ウォーキング
2024年09月13日15:00鳴沢の氷穴へ
11日(水) ウォーキングクラブで富士山の裾野へバスツアー
近くのお仲間35人が参加
まずは 人気の道の駅へ
帰りに寄ったのではお野菜など売り切れてしまっていたことがありましたから 一番先に行きます
さあ 一番の目的地 鳴沢の氷穴へ


地下200m くだります


けっこう勾配が急です
急な狭い階段を手すりにしっかりつかまって下ります


どんどん寒くなります
次は階段でなく斜めの濡れた岩を地べたについた手すりにつかまって
カニ歩き 高さは90センチ 体を丸めて下りますが けっこう大変


近くの仲間が 足元注意!頭注意!と言ってくれて 助かります
一番下に下りましたら 氷がたくさんありました



今は一番暑い時期なので 氷は少ないようですが 寒い時期は氷柱ができるそうです
きっと下が凍って滑って歩くのが大変でしょう
ヘルメットが必要でしょう
夏に来てよかったかな
下から上がるのもやはり大変でしたよ
幅のない階段をつま先で上がります
行列になっているので 休むこともできません
うえが明るくなってきたら やっと地上へ生還!

ウォー暑ーい
こちらの氷穴 照明が古いですね
光の前に人が立つと影になって足元が見えません
今は 手すりの下側にLED電灯をつけることができるので 早く改良したらいいのに
と思いましたよ
大船 田谷の洞窟は照明が全部手すりの下について 影がなく 足元がよく見えるので 怖くなかった
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね

にほんブログ村
近くのお仲間35人が参加
まずは 人気の道の駅へ
帰りに寄ったのではお野菜など売り切れてしまっていたことがありましたから 一番先に行きます
さあ 一番の目的地 鳴沢の氷穴へ


地下200m くだります


けっこう勾配が急です
急な狭い階段を手すりにしっかりつかまって下ります


どんどん寒くなります
次は階段でなく斜めの濡れた岩を地べたについた手すりにつかまって
カニ歩き 高さは90センチ 体を丸めて下りますが けっこう大変


近くの仲間が 足元注意!頭注意!と言ってくれて 助かります
一番下に下りましたら 氷がたくさんありました



今は一番暑い時期なので 氷は少ないようですが 寒い時期は氷柱ができるそうです
きっと下が凍って滑って歩くのが大変でしょう
ヘルメットが必要でしょう
夏に来てよかったかな
下から上がるのもやはり大変でしたよ
幅のない階段をつま先で上がります
行列になっているので 休むこともできません
うえが明るくなってきたら やっと地上へ生還!

ウォー暑ーい
こちらの氷穴 照明が古いですね
光の前に人が立つと影になって足元が見えません
今は 手すりの下側にLED電灯をつけることができるので 早く改良したらいいのに
と思いましたよ
大船 田谷の洞窟は照明が全部手すりの下について 影がなく 足元がよく見えるので 怖くなかった
日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村
2022年03月10日22:00茅ヶ崎へ
9日 ウォーキングクラブで茅ヶ崎へ
あまり茅ヶ崎へは行ったことがなくて
ステキな街並みや無料で入れるお庭など回ってきました
茅ヶ崎
いい街ですね
人が住んでる感がいっぱい
おしゃれなお店
趣のある邸宅
私たちの街とは大違い
また平坦地形で 坂や階段がなくて とても楽でした
海が近く 津波が気になりますが
避難する広い施設というか高くのぼれる場所もできていて
万一の時も安心です

ふだんは上れないようです

高砂緑地 松籟荘(しょうらいそう)
手入れの行き届いた庭園が街中にあります
国木田独歩 追慕の碑
この地で亡くなった国木田独歩
サザンビーチ
烏帽子岩や江の島が遠くに見えます


烏帽子岩の近くに釣舟が見えます
人もいますね
海がキラキラ輝いている
これぞ 湘南の海!

