ブログ村に参加中!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
ブログ村に参加中!
↑1日1クリックで
応援してね!
よろしくお願いします!
ブログ村に参加中
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
  • 平塚七夕祭り
最新コメント
メッセージ

きこさんだけへのメッセージは下記よりお願いします。 公開されません。

名前
メール
本文

シニアクラブ

2025年01月16日21:00関東の3神社へ
15日 (水) ウォーキングサークルでバスツアーでした
東国(関東)三社詣です
茨城県鹿嶋市 鹿島神宮(常陸の国一宮)
茨城県神栖市 息栖(いきす)神社
千葉県香取市 香取神宮(下総の国一宮)
大型観光バス 49人満席です

平日なのに 3社ともけっこうな参拝客でにぎわっていました
鹿島神宮は再訪ですが
息栖神社 香取神宮は初めてです
鹿島神宮です  ※鹿島神宮
DSC03212

鹿島神社 要石
地中深く深く埋まっており その先端が見えている  ※要石
DSC03205

網のむこうに鹿がいます(奈良公園から来た鹿だそう)
DSC03197

神宮近くのホテルで昼食
お弁当です お正月だからちょっとごちそう
17371295016790

息栖神社      ※息栖神社
DSC03241_t

息栖神社のお稲荷様が可愛かった
DSC03247

DSC03248
DSC03249

最後の訪問地 香取神宮です ※香取神宮
DSC03264
坂道がけっこう長いし 階段もある
DSC03265

DSC03276

DSC03271
立派です
香取神宮にも要石があります (見れなかったので画像借りました)
katorikanameishi

帰り道 
首都高で日が沈みます
DSC03291




日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2024年12月14日22:00史跡サークルで防衛省や泉岳寺へ
12/6 史跡サークルで東京方面バスツアー
東京方面へバスは幹事さん大変です
交通渋滞 駐車場 乗り降り 食事場所などなど 
朝7時15分に出発したのに 目的地の市ヶ谷には9時20分に到着できず
レインボーブリッジあたりから 地図と時計のにらめっこです
朝から渋滞で幹事さん運転手さん大変
でも 最短の道を進まれて なんとか無事門を開けてもらえました
17341849961171

市ヶ谷の広大な土地に防衛省はあります
黄色赤色の案内人と団体行動です 
身分証明と名簿の照合 荷物も中を見せます

構内は広く 木々がきれいです
17341848922820

最初に行った記念館 すごい建物です
戦後は米軍に取られ 講堂が東京裁判の会場になったそうです
講堂の床は楢の木がモザイク状にはられ 創建当時の姿とか きれいでした
三島事件もここだったそうで 2階バルコニーつき部屋のドアには銃剣のあとが3か所
また天皇陛下の控室でもあった
歴史の証人のような建物ですね

奥には職員のための棟もあり なんとキッチンカーも来ていました
17341851266322
床屋さんがあったり 食堂やコンビニもありました

新宿 歌舞伎町近くルミネ7階の中華でバイキング昼食
けっこうよかったです ショーロンポーや麺類もおいしかった

新宿駅東口 目の前のビルの上方に 有名な猫の立体映像を発見!
まるで生きているかのような大きな三毛猫の動き(めずらしいオス猫だそう)
鳴いたり 寝っ転がったり あくびをしたり
画像で見たことはありましたが 本物を見られてよかった 15分おきに見られるそうです
まったく不思議です すごい技術なのでしょうね
_20241214_231027_tt



このあと 無事にバス乗車 高輪の泉岳寺に向かいます
やはり駐車場がないので バスの運転手さん大変です

14日が討ち入りですが今年から13日~15日までが義士祭りだそうで
門前には屋台や提灯などにぎやかで 紅葉もとてもきれいでした
17341903142180

17341903575110

お線香を買って 義士のお墓一人一人に手向けます 煙で霞むほどです
17341904531452

17341904120571
写真を撮り損ねましたが このお線香の入れ物 よくできていて感心しました
本体は孟宗竹で大きなスプーン状 その中にアルミ缶を3つに割ったものを止めて燃えているお線香が落ちないようにできています お線香もばらしてくれているので 取りやすい 危なくなくていいです

