旧YAZAWA小学校
旧矢沢小学校体育館解体工事が進んでいるようです
最近は大きな重機の音 ガラガラ ドッシーン 大きな音がしています
多分 元玄関近くが壊されているのでしょう
音がステージ側にくれば もうすっかりなくなっているのでしょうね
いつもの整骨院からの帰り 混んでいて 帰りは真っ暗
道路から体育館の方を 見上げたら
お月さまがこうこうと 輝いていました
昨日 かかりつけの医院に行きましたら
熱だけですか 熱だけというのはわからないんですよ
喉も痛くない 咳も出ない 鼻も出ない B○炎の検査も白 下痢もなし
わかりませんなぁ・・・
しかし喉が多少赤いような感じがある
ということで抗生物質のお薬が出て・・・
なんのこっちゃ[E:wobbly]
しつこい 熱です
[E:happy01]
↑↑↑↑↑↑
日本ブログ村に参加しています!
↑1日1回応援クリックをしていただけるとウレシイです[E:happy01]
旧矢沢小体育館横の桜が咲きだしました
真ん中の青い線はインターネットの線です NTTかな? KDDIかな?
電線の間で咲いているので この程度はやむをえません
他はもっと太くて黒いのです
廃校となった矢沢小学校校舎は取り壊されてしまいましたが
体育館は公園の隅っこに健在で
2年前まではコミュニティハウスとして使われてきましたが
どうも取り壊されるらしいです
大桑新聞に書いてありました
これがなくなると 景色は一変
我が家からは公園が一望となります
ちょっと 複雑な心境
まわりの方々からは
もったいない
災害時の避難場所になるのに
中にはトイレや区切られた部屋 冷暖房 もあるのに
というお声も多く聞かれます
耐震補強はされているのですが
老朽化には勝てないということらしい
どっちにしても 桜は残してくださーい
(仮称)旧矢沢小学校跡地コミュニティハウス整備工事 工事説明会が7月8日(日)11時から上郷コミュニティハウス研修室Cで行われました
これの開催を知ったのは 前々日10枚以上入った回覧板の途中にあった1枚の紙を見たことからです 説明会開催のお知らせと書いてありました
普通に見ていたら見落としたかもしれませんが ラッキーなことに気がつきました
これはいけないと思い 1番上に並べ変えて 次の方に回しました
これでは区役所がみんなに来てほしくないと思っているのだと 思わざるを得ません
工事に影響のある近くの方 特に車の出入りの近くの方は1人しか来ていません
近くの街区の方は18軒あるのですが そのうち来ていたのは3軒のみ!
せめて 近隣の家には 説明会開催のお知らせを一軒一軒 直接入れてほしかった!
ということで ずらーっと並んだ説明側の人数と聞きに来た数 どっちが多かったか いい勝負という状態
※旧矢沢小学校跡地コミュニティハウスについて(横浜市栄区広報)
[E:clip]来なかった方のために
工事は上條建設株式会社が行います
現場代理人は メガネとおひげが印象的な 石井憲太郎さん
6月から準備・検査
7月中旬に仮囲い・事務所設置 樹木伐採 伐根、塀・門扉解体(騒音・振動あり)
同じく 土の掘削(騒音・振動あり)
8月~9月 土台作り
10月 上屋躯体工事 足場設置 骨組み
10月中旬~11月 外装工事
11月 内装工事 備品・家具工事
11月~1月中旬 外構工事 植栽・駐車場作り (騒音・振動あり)
1月中旬 検査
ということで 1月には完成のようです
騒音と振動は7月と11月~1月中旬に発生する
工事は日曜日はお休み
駐車場は敷地内に コミュニティが休みの水曜日はコミュニティも使用
[E:rvcar]
工事車両は 大型車 中型車 毎月延べ100台以上 多い月150台 が出入りする
交通誘導員は学校西北の角と計画道路の2か所に配置
工事車両は4号線から神戸橋を左折
西ヶ谷団地入口を右折
坂を上がって交差点を左折
途中からバス路線を走り
いの山交差点で左折
計画道路を通って 旧矢沢小学校西北角で左折
という経路
[E:car]
工事用仮設事務所と仮設トイレのため 今のコミュニティ駐車場の奥を工事用に使うそうで 駐車場が狭くなります
[E:pencil]
いろいろ質問が出ました
特に施設の名称が「上郷矢沢コミュニティハウス」と決まったことに関して 不満の意見が多かった
なぜ上郷とつけるのか 要らないではないか 近くの上郷地区センターと紛らわしい
私も同感
建設委員会で地元の意見を聞いたとのことだが
建設委員会のメンバーは 自治会長 連合町内会長などお偉い方と青少年指導員など
一体建設委員会のメンバーに
矢沢小学校の元父母など関係のあった方は何人いられたのか
地域の住民はいたのか 近隣の住民はいたのか
施設の利用者代表はいたのか
コミュニティの職員はいたのか
よくわかりませんが これで地元の意見を聞いたと言えるのかなぁ
[E:pencil]
ま なんでもかんでも これで (周知の方法に疑問は残りますが) 説明会は無事終わったわけで じきに工事が始まることでしょう
さて 完成したら 私たちの利用できる施設になるかどうか これはまだわかりません
だって 意見なんて言う機会もなかったしね~
[E:pencil]
それから 施設と「矢沢なかよし公園」の間に通路ができて 行き来ができるようですが これはどうでしょうか
管理上に問題はできないのだろうか
またその必要はあるのだろうか
「矢沢なかよし公園」の説明会の時は フェンスで仕切ります と言っていたのに もう変っちゃってる
開閉のできる扉をつける くらいはいいかもしれないけど どうでしょうか
南側にデッキがあるらしいけど ここに公園から自由に人が入れるのでしょうかね
[E:pencil]
ところで コミュニティハウスって土足でしょうか?
