃん フワフワ

突然の花火にビックリ ハンマーヘッドから上がったらしい


このところ 離れた家族が入院し 府中近くまで連日通っています
術後4日目 だいぶ順調に回復しているようで 一安心です
点滴 ドレーン 硬膜麻酔 まだ取れません
この24日は 車で行き 帰りに寄ってみました
(大さん橋の駐車場がシニア割で3時間無料でとめられます)

2019年12月15日22:03三溪園にて
2019年11月04日23:15横浜ハンマーヘッドへ
10月31日にオープンした 横浜ハンマーヘッド
最初名前を聞いた時は なにそれ?
ですよね
みなとみらい地区 新港埠頭に新しくできた客船ターミナルです
いつのまにか できていたのですね
思ったより うんと小さくて デッキも狭いなぁ
見送りなんてできるのかしらん?
客船ターミナルは大桟橋にしかなかったのですが 新しくできたようです
最近 横浜港は客船がひっきりなしに来港
2020年 オリンピックにはもっといっぱい来て ホテル代わりに使われるそうですから
臨時の山下ふ頭や大黒ふ頭では 間に合わないのでしょうね
新時代のターミナルですから
1階2階は商業施設 3階から上はホテル!です
渡航関係は1階のようです
11月4日には 巨大客船のダイヤモンドプリンセスが初めて寄港
ということで 午後県民ホールでのオペラ鑑賞のついでに見てきました
右側に見えるのが ハンマーヘッド
左が客船ダイヤモンドプリンセス

ダイヤモンドプリンセスは大きい!
スマホカメラに収まりません

こんな景色
なかなか です

場所が インターコンチネンタルホテルと赤レンガ倉庫の間になります
大桟橋で見るのと違って 存在感がすごい!
ハンマーヘッド 小さいです
また新港埠頭反対側 海上保安庁のスペースには
こんな船
なんでしょうか?

横浜ハンマーヘッド
2階にハングリータイガーがあるらしい!
←ブログ村参加中! 応援してね!
※ 以下横浜ハンマーヘッドのHPから引用
1914年には新港ふ頭の西側の突堤に、日本で最初の湾港荷役専用クレーンが整備されました。イギリスのコ―ワンス・シェルドン社製の大型クレーンで、最大50トンまでの鋼材や重量物を運ぶことができ、金づちに似た形状から「ハンマーヘッドクレーン」と呼ばれ親しまれました。軟弱地盤や地下水位が高い地盤に適した工法で堅固な基礎構造をつくったため、関東大震災で損傷を受けることもありませんでした。
最初名前を聞いた時は なにそれ?
ですよね
みなとみらい地区 新港埠頭に新しくできた客船ターミナルです
いつのまにか できていたのですね
思ったより うんと小さくて デッキも狭いなぁ
見送りなんてできるのかしらん?
客船ターミナルは大桟橋にしかなかったのですが 新しくできたようです
最近 横浜港は客船がひっきりなしに来港
2020年 オリンピックにはもっといっぱい来て ホテル代わりに使われるそうですから
臨時の山下ふ頭や大黒ふ頭では 間に合わないのでしょうね
新時代のターミナルですから
1階2階は商業施設 3階から上はホテル!です
渡航関係は1階のようです
11月4日には 巨大客船のダイヤモンドプリンセスが初めて寄港
ということで 午後県民ホールでのオペラ鑑賞のついでに見てきました
右側に見えるのが ハンマーヘッド
左が客船ダイヤモンドプリンセス

ダイヤモンドプリンセスは大きい!
スマホカメラに収まりません

こんな景色
なかなか です

場所が インターコンチネンタルホテルと赤レンガ倉庫の間になります
大桟橋で見るのと違って 存在感がすごい!
ハンマーヘッド 小さいです
また新港埠頭反対側 海上保安庁のスペースには
こんな船
なんでしょうか?

横浜ハンマーヘッド
2階にハングリータイガーがあるらしい!

※ 以下横浜ハンマーヘッドのHPから引用
1914年には新港ふ頭の西側の突堤に、日本で最初の湾港荷役専用クレーンが整備されました。イギリスのコ―ワンス・シェルドン社製の大型クレーンで、最大50トンまでの鋼材や重量物を運ぶことができ、金づちに似た形状から「ハンマーヘッドクレーン」と呼ばれ親しまれました。軟弱地盤や地下水位が高い地盤に適した工法で堅固な基礎構造をつくったため、関東大震災で損傷を受けることもありませんでした。