栄区民芸術祭
予定が栄区文化協会ブログに載っています
リリスで7
リリスホールで4
栄公会堂で6
栄スポセン・本郷台駅で1
体験教室が5
全部で23の催しが開催されます
お近くの知り合いが参加されているかも
ぜひお出かけくださいね
※栄区文化協会ブログ

日本ブログ村に参加しています
下のバナーを1日1回ポチっとしてね
にほんブログ村

11月5日「栄区民芸術祭 器楽の祭典①」へ
大正琴
オカリナ
太鼓
ギターアンサンブル
フォルクローレ
リコーダーアンサンブル
色々な楽器の響きが楽しめそうです
大正琴 電気仕掛けで音が出てくる
横一列で合わせが難しそうだったけれど
途中からはどんどん進みます
なかなかの迫力
オカリナ 5人くらい 大きいのと小さいのと
音の高低が違い 何重奏かになって 何とも言えない響き
太鼓 10人ほど ほんとに元気に動きもつけて 途中歌や笛が入って
変化に富んだ音を楽しませてもらいました
休憩のあと
3人のギターアンサンブル
あれ お二人知ってる方
クラシックギターで難しそうな曲想をさらさらとひいてくださいました
聞き入ってしまいました
パチパチ
フォルクローレ
なんとも懐かしいような響きで 好きですね
楽器が ケーナ パン チャランゴ 打楽器など
なんともいえないいい音です
リコーダーアンサンブルも 吹き管のついたチューバみたいなのもあって
実にきれいなハーモニー
息もピッタリです
素晴らしかった
のですが
なんとお客さんの少ないことよ
もったいないです
宣伝不足でしょうね
残念だったのは 演奏終わったT琴の方々が
他の演奏中もおしゃべりがやまないこと
気になって しかたなかった
ほんと うるさいです
外でしゃべればいいのにね
器楽の祭典は②が11月12日(日)にリリスホールで開催ですので
ぜひお出かけください
箏 ハワイアン フォルクローレ ハープ サクソフォン のアンサンブルです
サクソフォンがすばらしいという評判です
いい音楽を聴くと 心が安らぎますね
.....................................................................................................
会場に入りましたら 席がいっぱいです
昨日は少し余裕があったのに 日曜のせい 出演者がお客さんをたくさん呼んだのか
今日私の感想は 合唱のできは 人数の多さに関係ないということでした
たった7人指揮者のいない方々の合唱に驚きました すごいです
ピアニストが指揮をしながらの合唱 声量もある 言葉も伝わってくる
圧巻でした 選曲もよかった
人数が多くても言葉がわからない 伝わってこないことも多いのに
これはどういうこと
指導者 団員の技量でしょうね
歌っていて気持ちがいいでしょうね
このハーモニーの中にいられる素晴らしさ
ウーン なかなか難しいけれど
合唱の醍醐味でもあります
この合唱祭
懐かしい方々にたくさん会えます
旧交を温める場 そんな機会でもありますね
あじさいの代表が2日間通ってくれて
元合唱されていたので
指揮者の先生方に会えた 憶えてくれていたって
喜んでおられましたよ
城山橋から

自分たち以降の合唱を聞かせてもらいました
久しぶりの栄公会堂のステージでしたが
どの合唱団もいきいきと歌ってらして
ここは 発声がきれいだな とか
よく言葉が飛んでくるなぁとか
選曲がよくてしみじみその団の歴史を思いながら聞いてしまったり
人数が減っても ちゃんといいハーモニーで 観客に伝えられる技量があるなぁ
とか
いろいろなことを思いながら 聞いていました
そして 合唱っていいなぁ 歌っていいなぁ
そんなことを思いました
高校生がインフルエンザで欠席になり 残念無念
自分たちの演奏
個人的には70%かな
でも 一生懸命 楽しく歌いました
拍手に感謝です
🌹🌹🌹
おまけ
合唱祭の帰り 大船フラワーセンター夜間開園に行きました
ハロウィンと秋ばらのライトアップです
薄着だったので 心配しましたが 風もなく寒くなかった
園内はけっこう人出があり ほどほどににぎわっていい感じ
若い家族連れが多い
夕空に細いお月さま 5日目の月かな きれいでした
22日もあるようです
大船フラワーセンター夜間開園


