公演
2018年05月03日23:41カムカ行ってきました
神奈川男声合唱協会KAMCA第15回演奏会 みなとみらいホール
開場時間を少し過ぎてから入りましたが
1階に行ってみましたが 出演者席にたくさん席が取られ 前の方も出演者席
やむなく 2階席へ でも 2階席も正面は満席 サイド席に回りましたが サイドではステージが半分しか見えない
やむなく 3階席へ
何度もうろうろ 流浪の民・・
すごいですねぇ
満席状態
プログラム内容です
各合唱団で 特徴が出ていて
とても興味深く拝聴させていただきました
全体に 一生懸命歌うあまりでしょうか メロディーが聞こえてこない
主旋律以外のパートの声が大きすぎる傾向がありますね
もっとメロディーを聞いて歌えばもっといい合唱になるのに 惜しいと思うことがしばしば
はっと思うほど 上手な合唱もあれば 期待感の大きい割にあれっという合唱もあり
こういう 次々と男声合唱が出てくるコンサートは 比べられて 大変ですね
でも これぞ男声合唱の醍醐味という合唱も聞けて
大変楽しいコンサートでありました
最後の全員合唱 何人いたのかわかりませんが300人くらい?
「月光とピエロ」
こんなにも大勢の合唱なのに 歌い始まると 背中がゾクゾクっと
丁寧に歌われていて
若いころに聞いた歌ですが その当時を思い出してしまいました
指揮ぶりも素晴らしく
大合唱をまさに堪能いたしました
これは 本日の一大収獲!
男声はいいですね~こんな合唱曲があって ちょっとの練習でこんなステージができてしまう
うらやましい!
[E:note]
会場で 思いがけず 親族や友人知り合いに出会い これはびっくりのできごと
当日券がなくて 入場できないと困っていた知り合いに 偶然チケットを回せたり
人のつながりも感じた一日
[E:fuji]
帰宅後 いつもの場所に夕焼け富士山発見!
そばで見ていた方が
いよいよ富士山噴火だ!って[E:happy01]
そう言われてみれば そう見える[E:happy01]
2017年02月08日13:58栄第九の写真です
2017年01月14日16:08和太鼓演奏会「さかえ時のうつろい」
1月13日栄区制30周年を祝っての和太鼓演奏会
地域の和太鼓集団「昇龍」 そのOB「おぬ」による演奏会です
遠く海外で活躍しているプロも今回参加です
[E:happy01]
公演は素晴らしい盛り上がりでした[E:happy01]
客席は満席![E:happy01]
演出と照明も凝っていて
立体感のあるステージでした
OBたちが現役をやさしいまなざしで見ている感じもよかった
途中で栄区長も交えてのトークもありました
最後のステージ
熱気で会場はムンムン
観客も一緒に拍子を取りながら 楽しんでいました
[E:pencil]
この公演は
笑顔の栄区民写真をと頼まれ
皆さんからいただいた写真を送った催しです
写真は一番最初に スライドショーで使われました
スクリーンが小さかったし
一度に5枚くらいがダブって しかも数秒づつだったので
ほとんどの写真は 写真ということがわかる程度のもので
ちょっと あれって感じ
時々 あっと知ってる顔が出るていど
これは 顔がわからないためでしょう
私の送った写真がもしかして主催者の意図した写真じゃなかったかも・・
このとき流れていた音楽はいい感じでした
[E:pencil]
このために
たくさんの笑顔の写真に出会いました
見ていると とてもやさしい気分になれます
笑顔の写真っていいなぁ
そんなことを思うきっかけになった催しでもありました
でも ブログには笑顔写真は載せられません・・・残念
[E:note]
2016年11月30日17:19横須賀メサイアのご案内
2016年10月31日23:08鎌倉合唱祭
2016年09月21日13:56県立音楽堂メサイア
毎年のように参加していた
「県立音楽堂メサイア」
ここ数年は日程が合わなくて行っていない
たまには聞いてみようかな
ソプラノ ソリストが
中嶋克彦さんの奥様ということなので
それも 聞いてみたい
12月11日(日)14:30開演 県立音楽堂
メサイア全曲演奏です
[E:note]
ソプラノ山口清子さん
アルト カウンターテノールの上杉清仁さん
テノール 中嶋克彦さん
バリトン 加耒 徹さん
指揮は小泉ひろしさん
オケは神奈フィル
合唱団 神奈川合唱連盟関係
これに 高校生が加わる
県立 光陵 湘南 多摩 の3校
[E:note]
なかなかの陣容
チケット発売が始まりました
早くに完売が予想されますので
お聞きになられたい方は お早めにどうぞ
2016年09月17日23:32東京築地へ
知り合いの合唱団の演奏会
浜離宮朝日ホール
開演前です
客席には 思いがけず 久しぶりに知人にお会いしたり 人の輪を感じました
世間って狭いです
演奏曲はバッハでした
カンタータ2曲 休憩後は小ミサ曲235番
バッハ大好きさんたちの合唱団らしく
小気味よい バッハを聞かせていただきました
特に235番