今までは上履き使用でした
[E:pencil]
今の上郷コミュニティハウス 旧矢沢小学校の体育館はどうなるのか 壊すのか 残すのか
質問したが 教えていただけませんでした
しかるべきときにしかるべき方法でお知らせします とのことでした
みなさんはどうされたいですか?なんて質問があるかと思ったけど なかった
近隣住民の意見っていつ言うのかな?
[E:pencil]
それから コミュニティハウスの前の道路の清掃はだれがするの?
今は だれもしないから この間の台風のあとのまま 葉っぱがいっぱいです
掃除するのは 近隣の住民ですかぁ???
たいてい見るに見かねた誰かさんがするんだけど 今回はあんまりいっぱいで・・・・・
これやっても ゴミ捨てが重くて大変なだけで ・・・・
上郷コミュニテイ掲示板のところなんて 草がぼうぼうです これは誰が刈るのかなぁ
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
矢沢なかよし公園開園のとき 石井造園さんからいただいたアジサイが咲きだしました
山アジサイですね
最初白かったのですが だんだん青みがかってきました
やさしいアジサイです
もともと 矢沢小のフェンス際はアジサイでいっぱいでしたが 今はちょっとその意味では寂しい感じがします
隣家のアジサイもきれいです
今日は朝から雨です 午後から青空も見えてきましたが なんか 寒い!
ウォーキングクラブは赤城の長七郎山に行きましたが 雨に会わなければいいけど・・
私はお休み 雨上がりに草抜き 庭木の剪定 少しさっぱりしました
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
すっかり春めいた13日の 矢沢なかよし公園
気になっていた桜を見にいきました ちょっとさびしい木ですが もしかして 息子の矢沢小卒業記念の桜ではないか と 思っている木です
変な格好の木でした 似ていますね
桜 ちょっぴり 咲いていました
なんだか ほっとしました
あったかい日で 公園では親子連れがお弁当を食べているようです
遠くの山がもやもやときれいになってきています 山笑うというそうです
北東の入り口に海棠が咲いていました 来年はもっと大きくなることでしょう
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
夕刻 矢沢なかよし公園から元気なこどもの声が聞こえます
ちょっとのぞいてみました カメラ持ってなかったので 携帯でカシャッと
右後方オレンジネットのジャングルジムは人気ものです
ブランコも絵になるじゃない写真になりますね~
これは 時計塔と記念植樹されたハナミズキ
なんか重なってる 葉が茂ったら時計が見えなくなりそう こんなにひろーい公園なのに なんでここだけ混んでるんだろう?
向こうに見える茶色い建物はトイレです その右は今コミュニティになっている体育館
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
矢沢なかよし公園開園式です
たくさんの方が(600人とか)来場されました
この「矢沢なかよし公園」の字は公園入口のプレートに書かれていますが 矢沢小学校の最後の校長先生 上原優子先生が書いてくださったものです いい字ですね~
今はコミュニティハウスになっている体育館はこんなふうに見えます 校舎がないので なんだか違和感があります
[E:sun]素晴らしい天気でしたが 西高東低の気圧配置なのか なにしろ冷たい風が吹きまくりで チョー寒かった!
型どおり 区長さんのご挨拶
石井造園さんの気持ちのこもったご挨拶も
石井造園さんが用意してくれたイベントに移ります
ヒダノ修一さんとミッキー吉野さんのコラボ[E:note]です
ミッキー吉野さんも横浜磯子区出身だそうです
ヒダノ修一さんは 地元 矢沢小の卒業生です!
