歴史
[E:camera]
人物埴輪 大きい!
3月も末
いよいよ総会のシーズンですね
史跡クラブの総会 ということで 自治会室へ
自治会室 移転後 初めて行きます
えーと
ここから入るのよね
銀行(キャッシュコーナー)は1階にある 警備が来てます
この階段を上がる 足の具合がつらい人にはきつそう
えーと この奥か~
突き当りを左へ えーと もっと 奥かな
また突き当りを右へ
えっ また曲がるの 左へ
おっ ここか!
違います
突き当りは学習塾ですよ
その手前左に 入口のドアがありました
ここですね なんだか方向音痴になっちゃいそう
振り返ると トイレがありました
総会後 建物の外に出ると こんな景色 ちょっと前まで ここにグランボアという建物があって 借用の自治会室もその中にあったのですが 取り壊され 当然追い出されました
右側の建物は残っていて
中華料理やさん 日本そばやさんなど
ないようにみえますが ちゃんと営業しています
ああそうだ 総会は無事終わりました
えーと 40人近くが入れるお部屋 お部屋代1時間1,500円です これって高くない?
自治会直属クラブの所属のクラブ 全員自治会員なのにね
(大体において 1500世帯以上もいる立派な自治会なのに 自治会館がないって どういうこと? 昔 自治会館作るってお金貯めていたはずなのに ある日突然中止 貯めたお金は防災リュックになって各家庭に配られた)
[E:eye]
この史跡巡りのクラブは 単独では行けないような いろいろなところに 毎月のように 連れていってくれる 楽しいクラブです
スカイツリーも連れて行ってもらいました[E:happy01]
近くからバスが出て 近くで下ろしてくれる
ほんとうに 楽です
鎌倉や横浜 東京だと 電車で行きます[E:train]
だれも儲けないから 会費も安い[E:moneybag]
4月から 11回のおでかけが 計画されています
幹事のみなさま
ありがとうございます[E:happy01]
[E:restaurant]きょうのお弁当 お赤飯が特においしかった
←ポチッと
にほんブログ村
大船によく聞く地名 玉縄
玉縄城というお城が昔あったそうだ 北条早雲が作ったお城とか
築城500年で 玉縄学習センターにポスターが貼ってあった
三浦一族をやっつけるためにつくられたとか
で 今月末に史跡巡りサークルで行く三浦半島巡り予定の中に 新井城跡というのがある
よく調べたら なんと玉縄城はこの新井城への道を絶つために作られたそうだ
新井城は兵糧攻め そこに援軍や物資の搬入をさせないために玉縄城を作ったそうだ
新井城は今の油壺マリンパークの場所にあったそうで 城址といっても石碑がひっそり隅にあり三浦道寸義同のお墓があるだけ 当時をほうふつさせるものは何もない
マリンパーク案内嬢に聞いても新井城のことすらご存じない
三浦一族終焉の地だった
新井城落城の時は 壮絶なものがあったそうで 海は血で染まり まるで油を流したように見えたため油壺という地名になったそうだ
たまたま 月末に三浦半島にバスで行くため下調べ 下見 地図つくり などやっているので このことを知った
ちなみに 玉縄城のあった場所は 今女子高になり普段見ることはできない
三浦半島の地名に引橋というのがあるが 当時はここにあった橋を引くと新井城に入れなかったそうだ
関東大震災で隆起して今は普通の分かれ道になっている