お寺を出てバスを待つ間 すぐ近く高輪界隈の開発途上を見ていました
大きなビルが3棟建設中 どうやらこのビルの中を電車が通るように見えました
みんな異口同音に「すごいねー」
第一に電信柱や電線が見えませんよね。
新駅ができて 地図が変わっていくのでしょうね
17341904768783 (1)

防衛省庁舎案内
泉岳寺 
新宿東口の猫
高輪開発

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2024年11月29日21:00ガスミュージアム
史跡サークルバスツアー 11/27(写真クラブ幹事会サボり)
めずらしく一般道です
都築近くで冠雪の富士山
DSC02725

多摩川の土手を行きました
中野島近くで右手に橋を渡りました
DSC02733

東京都小平市にある「ガスミュージアム」
ガスの歴史博物館ですが 赤レンガの建物や中庭にはガス灯が灯りとてもステキなところでした
身近に毎日お世話になっているガスについて学びます
DSC02734

ガス灯館では ロウソクの灯りやフィラメント マントルなどの明るさも体現 昔の方は夜暗い生活だったと実感
なんだか311の計画停電の頃を思い出しました
ガスマントル (布製の袋に金属硝酸塩を染み込ませバーナーで加熱 金属亜硝酸塩が酸化してメッシュ状に残り 布部分は消滅 ガスの炎が金属酸化物に触れることで強い光を発する)
DSC02755
花ガス (ネオンサインのような発想)
第1回内国博覧会で点灯されたと言われている菊花御門型の花ガス
DSC02756

ガス灯ができた時の人々の喜びやいかにですね
ちなみにガス灯は人が一本一本つけていくそうです

中庭にはフランスやイギリス 横浜のガス灯も展示されていました
フランスのガス灯だそうです
DSC02776

ガス灯館 2階では銀座の錦絵 歌川広重(三代目)などが飾られて 色合いや人々の息遣いまで伝わってくるような本物の版画も見せてもらえました(撮影禁止でした)

くらし館では暮らしの中で使われてきた様々なガス器具や都市ガスの供給の歴史を展示
懐かしい品物が飾られていました
DSC02770

DSC02773

とても興味深く楽しい展示でした
幹事さんよくこんな場所を探されるものだと感心してしまいます
埼玉生まれとのことで この近くもお詳しそうです

東京ガスの初代社長はあの渋沢栄一氏です 実物大の写真がありましたが
なんと私と身長がほとんど同じで びっくりでした
DSC02757

DSC02763

DSC02778




日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村









2024年09月13日15:00鳴沢の氷穴へ
11日(水) ウォーキングクラブで富士山の裾野へバスツアー
近くのお仲間35人が参加
まずは 人気の道の駅へ
帰りに寄ったのではお野菜など売り切れてしまっていたことがありましたから 一番先に行きます

さあ 一番の目的地 鳴沢の氷穴へ
DSC01964

DSC01966
地下200m くだります
DSC01969

DSC01974
けっこう勾配が急です
急な狭い階段を手すりにしっかりつかまって下ります
DSC01977

DSC01982

どんどん寒くなります
次は階段でなく斜めの濡れた岩を地べたについた手すりにつかまって
カニ歩き 高さは90センチ 体を丸めて下りますが けっこう大変
DSC01979

DSC01980

近くの仲間が 足元注意!頭注意!と言ってくれて 助かります
一番下に下りましたら 氷がたくさんありました
DSC01983

DSC01984

DSC01988

今は一番暑い時期なので 氷は少ないようですが 寒い時期は氷柱ができるそうです
きっと下が凍って滑って歩くのが大変でしょう
ヘルメットが必要でしょう
夏に来てよかったかな

下から上がるのもやはり大変でしたよ
幅のない階段をつま先で上がります
行列になっているので 休むこともできません
うえが明るくなってきたら やっと地上へ生還!
DSC01990


ウォー暑ーい


こちらの氷穴 照明が古いですね
光の前に人が立つと影になって足元が見えません
今は 手すりの下側にLED電灯をつけることができるので 早く改良したらいいのに
と思いましたよ
大船 田谷の洞窟は照明が全部手すりの下について 影がなく 足元がよく見えるので 怖くなかった