私たち楽友合唱団で7月に234番を歌ったばかり
ちょっと難しいと思いますが なかなかの演奏で 思わず7月を思い出して体が動いてしまいます
演奏後は友人やソリストの先生ともお会いできて
濃い時間を過ごせました
音楽会の後は 朝日新聞本社ビル内から築地へ行ってみました
本社前
浜離宮朝日ホールはこの奥です
駅からすぐですね
最近話題になっている
築地市場の正門
せっかく築地に来たのですから
すぐ近くの お寿司屋さんで 少し食べていくことにしました
おしゃれなお寿司
お皿もきれい
とても 美味しかった[E:happy01]
ここは 24時間営業だそうです
いつ来てもやっている ということですね
[E:note]
耳も満足
お腹も満足の一日となりました[E:happy01]
大江戸線で大門 浜松町から京浜東北で帰りました
2016年08月30日15:45第10回栄第九合唱練習始まりました
2月にみなとみらい大ホールで本番予定の栄第九合唱練習が昨日より始まりました
これから毎週月曜日夜練習があります
今回は250人をこえる応募があり 中にはプロ級の方々も多く 当日の大合唱が期待できそうです
5時前より準備が始まり
5時半より受付開始
西の空が夕焼け色に
音楽協会からのあいさつ
区役所からのあいさつ
富澤先生による準備体操
そして発声練習
富澤先生の的確なご指導で 早くも公会堂ホールに大合唱が響きわたりました
2月の本番公演が楽しみです
なお 児童合唱団はまだ申込期間中です
お孫さん お子さん お父さん お母さん おじいちゃん おばあちゃん
ご家族でみなとみらい大ホールで出演なんという方がいらしたらうれしいですが・・
栄区賛歌はオーケストラと演奏する交響詩になっており 壮大できれいな曲です
児童は「川のある町で」と「大地に耳を」の2曲を歌います
※オーケストラと合唱のための交響詩栄区賛歌(MP3で聞けます)
2016年06月21日23:35「劇団ぽかぽか」のミュージカル
2016年04月05日23:45ゴールデンウェーブin横浜
ゴールデンウェーブin横浜が近づいてきました
元気なシニアの合唱団が 全国から集結
外国は 台湾からも参加
団体数 88という催し
初出場9団体
7年5年と連続出場の団が14団体
一番のびっくりは
90歳以上の参加者の数 30人
90過ぎて合唱をやっているというだけで びっくりなのに こんな大会に出てこられるのが30人とは・・すごいです 表彰されます
[E:pencil]
ちなみに
この合唱祭の参加資格
最低年齢50歳 平均年齢60歳以上 20名以上の世界中の合唱団
知ってる合唱団 ほとんど資格あり!
まだまだ と思っていても いつのまに 有資格団体に・・・・
私の感覚では 自由参加の全国大会って感じに 思っています
全日本おかあさんコーラス大会でひまわり賞の団体が参加されています
[E:pencil]
4月11日 12日 13日の3日間
みなとみらいホールで行われますので ぜひ 元気なシニアパワーの合唱を聞きにいらしてください 入場料は500円です
[E:pencil]
この 催しのお手伝いをしているために
ここのところ 多忙なのです
貼り紙などみなさんが迷わないためのものを作っているので けっこう大変です
作ってる本人が迷いそう・・・・・
プリンターのインクの減ること
買っても買っても追いつかない
昨日も会議の後 黒2個入り買ってきました
あと 何日かです
頑張りましょう!
昨年は2団体で出演もあったのでたいへんでしたが
今回は出演がなくて ちょっと楽です
2016年03月26日23:33ふるさとを想うinよこはま♪コンサート
東日本大震災から5年・ふるさとを想うinよこはま♪
横浜開港記念会館で無事コンサート終了いたしました
まずますのお天気
開港記念会館です
客席は満席
5人のステージ
1番右側の神戸佑実子さんは大学院卒業したばかり
でも すばらしいソプラノで日本の歌曲 そしてヨハンシュトラウスの春の声
右2番目の浅野和馬さん 宮城出身 石川啄木の初恋 グラナダ カタリなどステキな曲を
真ん中の溝呂木さをりさん 日本の歌曲 おとうさまとの思い出の曲 くちなし 有名なシューベルトのますなどを 深いメゾソプラノのお声で
左2番目の福島出身のベテラン高橋啓三さん 夕鶴全国ツアー最終日前日という忙しい日程の中 全体のプロデュースも含め 懐かしい荒城の月や待ちぼうけ そしてシューベルトの魔王 世界で一番美しい女性 など 迫力のバスのお声を聞かせていただきました
渡辺知子さんの 歌い手と息の合ったピアノも素晴らしかった
そして4人のステージ
写真はメリーウィードーより「高なる調べ」
最後は
会場の皆さんとソリストのみなさん ご一緒に 「ふるさとは今も変わらず」など たくさんの歌を歌い 感動的なコンサートとなりました
ご来場のみなさまから たくさんの募金もいただき
かながわの避難者支援のために使わせていただけると思います
ありがとうございます!
