芸術
今日から始まった
3月3日(日)上野へ
お昼すぎ だったので まずは腹ごしらえ
駅なかの たいめいけんという店へ
おすすめメニュー 海老フライ&オムライス
つられて 久しぶりに 禁断の食べ物食べましたよ
パリパリのエビフライ トロトロのオムライス おいしかった!
さすが上野駅です 可愛いパンダちゃんがいました
エル・グレコ展 会場へ
エル・グレコとはギリシャ人という意味のあだ名で ドメニコス・テオトコプーロスというのが本名だそうです
東京都美術館には久しぶりで行きましたが 回りは すっかり広々して 昔の面影はありません
入口付近 入場料は1600円 65歳以上は1000円
出口付近にはこんなものも 写真が撮れます
400年以上も前にこんな絵が描かかれていたなんて
顔の向きとか見ている方向とか 生きているという感じがします
現代にも通じる感覚があるような感じがしました
色使い 構図など 印象的 でした
そして
知らずに行ったのですが
なんと今から歌いに行く 「メサイア」 そのまま の内容なのに びっくり!
キリストの受胎の告知 羊飼いたちのようす 誕生 そして受難 十字架上のキリスト 埋葬 そしてよみがえり 永遠の命
すべてがありました
天使って 白いのかと思っていましたが この方のには青茶など色がありましたよ
[E:note][E:note]
そして いよいよ 2月17日「シングインメサイア」1部の続き
本日のメインイベント 旧奏楽堂 「Sing in Messiah」 です
「メサイア」2部3部を歌いに 旧奏楽堂へ向かいます
美術館の搬入口から出させてもらい 近道です
裏から見た奏楽堂 左側の2階がホールです
途中で こんなめずらしいワンちゃんに会いました
ちょっとお写真お願いね! ありがと! ベアデッド・コリーだそうです
いよいよ 旧奏楽堂へ
中は熱気むんむん 満席です
真ん中の一列が観賞席 この席以外の方が全員でヘンデルの「メサイア」を練習1回で歌います
東日本大災害支援チャリティーコンサートです
「音の絆実行委員会」という団体が主催しています
全国から集まった方々 お互い顔も知らない人
それが「メサイア」という 音楽を 心を合わせて一緒に歌うんです
オーケストラやソリストはプロです
開演直前
有名な 「ハレルヤコーラス」 「アーメンコーラス」 涙の出そうな感激的演奏でした
「メサイア」っていい! この曲が全世界で歌い継がれているというのがよくわかります
特にアーメンコーラスは練習時間が足りなかったので 練習なしの一発本番なのに ぴったり合ってしまいます
合唱団の方々のレベルの高さもすごいな と思いました
こんな企画をしてくださった 「音の絆実行委員会」の皆様に 心より感謝
帰りには上野で ちょっと 寄り道 10人ほどでお食事+α[E:restaurant][E:beer] これまた楽し[E:happy01]
←ブログ村に参加中! 応援クリックしてね[E:happy01]
にほんブログ村
近くでは芸術祭まっさかり
リリスギャラリーでは昨日まで手工芸SAKAE
すごい! 圧倒されちゃう展示の数々 会員がふえたそうで ものすごい迫力でした
今日からは美術家協会 大きな絵や陶芸 能面などが飾られています
ホールでは「器楽アンサンブルコンサート」 楽器のアンサンブル団体の演奏です
プログラム表紙
大正琴アンサンブル
ハーモニカ合奏
ギター弾き語り
オカリナ
リコーダー
ほぼ満席 テーマ曲「見上げてごらん夜の星を」 楽器によって音色が違って面白いですね
途中までしか居れなかったが オカリナのみなさん上達されましたね~ 心に残りました
公会堂では民謡の大会 こちらもにぎやかだったようです
[E:pencil]
途中から「メサイア」の練習に横須賀に向かいました
いつも通りの環状4号と国道16号 右へ行ったり左へ行ったりしながら 遅刻でした
音響のよい会場での練習 混声がきれいにハモッて とてもきれいに聞こえます
なんだか久しぶりの「メサイア」何度歌ってもいいですね~
帰途は雨でした 途中から半端じゃない降りになり 少し緊張でした
←クリックしてね!