日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村











2024年07月20日02:05房総古刹バスツアー
7月17日
重複行事の多い日でした
さわやか写真展搬入
「自治会広報紙」編集委員会
史跡&ウォーキングの合同バスツアー
どれも大切なものですが
いろいろ考えて バスツアーに参加でした
雨もさほど降らず 暑くもなく ちょうどいい陽気でした
波の伊八の彫刻がある飯綱(いづな)寺
誕生寺 日蓮上人誕生のお寺
などをめぐります

いすみ市岬町というところにある「いづな寺」は初めての訪問です
大型バスはお寺近くに停められないので 近くから農道を通っていきます
DSC00499
たんぼに稲の花が咲いているのを見つけました
小さくて見過ごしそうですが へーっと見入りました
これが一粒一粒お米になるわけですね
DSC00500

いづな寺は 西暦808年慈覚大師開山
天台宗のお寺 波の伊八の有名な彫刻があります

寺内で一番古い仁王門 茅葺屋根 鳥が羽根を広げたような美しい形が印象的
DSC00488

番人の方たち
DSC00484

DSC00483

1797年再建の本堂には波の伊八の有名な彫刻があります
DSC00477

DSC00473
本堂内部
DSC00468_t
正面の彫刻が 天狗と牛若丸 天狗から牛若丸が免許皆伝の巻物をもらっています
お寺のパンフから
DSC00534

めずらしいお花
DSC00481

いづな寺は住職さんのお話がとてもよかった
ここに来ると 必ずいいことがある
ぜひ 本物の彫刻を見に来てください
とのことでした 





日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村






  

2024年05月09日22:008日 川越へ
ウオーキングサークルで川越へ
40人貸し切りバス
第三京浜 環八 を通ります 懐かしい道です  環八はけっこうな渋滞

川越は喜多院から回ります 由緒ある寺院です
DSC09243

お庭もなかなか
DSC09253

DSC09260


五百羅漢も見て 市役所Pへ
DSC09268

時の鐘の近くで自由行動になりました
DSC09286

自由昼食にお店探しです 結局老舗のお店ですき焼きランチ
ウナギがなくて 残念

昼食終わって外へ出たら雨がポツリポツリ だんだん本降りに
6人で近くのお稲荷さん見たり コーヒー飲んだり
あっという間に時間が来て集合場所へ

川越城本丸御殿に向かいます

お城の一部が残っています
川越って城下町なのですね
商人の街でもありますよね

広い道には電線がなくて 広々して気持ちがいい

環八渋滞を通って 帰ってきました

川越には西武新宿線 東武東上線 JRの駅があり
大船から直行で行かれるようになるとか?
みなとみらい線もそうですね




日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村











2024年03月29日22:00池上本門寺
27日 ウォーキングサークルで池上本門寺へ
雨続きでしたが この日だけ ほんとうに晴れました
s-DSC00654

お花見の予定は 残念ながら ソメイヨシノは咲いていなくて お墓めぐりとなりました
日蓮宗の総本山ということで 広い敷地内には様々なお堂などが多く 周りはお墓がいっぱいでした
けっこうな山坂で 階段も多く 地図で見ると平らに見えるけれど 実際に行ってみると階段を下りて下の方だったり 迷路のようでした
日蓮さんの像
桜が咲いたらすごいでしょうねぇ
s-DSC00667

五重塔
s-DSC00671

力道山のお墓は像もあり立派でわかりやすかった
s-DSC00684

s-DSC00685

お万の方(家光公の側室)のお墓がなかなかわからなくて・・
やっと見つけました
ここからは富士山が見えます
s-DSC00724

おみやげのくずもち屋さんは お寺から離れていて すごい階段を上り下りしなければならないそうで断念
この階段下りてずうっと先です
s-DSC00658

お食事処は 全員37人は入れなくて 2班に分けて30分ずらしていただきます
うな丼とお蕎麦のセット なかなか美味でした
お寺の敷地内なので 窓からはお寺の景色が眺められて いい感じでした