[E:pencil]
母のふるさと 福島
帰れないふるさとになっていられる方々のために
少しでもお手伝いができて
私としても たいへん うれしかった!
[E:clover]
ご来場のみなさま
かながわ避難者と共にあゆむ会のみなさま
ありがとうございました
かながわ東北・つなぐ会も元気に活動ください
[E:pencil]
本日出演のみなさま
2016年03月19日08:23開港記念会館ホールでの震災避難者支援コンサート
3月26日 音楽会を開催する開港記念会館ホールの下見に行ってきました
開港記念会館 歴史的建造物です
昔 横浜港に入港する外国の船員たちが 県庁をキング 税関をクイーン そして開港記念会館をジャックと呼んだとか
昔からトランプってあったのでしょうね
開港記念会館は横浜開港50周年を記念し 市民の寄付金により大正6(1917)年に創建されたものです
国の重要文化財ですが 今でも横浜市中区公会堂として利用されています
時計台です
ドーム方向
ホール ステージから客席方向
2階席からステージ方向
とても いい感じのホールです
公会堂なので 防音が完璧じゃないらしいけど いい響きです
窓の外から明かりが入ってくるのも自然でいいです
この場所で オペラ歌手の皆さんの演奏を聴く
いいですねぇ
ステンドグラスも ステキです 昔の日本の風景ですね
松の向こうに 富士山が見えます
奥の階段のところのステンドグラス
これにも遠くに富士山が見えます
↓コンサートのチラシです
神奈川県に福島から避難している方々が3000人以上いるそうです
その方たちを支援する団体が主催
避難している方々 その方たちを支援している方々を招待してのコンサート
余席があるようです どうぞお申込みください
申し込み方法など
入場無料ですが チケットが
必要です
必要です
横浜三塔が写っています 2009年冬撮影
真中 県庁「キング」 右 税関「クイーン」 左 「ジャック」開港記念会館(小さい)
2015年01月22日23:13栄第九・春の音楽祭・ゴールデンウェーブin横浜
2月1日は 栄第九

3月1日は さかえ春の文化祭 音楽の祭典
チケット完売!
4月は
ゴールデンウェーブin横浜
この中に
こんな行事も
同時開催
プリントまだ配っていないのに
もう申し込みが来てるとか
ホームーページで見たのかな?
※第7回ゴールデンウェーブホームページ
そんなこんなで
ちと
忙しいきこさんです
更新になかなか 手がつきません
[E:heart04]
そうそう
奄美大島から
奄美・島ん人合唱団のキュウノちゃんが明日
ゴールデンウェーブの説明会に
来ます!
彼女の合唱団
ゴールデンウェーブに
奄美から出場ですよ
すごい!
2014年12月17日16:55横須賀芸術劇場へ
満を持して 臨んだ 横須賀芸術劇場での「メサイア」
私立学校の催しですが なかなかの「メサイア」なのです
聖歌隊の高校生と毎年一緒に歌います
音楽堂の「メサイア」も コーラスもみなお休みしての参加でした
[E:note]
横須賀駅にはこんな風景が 左側の線路はあまり使われてない模様
昔からあまり変わっていない駅舎です
ひさしぶりのヴェルニー公園
すぐそばに
海上自衛隊の輸送艦 しもきた
旧ドック近くには
自衛隊の潜水艦
横須賀は軍港ですね
ヴェルニー公園 デッキの通路が 雨に濡れていました
海の向こうに見える
ショッパーズ 商業施設です
フランスのバラが有名ですが
肥料をやるのでしょうか 穴が掘ってある
おや
見慣れぬものが
かき小屋です
先月末にオープンしたらしい
目指す
横須賀芸術劇場が近づきました
ここです
楽屋口から入場
早お昼を食べて
いよいよ
リハーサルに
何度見ても
素晴らしい
劇場です
17時定刻に
メサイアが始まり
怒涛のごとく
曲が進み
今回は暗譜曲が多くて
ややこしい
暗譜曲は楽譜を右手に背を上向きに持つ
見る曲は楽譜広げなくちゃいけない
[E:note]
最後のアーメンコーラスには
なんと
ソリストがわたしたち合唱の中に来てくれて
一緒に 歌ったのです
私はアルトの1列目の端でしたから
私の隣にソリストの小川明子先生が来てくださって
イヤー うれしかったです
左隣りにソリスト 右隣りにメサイア初めての高校1年生 なんという並び!
アンコール曲の「さやかに星はきらめき」(オーホリーナイト)を会場全員合唱
これにも 隣りに来てくださいました!
そして
万雷の拍手
合唱だけが残った時に鳴り止まぬ ほんとうに万雷の拍手
涙が出るほど
う・れ・し・い
です
無事に出場できて いろいろな方々に感謝
[E:pencil]
最初から最後まで 前列で
熱心に 大きな目でじっと見て
そして聞いてくれた 男子高校生の姿が印象的でした