にほんブログ村
栄区文化協会のお仲間 手工芸SAKAEが北鎌倉で10周年記念展を催しています
5月23日から30日(水)まで10時~4時(最終日12時まで)入場料無料
北鎌倉円覚寺の並び明月院の手前線路沿いです 北鎌倉古民家ミュージアム
建物もすごいですが 展示もすごい!飾り方も天井から吊るしたり 古民家の空間を上手に使って ものすごい数の展示がされています
知り合いが多いのですが 近所のソフトボールの選手の方が裂き織でステキな長ーい織物を展示されていたのには驚きました
フラワーアレンジメント デコパージュ 染色 粘土アート 折り紙手芸 布細工 仏像彫刻 鎌倉彫 シャドーボックス 彫金・七宝 ワンストロークペインティング 裂き織り 布絵 織
ちょっと一部を
まあなにしろ 素晴らしい作品たち! 一見の価値ありです
題名の字は布絵の方が書いてらっしゃいますが これがまたいいんですよ
鎌倉のアジサイは三部咲きというところでしょうが 今なら混んでいません
静かな鎌倉散策のついでに 行ってみられることをお勧めします
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
新制作展を見に六本木国立新美術館へ
乃木坂駅から外に出たら こんな光景が なにか自転車のレースでしょうか
巨大なコンクリートの柱の存在感 すごいです 中はどうなってるのか?
エレベーターを待ちます どこを押すか ちょっと考えます この丸を押します
親族の絵のあるコーナー アトリエで見る絵は巨大ですが ここへ来ると小さく見えます
ガラスケースの中は 新制作創設時 巨匠の先生方のデッサンなど
みなさんこの下の絵の2メートルくらい前で目を凝らして見ています 立体の絵です
左右の目玉をずらして この絵が3つに見えるようになると真ん中の絵が浮き出てきます
この会場で これを体験すると ほんとうに不思議な世界が見えてくるような気分です
これは 記念に買った絵ハガキです これでも立体に見えますが 会場で大きな絵で見る方がはるかにはっきり見えて おもしろいのですが ちょっと体験版ということで 皆様見えますか?立体画像
クリックして大きくして 人差し指を目の前に出して指を見ていると見えやすいかな?
久しぶりに新制作展見ましたが 本当に見応えがありました 面白かった
ちょっと最近元気なくしていましたが すっかり リフレッシュです
中に小品の応募展もありましたが 見ていますと あれっという作品に出会いました
見たような雰囲気だなぁ 名前を見るとなんと友だちのY島N子さんでした えー彼女には数日前に生協で何年ぶりに会って立ち話をしたばかり 新制作展に入選したなんて一言も言ってなかったのに
電話しなきゃ
そう思っていたのに なんと数分後に 会場内で 会ってしまったのです
お互いに びっくり!です
広い会場で 後ろ姿だったら気がつかなかったでしょうに 偶然顔が会いました
他にも やはり打ち合わせなしで 山梨の親戚一同にも出会いましたし 不思議なご縁があるものです
なんだか気分が高揚して目がさえています
普通 新国立美術館 と言っていますが 正式には 国立新美術館なんだそうです
新制作展 9月26日まで です
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
区民芸術祭の開会式
地元シニアクラブの文化祭
と
行事がいっぱい
で 最後にこの富士山を見て 今日はこれでお・し・ま・い
明日は自治会の防災訓練が早朝から昼まで
午後 素敵なすてきなクラシックコンサート リリス2時
夜 シャンソンの夕べ リリス7時
地下鉄千代田線の乃木坂
で降りるとすぐらしいけど
千代田線がめんどう
で 浜松町北口から大門(すぐ)
六本木へ
あちこちに 道しるべ
おもいがけず
東京らしくない
路地を
若者のあとを
のそのそ
キョロキョロ
と行く
突き当たりにも
道しるべ
はい左ですね
しばらく行くと
右手に
どーんと
存在してました
かっこう
広ーい敷地に
くにゃくにゃと立っていた
これがうわさの
国立新美術館
雰囲気がちがう
建物に入ると天井の高さにびっくり
上を見上げるとこんなふう
前面がガラス
いろいろ工夫されている
この広ーくて背の高い空間に
ドーンと大きな
コンクリートの
逆円錐状の柱が2本
この柱みたいな物体は
てっぺんに空中レストラン
みたいなものがある
で、新制作展絵画は
右側の2階と3階
1階は彫刻など造形もの
照明がいい
光が
じゃまにならない
作品もゆったり
義理の兄弟の
発見
ああ そうだ
ここでも
近所のお知り合いに
ばったり会った
行ってたらしい
もうひとりの友人には
出会えなかった
すれちがい
これが建物の正面
(建物内の食べるところなどはお値段少々お高めでしたが あの空間内でのお食事もいいかも 1F地下はメニューが少なすぎ 2Fはお茶 3Fはフランス料理 4つあります)
庶民派は六本木のラーメン屋さんでギョーザとえびワンタンメンととんこつラーメン