桜の木はたくさんあって 咲いたらすごいだろうなと
やっと一輪
s-DSC00679

咲いてると思いましたら なにかフルーツの花でした スモモかな
s-DSC00713

近くの保育園のお散歩かな
s-DSC00697




日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村











2023年11月10日22:30シニアクラブ文化祭
地元シニアクラブ文化祭11月11日(土)開催です
特に参加はなかったかと思っていましたが
昨年度の広報紙写真の展示なんというものがあり
私の写真も5枚ほど飾られるようで
急遽 展示の手伝いに 会場に
この中に何枚か
16996254525591

いろいろなクラブの活動発表
16996254937802

16996255322273

たくさんのクラブや団体があります

演技などもあるようです
詳細不明ですが

お出かけの際は 上履きご持参ください

かもめパリさんのサイトからお借りしました
934b1840










2023年10月18日22:00ひたち海浜公園 大串貝塚 弘道館
ひたち海浜公園でコキアが見頃とのこと
史跡のサークルでバス旅行に
NHKのテレビでも 見頃とか報道されていました
予想通り 途中から渋滞発生 
あら駐車場わきでも渋滞
よく見たら駐車場へ入る車が右折待ちで渋滞!
駐車場はガラすきなのに なんということ!
警備などが 車をどんどん入れるように誘導したらいいのに

やっとバスから降りたら 時間がないから1時間弱しか滞在できない
コキアの丘まで歩きます 
たくさんの人 人 人
DSC09396_t

この写真を撮って 後ろを振り返ったら
誰もいませんでした えーみんなどこへ行ってしまったの?
まさか引き返したとは 思わずに 先に先に探しに行きました
16978049504400

やっと オットンと連絡がつき 間違いに気づきました
人の流れにさからって 汗だくで バスに向かいます
出口近くまで来たけれど バスはどこに?
広くてほんとうにわかりません
やっとともだちに電話が通じて バスが見えた時には もうホッ

コキアは まわりの方々の話を聞いていると いまいちのようです
雨不足 暑すぎの夏のせいか やせてしかも曲っているのが多い すきまも大きい
例年はもっと丸くて大きくて真っ赤なんだそうです
うーん 苦労していった割に・・・・・でした

思ったほどでなく えっこれだけ!
コスモスやソバの花はきれいだった

来ている車は他県ナンバーばかり
地元の人は行かないのでしょう

うーん 多分ここには もう 行かないだろうな・・・
ステキな写真に惑わされないように・・・

この後 大串貝塚 弘道館を回り
常磐道から南関東道路回りで 夜8時過ぎ帰宅
幹事さん ほんとうに おつかれさま

後日大串貝塚ダイダラボーの前で撮った集合写真が送られてきました
なかなかの迫力です
s-集合写真IMG_7405_NEW


以下大串貝塚 おもしろ写真
上記ダイダラボー下の部屋にあった像です
DSC09432

DSC09433

DSC09435

これは トイレかな?
DSC09421

指先にとまった 赤とんぼ!
DSC09440_p

水戸の弘道館
ガイドさんの解説が 内容が細かすぎて 長くて・・・・・
DSC09446

DSC09468

DSC09506

ひたち海浜公園の写真追加しました10/20
大串貝塚ダイダラボッチの集合写真追加しました 12/6














2023年10月12日22:00皇居一周ウォーキング
10月11日 さわやかな陽気の一日
ウォーキングサークルで皇居一周ウォーキングでした
28名の参加
久しぶりの皇居 もちろん一周は初めてです
足に自信がなくて やめようかとも思いましたが
青空 暑くも寒くもない 朝遅い出発ということで
行くことにしました
皇居の近くは外国人の方々がとても多いですね
日本人かと思っても 言葉が不明
それとランナーが多い
28人が道をふさいでしまうと大変なので 左に寄って歩きます
ランナーもけっこうスピードあるので ちょっと気をつけないと危ない感じ
一方通行になっています

私の足 最初は大丈夫でしたが 途中けっこうな登りもあり
平川橋あたりからだんだん足が重くなりました
半蔵門では私がラストと思っていましたが
なんと もっとうしろに5人くらいいられて
ちょっと ホッ
桜田門をくぐりようやく終点が近づきました
約5キロだそうです
ウォーキング不足がたたり 足の付け根や足裏など筋肉痛・・・