最初の曲 この矢沢小跡地の広ーい空に吹きわたっていくような とてもすてきな演奏でしたね~
有名な「ガンダーラ」もありました
こんなに寒空のもとでの演奏 たいへんだったでしょうが 震えながら聞いていた方たちの心に深くしみ込んで あっためてくれるような感じがしました
特にキーボードのミッキーさん 凍りつくような寒さの中 よく指が動くものだと 感心してしまいました
ここらへんで まさかのデジカメ電池切れ[E:camera]!!とあいなりました[E:sweat02]
式のあと記念にいただいたコースター 石井造園さんが手作りで作ってくれました
これはけやきだそうです
寒かったので 娘の友だちとがっちり腕組みしていましたが その子が 「あっ これ写してお父さんに見せよう!」 とのことで 私も携帯で撮ってみました↓
いやーいいことが書いてありました みなさんお気づきでしたか
石井造園さんの心意気です
このあと 車を点検に出し その足で リリスでの「栄ソリスティ演奏会」へ
演奏会のあと 地球プラザ3階の世界遺産の写真展 を ざっと見て
車を取りに寄って それでも 暗くなる前に帰宅できました
北東の角がきれいになっていました
新しく入口ができました ここからも公園に入れます
ここは昔プールがあったところです なんだか やはり まだ違和感がありますね~
「栄ソリスティ」の演奏会 素晴らしい演奏の数々・・ 特に最後のサックスを3台持ちかえての ラプソディ・イン・ブルー 心に残りました( ピアノもよかった)
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
矢沢小跡地公園の名前は 『矢沢なかよし公園』 だそうです
1月28日(土)に開園します
工事もほとんど終わりました
今は南の外側にフェンスをつけているようです
開園にはいろいろなイベントが計画されているもようです
なにやら矢沢小卒業生の太鼓ドラマ―のHダノ君と著名なキーボードさんのセッションもあるとか
名物だったアジサイの植栽もあるのかな?
10時からだそうです
区の広報には開園の日にちしか書いてなかったので もしかして非公開かもしれませんが・・・・
きっと近隣住民にはお知らせが来ることでしょう
どちらにしろ お天気にめぐまれますように!!
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
旧矢沢小跡地公園 間もなくできあがるようです
オープンは1月28日(土)です
オープニングには矢沢小卒業生のお兄さんのなにやら素晴らしい演奏も用意されているらしい
昨日 工事の石井造園の主任さんがもうちょっと期間としては延びますのでと あいさつにみえました
で 何日か前すごい振動があったことがあったのですが そのことも説明してくれました
元プールの場所(北東の角)の下にはすごく固い岩盤があって その岩盤が近くの家の下までつながっているようなのです
で ここで先日のような舗装工事でガンガン固めるとその振動がもろに近くの家まで響く
ということらしいです
なるほど プール解体のときもすごかったのを思い出しました
あの時はコップの水が波打っていましたね~
同じ岩盤の上にあるので 一緒にガンガンとなるのですか~
なるほど
しかし このおかげで 地震の揺れはいつも少ないのですから しょうがありません
工事は一時期ですから そのとき うるさかったら でかけてしまえばいいのです
この日はおまけがありました[E:good]
なんと この工事の方が同郷で 私と学校が同じということがわかりました エヘン私が先輩です しかも担任の先生も同じ!
えーと なんでそんな話になっちゃったのか いまでも思い出せませんが・・
19日はその学校のメサイア演奏会に出るわけで・・
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
旧矢沢小跡地の公園が間もなく出来上がるそうです
一番外側のフェンスがはがされ 柱だけになっています
このフェンスとコンクリートの間に枯葉やごみがたまるんですよね
外からよーく見えるのに 掃除はできないというところですから これがなくなるときれいになっていいですね~
道路も広く感じます
公園の回りは植栽がされました
ヒイラギモクセイとかベニカナメモチ ちょっと普通でしたね
矢沢小のころは なんたって アジサイ学校といわれたくらい アジサイがきれいでしたね
でもお手入れなど考えると これが楽かもしれません
昨日今日は青空がきれいです
こんな日はこの公園から富士山がよく見えます 富士見公園でもいいくらい!
なんという名前になったのか これも楽しみです
多分「矢沢」の名前は入っているだろうと思っています 会合の度にお願いしてましたから
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村
いじわる台風の15号 全国的に大きな被害を出しました
東北では311の被災者に追い打ちをかけるような被害です
首都圏では交通がストップ 帰宅難民でみなさん大変でした
そんな歴史に残る台風15号 昨日のうちに行ってくれました
もっと早い時間だと 富士山も見えていたのですが きれいな青空が広がりました
道路には 葉っぱ がいっぱい落ちています
そろそろ掃除しなきゃと 外に出ましたら なんと旧矢沢公園工事の石井造園さんが 学校の回りを3人で清掃してくれていました
カメラを取りに戻り また外に出たら もうこんな遠くで清掃中でした
すっかりきれいになりました こんなにきれいになったのは何年ぶりです
ご近所の物置が強風で倒れてしまいました 窓枠にがっつりとはまっています
すると 清掃を終えた石井造園のみなさんが 駆けつけてくれました
3人がかりでえいやっと 中には物がいっぱい入っているし 大変です
なんとか元に戻るかと思いましたが この物置 設置から30年経過していて下の方がぐにゃぐにゃで ちゃんと立てることができなくなっていました
結局 あきらめて 解体 全部 石井造園さんが持って帰ってくれたそうです
地域のみなさんのために 骨身を惜しまず働いてくれて 感謝 です
ブログ村に参加中 クリックお願いします!
にほんブログ村