開催中です

今までに
園芸展
生け花展
書道展
美術展
に行ってきました
今日は
音楽イベント
「器楽の祭典Ⅰ」
整理券が必要とのことですが
行ってみたら 入口で配られていました
80番でした
その券の裏に
連絡先と氏名を書いて
ボックスに入れて
入場します
席は全席がオープンになっていました
コロナが解除になったからですね
しばらくぶりのコンサート
懐かしい方々に たくさん出会いました
器楽の祭典
とても楽しかった!
ハープのアンサンブル
ギター弾き語り
オカリナアンサンブル
中南米の音楽ケーナなど
ウクレレと歌
サクソフォンアンサンブル
いろいろな楽器を
楽しそうに演奏するお姿は
コロナから開放された
喜びに満ち溢れていました!
あーすぷらざは青空
会場はこの中のリリスホールです

プログラムの表紙です

開演前 ハープが並んでいます

来週日曜日にも
あーすぷらざホールで2回目があります
写真展も近づいてきました
大船フラワーセンターで夏に撮った
水中花の写真を出します
会の集計がなかなか進みません・・・・
きこさんは
本日の器楽の祭典②をもって
本年度「栄区民芸術祭2015」すべて終了となります
出演団体は↓
けっこう 面白かった
ただ 仕方ないけど 器楽には声がありません
それなのに 演奏曲はほとんどが声楽曲で
これは なんともならないのでしょうかねぇ
この中で
「笛るまーた」というリコーダーの団体が バロックの音楽を奏でてられて
思わず 襟をただして 聞き入ってしまいました
指揮者によると まだまだ とのことですが
聞いていて なんと心地のよいことか
オカリナの「八木節」 拍手喝采!
この日もっとも人数の多かった「チルコロ・マンドリーノ」
[E:pencil]
とにもかくにも
10月14日 われわれの 写真展から始まった
「栄区民芸術祭2015」好評のうちに これにて 終了となります
主催の栄区文化協会 共催の栄区 主管された各協会のみなさま
お疲れ様でした[E:happy01]
[E:happy01]
↑↑↑↑↑↑
日本ブログ村に参加しています!
↑1日1回応援クリックをしていただけるとウレシイです[E:happy01]
11月3日は栄区民芸術祭日和です
公会堂の外で菊花展
これは楽しい音楽会でした
フィギュアスケートに使われた音楽がどんどん演奏され
飽きませんでした
しかし 開演前の会場は満席以上になり ちょっと混乱
座れない方々が通路にあふれて・・・ 階段に座り込む人までいて
ハラハラしてしまいました
いつも思うのですが お客様はホドホドがいいです
たくさん見えると タイヘンです
空いていると楽です
受付付近は入れない方々への対応に追われ
会場にまで手がまわらない
会場係りさんの姿は なかなか見えませんでした
そんなこんなで
主催者の文化協会音楽協会の関係者は入場できなかった模様です
お気の毒・・ でした
[E:note]
これが終わって 大急ぎで帰宅
洗濯物取り込んで
雨戸閉めて
途中で晩ごはん食べて
今度はシャンソンの夕べです
こちらは席にゆとりがあって ゆったり
来ている方々も 違う知り合いです
一人ひとりの想いが伝わって けっこう迫力の歌が多かった
原発の福島を作詞して歌ったというか 語った方がいらして
ジーンと伝わってきました
あまり 写真は撮らなかったのですが
最後のステージです
バス停からリリスホールまでけっこう距離があり
2往復ですから
夜 歩数計を見たら1万2000歩を超えていました
よく歩いたものです
[E:happy01]
↑↑↑↑↑↑
日本ブログ村に参加しています!
↑1日1回応援クリックをしていただけるとウレシイです[E:happy01]
栄区民芸術祭2015 「写真展」「合唱の祭典」無事終了です
[E:camera]
「写真展」は来場者666人とか すごいですね
とても好評でした[E:happy01]
目録が足りなくなって 増刷したそうです[E:happy01]
[E:note]
「合唱の祭典」初日は出演者も多く お客様もいっぱいで 席が足りなくて係の方が苦労されているくらい たくさんのお客様で 大盛況でした
2日目は 大人ばかりのしっとりした合唱祭になりました
お客様がちょっと少なかったけど みなさん ステージの演奏をしっかり聞いていただきました
我らが楽友合唱団も まあまあのできでしょうか
6人の混声合唱団のみなさんがしっかり歌ってられたのに 感動!
我々の合唱団は50人以上なので リハーサル室 指定席へなどの移動がおもったより大変で 来年への反省事項です
ステージに乗るのもふたてに分けたのですが 時間がかかりました
人数が多いって 大変なんだと 肝に命じなくっちゃ!
[E:happy01]
↑↑↑↑↑↑
日本ブログ村に参加しています!
↑1日1回応援クリックをしていただけるとウレシイです[E:happy01]