帰りは三菱一号館近くで解散になり KITTEの地下から横須賀線で帰ってきました
ちょっとつらかったけれど
気持ちの良いウォーキングになりました


道々撮った写真です

丸の内ラグビー神社  惜しかった・・・
DSC09283

行幸通り
DSC09297

小さい秋
DSC09305

警視庁
DSC09312

お堀にカイツブリ
DSC09316

三菱一号館近くにはアートがたくさん
DSC09334

DSC09337

DSC09338

ビルに映りこむもの
DSC09350

DSC09351

2階建ての観光バス
DSC09353

東京駅  KITTE前から
DSC09357
ここの地下から横須賀線に行ったのね







2023年02月24日21:00三浦海岸へ
史跡巡りサークルで三浦海岸へ
観光バス 総勢42人で三浦海岸へ河津桜 お花見
三崎 海南神社
うらり
城ヶ島
と回ります

河津桜はまさに満開でした
桜並木がどこまでも続き とてもきれい
小松ヶ池へ行って一回りして帰ります

途中で野菜を売っています
安い 新鮮
重いけれど みなさんお買い上げです
DSC06513

DSC06460

DSC06461

DSC06459

DSC06431

DSC06438

DSC06440

また三浦海岸の駅前へ戻ります
ここのトイレはダメですね
こんなに観光客が来るのに
女子は 和式が2つだけ とてもきれいとは言えない施設
ワォー田舎です
桜はきれいに咲いているけれどね~
スタートがこれじゃぁね~







2023年02月15日20:00南房総へのバス旅
2月8日にウォーキングクラブで行った南房総バス旅
南房総だから 
暖かいかなと 思いましたが
けっこう寒かった!
頼朝が伊豆から舟で逃げて
房総半島 安房国で上陸したとされる浜
鋸南町竜島というところにあります
DSC06295 (2)
思ったより広くて大きい浜辺でした
遠くに面白い形の岩が見えて
晴れていて  夏だったら さぞや素晴らしい リゾート地といった雰囲気
DSC06294
上総ノ介広常ってこの近くって思いました

次は 館山  大福寺の崖観音
DSC06296 (3)

すごい切り立った崖の上にお社があります
DSC06305 (2)

下から見るだけでいいかと思いましたが
みんな どんどん上がっていくので
あとをついて 上がりました
思いがけず楽に上がれました
DSC06300
約100段だそうです
いい眺めです
DSC06301


狭い駐車場に大型バス
転換が大変ですが
ほんとうに 上手です さすがプロ

昼食 キンメダイの釜めし定食
おいしかった!!
食べきれないご飯を 包んで持って帰りましたよ
レンジで温めて お焦げが なんともいえません・・・

クーポンで名産品を買います
今回は1人2,000円でした
リージョンペイです

最後は千倉のお花畑
DSC06312 (2)

DSC06321

DSC06323 (2)

タンポポの綿毛がかわいい!
DSC06329

やっと出会えた菜の花畑
DSC06336

近くでの海風広場でクーポン使い切りました

クーポンもなかなか難しくて
使い切るの大変でした
紙でお釣りが出ないタイプが楽ですね
シニアにはちょっとね
スマホと買うものとお財布持って オロオロでした

このところパソコン仕事が忙しい
もうちょっとで終わりそうだけど・・・
なかなか・・・・










2023年01月24日09:02首都圏外郭放水路へ
1月20日は 史跡クラブで
首都圏外郭放水路(春日部)見学
※首都圏外郭放水路(Wikipedia)

DSC_7454

水害の起こりやす地形の場所に作られた洪水調節のための地下施設
世界最大級だそうです
5つの川からあふれた水を江戸川に放出します
高さ18m 500トンの柱が 59本も 林立する姿に
地下宮殿の別名があるそう

年に7回くらい機能しているそうです
ここには あふれた水と一緒に泥がたくさん入ってくるそうですが
人の手でかき集められ ブルドーザも使って外に排出するそうです
ブルドーザは天井部分からクレーンで降ろされるそうです
見学コースの部分はきれいになっています
DSC_7465

地下には ここから入っていきます
DSC_7450

地上部はサッカー場です 広ーい!
DSC_7446

ここに行くには100段以上の階段を降り
帰りには上がってこなければなりません 

休み休み行けばいいと思っていましたが
途中立ち止まるのは禁止
間隔を開けて整列して下り
昇る時も同じ

帰りは一番うしろに陣取ろうと思っていましたが 
みんな考えが同じだったのか 何人も後ろにおられて
休まずに頑張って一気に昇りました
信じられないことに 大丈夫でした!
自分でもびっくり!