氷室椿庭園へ
めずらしい 椿がたくさん咲いています
奥にある建物が なかなかよかった


昔のガラスを通してみる紅梅


写りこむ紅梅

こんな光景が 心に残ります
あまり茅ヶ崎へは行ったことがなくて
ステキな街並みや無料で入れるお庭など回ってきました
茅ヶ崎
いい街ですね
人が住んでる感がいっぱい
おしゃれなお店
趣のある邸宅
私たちの街とは大違い
また平坦地形で 坂や階段がなくて とても楽でした
海が近く 津波が気になりますが
避難する広い施設というか高くのぼれる場所もできていて
万一の時も安心です

ふだんは上れないようです

高砂緑地 松籟荘(しょうらいそう)
手入れの行き届いた庭園が街中にあります
国木田独歩 追慕の碑
この地で亡くなった国木田独歩
サザンビーチ
烏帽子岩や江の島が遠くに見えます


烏帽子岩の近くに釣舟が見えます
人もいますね
海がキラキラ輝いている
これぞ 湘南の海!

氷室椿庭園へ
めずらしい 椿がたくさん咲いています
奥にある建物が なかなかよかった


昔のガラスを通してみる紅梅


写りこむ紅梅

こんな光景が 心に残ります
2021年06月09日22:00俣野別邸庭園へ
9日 ウォーキングクラブで 藤沢遊行寺 俣野別邸庭園へ
両方とも 初めて行くところ 見ておきたくて 無理して行ってきました
藤沢駅から ふじさわ宿歴史交流館 遊行寺経由で 俣野別邸庭園へ
遊行寺 俣野別邸 広くて なかなかのところでした
ゆっくり 後刻 行ってみたい
遊行寺 時宗総本山 すごいお寺です
庭の大銀杏は600年前にここに植えられたとか
歴史も古く 大きな木がたくさんあって すごい迫力
ここから坂を上って バスを利用 2停留所乗って俣野別邸庭園へ
旧財閥のお庭らしいが すごい広さ
今は紫陽花が素晴らしい
桜や紅葉もすごそう
庭園は入場無料 建物は有料で入れます
1度見ておきたかったのです
また来てみたい





※時宗総本山 遊行寺 公式サイト
※俣野別邸庭園公式サイト
両方とも 初めて行くところ 見ておきたくて 無理して行ってきました
藤沢駅から ふじさわ宿歴史交流館 遊行寺経由で 俣野別邸庭園へ
遊行寺 俣野別邸 広くて なかなかのところでした
ゆっくり 後刻 行ってみたい
遊行寺 時宗総本山 すごいお寺です
庭の大銀杏は600年前にここに植えられたとか
歴史も古く 大きな木がたくさんあって すごい迫力
ここから坂を上って バスを利用 2停留所乗って俣野別邸庭園へ
旧財閥のお庭らしいが すごい広さ
今は紫陽花が素晴らしい
桜や紅葉もすごそう
庭園は入場無料 建物は有料で入れます
1度見ておきたかったのです
また来てみたい





※時宗総本山 遊行寺 公式サイト
※俣野別邸庭園公式サイト
2021年02月24日18:51いたち川ウォーキング
2020年11月13日23:00鎌倉の龍宝寺へ
史跡クラブで
鎌倉市植木にある龍宝寺へ
総勢32人
徒歩組(大船から約20分)とバス組に分かれ 私は モチ バス組
山門は江戸時代末期に作られたものが残っています
このお寺の唯一の昔のものだそうです
本堂で住職さんに 30分ほど お話をしていただきました

玉縄城三代城主北条綱成が今の栄光学園の地に建立が始まりで
六代城主北条氏勝によって父四代城主氏繁の菩提を弔うために この地に移され
父の戒名から龍寶寺と名付けられたそうです

この敷石は 東京の都電に使われていた敷石だそうです
なんでも 運ぶのが大変だったとか

このお寺の奥の部屋に 貴重な位牌などありましたが
この 箱に入っているのは
戦争中にたくさんの日本兵が亡くなった外地の土が納められているそうです
よく聞く戦地の地名が読めます
こうして 亡くなられた方々を想い 供養されているのでしょう
これは 心がこもって いいと 思えました
思わず 手を合わせてしまいました
遺骨収集にこだわらず
こんな形の慰霊もいいよね