異空間
面白かったです
料金がけっこうするのね

こういう施設が都会部にもどんどん作られれば
洪水がなくなるのでしょうね

大船近辺もよく水が出るから こんな施設があれば
いいのにね
柏尾川の水位が上がったら
水が流れていける巨大地下プールみたいなものかな

ところで ツアーについてくる クーポン
紙ならいいのですが 埼玉のは電子クーポンで
スマホに読み込まなければ使えないというもの
31人のシニアたち  さっさとできる方もいるけれど
たいていは大変で 添乗員や上手な方がお手伝い
バスの中は スマホ教室でした
せっかくできた方も 買うときに お店側のQRコードが読み込めないとかもあって
ほんと苦労なことです
 
この地下宮殿の入場料もクーポンで払ったらしいけれど
添乗員が全員の分を自分のスマホに読み込んだようです
アルファベットや番号を入力するの大変だったことでしょう
今回はベテラン添乗員さんに助けられました
現金で1,000円バックになりました


 

2022年11月03日07:10行政広報紙仕分け作業
毎月2日は行政広報紙の仕分け
朝9時から
各班ごとに人数分の県や市からのたよりなど仕分けして袋詰め作業
ここで間違えるとあとで足りないとか
面倒ですから 慎重に

各班のカードは自治会の名簿担当嘱託の方が
実に正確に作ってくれます
毎月出入りがあるけど大丈夫です
感謝です

ちなみに81班あります


午後からは配達班が理事宅に配達
理事が班長宅に配達します

私らはこの作業の立ち会いです
ポリ袋を用意したりなども

今日は種類が多くて
量も多くて
たいへんでしたね

午後
自宅に配送になったものを
各班に配り
各戸に配達
作業はおしまいです

16674260944890

2022年05月21日22:00平塚へ
5/20
史跡のクラブで
なんと 2年5カ月ぶりに地元から観光バスで
平塚へ
なんだか うれしかったですねぇ

湘南平
昔は千畳敷って言っていましたよね
湿気が多いのか
遠くまで見渡せませんでしたが
それでも
大山や丹沢 海などがぼやーっと見えました
DSC_4976 (2)

展望台のすぐ下までバスが行ってくれて
展望台にはエレベータもあって
ヨカッタ!

そして
平塚 花菜ガーデン
ひとことで言うなら
すごい バラの大群!
広いバラ園は
どこまで行っても 満開のバラ ばら 薔薇
行けども 行けども バラが続いて
もう すごい!
DSC_5096

DSC_5013

DSC_5015

あまりにバラが いっぱいで
バラに疲れて
バラが見えなくなって 
この景色もいいね
そんな風に思えるほど

とても
全部は見れません

奥の池では
睡蓮がたくさん咲いています
DSC_5048

ケチャップさん
じゃない
カレル・チャペックの家
ここも落ち着きます
DSC_5056


最後に
農産物や花苗など見て
欲しくなっちゃうけど
植える場所を考えると躊躇


次に向かったのは
平塚八幡宮
落ち着いた雰囲気
木々の大きさに歴史を感じます
かわいい馬がいました 神馬の皐月だそうです
DSC_5122

池にはアヒルはいたけど
昔いたフランスガモはいなかった

神社の隣にある
旧横浜ゴム記念館
平塚唯一の洋館
ここも バラがきれいでした
DSC_5154

帰りに
平塚七夕の通りを見て
私は七夕の時にしか来ないから
飾りのない 通りが
なんだか寂しく思えましたよ

帰りのバスでは
ラインで写真の交換が楽しく
久しぶりに出会った方々や
懐かしい方々に出会えて
これも 楽しみの一つです