このお寺の 遠い親戚に 有名人がいるとの こと
それは 大岡越前守 だそうです
彼のお母さんが掛川3万石城主 北条氏重の娘 ということらしい
住職さん ややこしい系図を説明してくれました
それから 今の栄光学園の土地は 龍宝寺の土地だった そうです
最近 我が家で 栄光学園の土地は国有地だったのかしら?
とか 話が出ていたので なるほどと納得
栄光学園は戦後 田浦に軍事施設を利用して作られ
昭和40何年かに 鎌倉に移ったのです
鎌倉市植木にある龍宝寺へ
総勢32人
徒歩組(大船から約20分)とバス組に分かれ 私は モチ バス組
山門は江戸時代末期に作られたものが残っています
このお寺の唯一の昔のものだそうです
本堂で住職さんに 30分ほど お話をしていただきました

玉縄城三代城主北条綱成が今の栄光学園の地に建立が始まりで
六代城主北条氏勝によって父四代城主氏繁の菩提を弔うために この地に移され
父の戒名から龍寶寺と名付けられたそうです

この敷石は 東京の都電に使われていた敷石だそうです
なんでも 運ぶのが大変だったとか

このお寺の奥の部屋に 貴重な位牌などありましたが
この 箱に入っているのは
戦争中にたくさんの日本兵が亡くなった外地の土が納められているそうです
よく聞く戦地の地名が読めます
こうして 亡くなられた方々を想い 供養されているのでしょう
これは 心がこもって いいと 思えました
思わず 手を合わせてしまいました
遺骨収集にこだわらず
こんな形の慰霊もいいよね



このお寺の 遠い親戚に 有名人がいるとの こと
それは 大岡越前守 だそうです
彼のお母さんが掛川3万石城主 北条氏重の娘 ということらしい
住職さん ややこしい系図を説明してくれました
それから 今の栄光学園の土地は 龍宝寺の土地だった そうです
最近 我が家で 栄光学園の土地は国有地だったのかしら?
とか 話が出ていたので なるほどと納得
栄光学園は戦後 田浦に軍事施設を利用して作られ
昭和40何年かに 鎌倉に移ったのです
2020年11月11日23:11四季の森ウォーキング
ウォーキングクラブで中山駅より徒歩で「四季の森」へ
北入口より入ります




奥に噴水がありました
13時少し過ぎ 水が出てきました

面白い噴水
下のほう ミストみたい
もしや 日を背にすれば 虹が見えるかも と 移動
出ましたよ

もっと移動すると 虹の向きが変わります

こんな 噴水 初めて見ましたよ!
ぐるっと 帰る途中
ちょうちょ
アサギマダラに会いました


ここは 県立の公園で 広大な敷地に池や森が広がり 起伏も多く 100段以上の上り階段が2ヵ所もあり フーフーでした
大きな樹木が多く 森林浴という感じで 森の中を歩いているような 気持ちのよいところです
北入口より入ります




奥に噴水がありました
13時少し過ぎ 水が出てきました

面白い噴水
下のほう ミストみたい
もしや 日を背にすれば 虹が見えるかも と 移動
出ましたよ

もっと移動すると 虹の向きが変わります

こんな 噴水 初めて見ましたよ!
ぐるっと 帰る途中
ちょうちょ
アサギマダラに会いました


ここは 県立の公園で 広大な敷地に池や森が広がり 起伏も多く 100段以上の上り階段が2ヵ所もあり フーフーでした
大きな樹木が多く 森林浴という感じで 森の中を歩いているような 気持ちのよいところです
行きはJRで行きましたが 帰りは市営地下鉄を利用
上永谷からバスを港南台で乗り継いで帰宅
バスが全然待たずに来て らくちんでした
上永谷からバスを港南台で乗り継いで帰宅
バスが全然待たずに来て らくちんでした
2020年08月26日23:52夏の舞岡公園へ